トップ
>
咽喉
>
のんど
ふりがな文庫
“
咽喉
(
のんど
)” の例文
一束の黒髪はそのまま遂に
起
(
た
)
たざりし、尉官が両の手に残りて、ひょろひょろと立上れる、お通の口は喰破れる良人の
咽喉
(
のんど
)
の血に染めり。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
呼び
始終
(
しじう
)
の
事共
(
ことども
)
委曲
(
くはしく
)
話
(
はな
)
し又七樣へ
疵
(
きず
)
を付け其身も
咽喉
(
のんど
)
を
少
(
すこ
)
し
疵付
(
きずつけ
)
情死
(
しんぢう
)
と云ひて
泣
(
なく
)
べしと
教
(
をしへ
)
頼み居たるを長助は
物影
(
ものかげ
)
より是を
聞
(
きゝ
)
て大いに驚きながら
猶
(
なほ
)
息
(
いき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大いなる山、大いなる空、千里を
馳
(
か
)
け抜ける野分、八方を包む煙り、
鋳鉄
(
しゅてつ
)
の
咽喉
(
のんど
)
から
吼
(
ほ
)
えて飛ぶ
丸
(
たま
)
——これらの前にはいかなる偉人も偉人として認められぬ。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
キューッと
咽喉
(
のんど
)
に下すことに趣味があるのだが、ばくばくたる麦ではうつりが悪い、ばくばくたる麦酒を、燗をして飲むなんぞは、あんまり気が
利
(
き
)
かないと思ったものですから
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
対手
(
あいて
)
は名に負ふ黄金丸、鷲郎も
尋常
(
なみなみ
)
の犬ならねば、さしもの金眸も敵しがたくや、少しひるんで見えける処を、得たりと
著入
(
つけい
)
る黄金丸、金眸が
咽喉
(
のんど
)
をねらひ、
頤
(
あご
)
も透れと
噬
(
か
)
みつけ
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
▼ もっと見る
胸の上にコップを置いて白い、然しやきつくやうな両手でつかんで、氷のかけを
咽喉
(
のんど
)
に落した時、彼女は漸く浮き上るやうな気持ちになった。そして極めてわづかの夢を見ることが出来た。
青白き夢
(新字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
一種の青臭い気が鼻に浸みて、それが為めに
咽喉
(
のんど
)
の
乾
(
ひから
)
びるのを感じた。私は頭から、大きな黒い手で押え付けられるような気持がした。二本の真黒い、太い、烟突の周囲は幾尺あるか分らない。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
今日までにこれでしくじつたが
幾人
(
いくたり
)
と指折りかくるに、瘠せぎすなお針女はこれを抑へて、こんなことは、奉公人の我等の搆ふた事ではなけれど、腹立たしきはお艶めが、奉公人の
咽喉
(
のんど
)
をしめて
野路の菊
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
日を照りかへして白く
晃
(
きら
)
めく岩の山、見るだに
咽喉
(
のんど
)
のいらく土の家、見るもの
尽
(
こと/″\
)
く唯渇きに渇きて、旅人の気も遠く目も
眩
(
くら
)
まんとする時、こゝに活ける水の泉あり、
滾々
(
こん/\
)
として岩間より湧き出づ。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
雛鳥の
咽喉
(
のんど
)
あけたる子が口に葡萄つぶら玉入れてをりわれは
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
咽喉
(
のんど
)
の みえる あたりまで……
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
咽喉
(
のんど
)
の
痍
(
きず
)
を見せし女かな
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
咽喉
(
のんど
)
の笛を吹き鳴らし
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
干割
(
ひわ
)
れた
咽喉
(
のんど
)
恥の歌
(新字旧仮名)
/
富永太郎
(著)
と小突いて、
入交
(
いりかわ
)
って、
向
(
むかい
)
の生垣に押つけたが、蒼ざめた
奴
(
やっこ
)
の顔が、
赫
(
かッ
)
と燃えて見えたのは、
咽喉
(
のんど
)
を絞められたものである。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引拔て兄上
御免
(
おゆる
)
し下されと云より早く
咽喉
(
のんど
)
にグサと
突立
(
つきたて
)
んと爲るを喜内は手早く
押止
(
おしとゞ
)
め其方は
豫
(
かね
)
て出家の望み有て相州鎌倉なる
尼寺
(
あまでら
)
へ參り度
心願
(
しんぐわん
)
の由夫故
豫
(
かね
)
て我に
暇
(
いとま
)
を呉よと申せしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
雛鳥の
咽喉
(
のんど
)
あけたる子が口に葡萄つぶら玉入れてをりわれは
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
咽喉
(
のんど
)
が鳴ります
牡蠣殻
(
かきがら
)
と
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
細き
咽喉
(
のんど
)
に呪ひけん
