トップ
>
文治
>
ぶんじ
ふりがな文庫
“
文治
(
ぶんじ
)” の例文
昔は村国の
庄司
(
しょうじ
)
と云って、その家の旧記によると、
文治
(
ぶんじ
)
年中、
義経
(
よしつね
)
と静御前とが吉野へ落ちた時、そこに
逗留
(
とうりゅう
)
していたことがあると云われる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
明けて
文治
(
ぶんじ
)
二年の一月末には、静も母も、鎌倉幕府の罪人として、
安達
(
あだち
)
新
(
しん
)
三
郎
(
ろう
)
清経
(
きよつね
)
の
邸
(
やしき
)
に預けられていた。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
有王
(
ありおう
)
が、故主の俊寛を尋ねて、都からはるばると九
国
(
ごく
)
に下り、そこの便船を求めて、硫黄商人の船に乗り、鬼界ヶ島へ来たのは、
文治
(
ぶんじ
)
二年の
如月半
(
きさらぎなか
)
ばのことだった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それからまた、
文治
(
ぶんじ
)
五年九月に奥州の
泰衡
(
やすひら
)
がほろびると、その翌年、すなわち建久元年の二月に、泰衡の遺臣
大河次郎重任
(
おおかわじろうしげとう
)
(あるいは
兼任
(
かねとう
)
という)が兵を
出羽
(
でわ
)
に挙げた。
かたき討雑感
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『千載集』の奏覧は
後鳥羽
(
ごとば
)
天皇の
文治
(
ぶんじ
)
三年(一一八七)で、撰者藤原俊成は七十四歳であった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
▼ もっと見る
兄
文治
(
ぶんじ
)
が九つ、自分が六つのとき、父は兄弟を残して江戸へ立ったのである。父が江戸から帰った後、兄弟の
背丈
(
せたけ
)
が伸びてからは、二人とも毎朝書物を懐中して
畑打
(
はたう
)
ちに出た。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
文治
(
ぶんじ
)
三年、七十三歳で『千載集』を後白河院の奏覧に供えたのである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
“文治”の解説
文治 (ぶんじ、文󠄁治)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1190年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。
(出典:Wikipedia)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“文”で始まる語句
文
文字
文句
文言
文身
文箱
文明
文章
文書
文鎮