鬼哭寺の一夜
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
さきには汗出でて
咽喉
(
のんど
)
渇くに、爺にもとめて山の井の水飲みたりし、その
冷
(
ひやや
)
かさおもい出でつ。さる時の我といまの我と、月を隔つる思いあり。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あなうるさ草につくばふ下闇の蚊喰がへるが
咽喉
(
のんど
)
鬼灯
(
ほほづき
)
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
仁右衛門ぶるぶるとなり、
据眼
(
すえまなこ
)
に
熟
(
じっ
)
と見た、白い
咽喉
(
のんど
)
をのけ
様
(
ざま
)
に、苦痛に反らして、黒髪を乱したが、唇を
洩
(
も
)
る歯の白さ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
驚破
(
すわ
)
といふ時、
綿
(
わた
)
の
条
(
すじ
)
を
射切
(
いき
)
つたら、胸に
不及
(
およばず
)
、
咽喉
(
のんど
)
に
不及
(
およばず
)
、
玉
(
たま
)
の
緒
(
お
)
は
絶
(
た
)
えて媼は
唯
(
ただ
)
一個
(
いっこ
)
、
朽木
(
くちき
)
の像にならうも知れぬ。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蛇責
(
へびぜめ
)
こそ恐しかりけり。
大釜
(
おおがま
)
一個
(
ひとつ
)
まず舞台に据えたり。
背後
(
うしろ
)
に六角の太き柱立てて、釜に入れたる浅尾の
咽喉
(
のんど
)
を鎖もて
縛
(
いまし
)
めて、真白なる
衣
(
きぬ
)
着せたり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
死のうとした日の朝——宗吉は、
年紀上
(
としうえ
)
の
渠
(
かれ
)
の友達に、顔を
剃
(
あた
)
ってもらった。……その
夜
(
よ
)
、明神の境内で、アワヤ
咽喉
(
のんど
)
に擬したのはその剃刀であるが。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あ、」と云つたが其の声
咽喉
(
のんど
)
に沈み、しやにむに起き上らうとする途端に、トンと音が、
身体中
(
からだじゅう
)
に響き渡つて、胸に
留
(
とま
)
つた別に
他
(
た
)
の一
疋
(
ぴき
)
の
大蠅
(
おおばえ
)
が有つた。
蠅を憎む記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お春の頬に
取着
(
とりつ
)
くにぞ、あと叫びて
立竦
(
たちすく
)
める、
咽喉
(
のんど
)
を伝ひ胸に入り、腹より
背
(
せな
)
に
這廻
(
はひまは
)
れば、声をも
得
(
え
)
立てず身を
悶
(
もだ
)
え
虚空
(
こくう
)
を
掴
(
つか
)
みて
苦
(
くるし
)
みしが、はたと
僵
(
たふ
)
れて前後を失ひけり。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一目見ると、無法ものの手はぐッたりと下に垂れて、忘れたように、掴んだ奴の
咽喉
(
のんど
)
を離した。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
フト瞬く間
淀
(
よど
)
んで、
静
(
しずま
)
って、揺れず、なだらかになったと思うと、前髪も、眉も、なかだかな鼻も、口も、
咽喉
(
のんど
)
の
幽
(
かす
)
かに見えるのも、色はもとより
衣紋
(
えもん
)
つきさえ、
明
(
あかる
)
くなって
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
という声もろとも、
咽喉
(
のんど
)
に
白刃
(
しらは
)
を刺されしまま、伝内はハタと
僵
(
たお
)
れぬ。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一寸
(
ちよつと
)
でも
触
(
さわ
)
ると、
其
(
そ
)
のまゝ、いきなり、
白
(
しろ
)
い
肩
(
かた
)
を
包
(
つゝ
)
むで、
頬
(
ほゝ
)
から
衣絵
(
きぬゑ
)
さんの
血
(
ち
)
を
吸
(
す
)
ひさうである、と
思
(
おも
)
つたばかりでも、あゝ、
滴々
(
たら/\
)
血
(
ち
)
が
垂
(
た
)
れる。……
結綿
(
ゆひわた
)
の
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
のやうに、
喀血
(
かくけつ
)
する
咽喉
(
のんど
)
のやうに。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
詈
(
ののし
)
る剣幕に
胆
(
きも
)
を抜かれ、鉄蔵茫然とする処を飛かかって
咽喉
(
のんど
)
を
扼
(
やく
)
し
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“咽喉”の解説
咽喉(いんこう)は、首の一部であり、頸椎の前方にある。内部は咽頭と喉頭から構成され、口の奥、食道と気管の上にある。咽喉の重要な特徴として、食道と気管を分け、食物が気管に入るのを防ぐ喉頭蓋がある。
咽喉には、咽頭と喉頭のほかにさまざまな血管と筋肉がある。哺乳類の咽喉にある骨は、舌骨と鎖骨だけである。
(出典:Wikipedia)
咽
常用漢字
中学
部首:⼝
9画
喉
常用漢字
中学
部首:⼝
12画
“咽喉”で始まる語句
咽喉笛
咽喉仏
咽喉元
咽喉首
咽喉頸
咽喉部
咽喉太
咽喉佛
咽喉輪
咽喉管