トップ
>
伊達巻
>
だてまき
ふりがな文庫
“
伊達巻
(
だてまき
)” の例文
旧字:
伊達卷
京子は葡萄葉形の絹絞りの寝巻の上に茶博多の
伊達巻
(
だてまき
)
を素早く捲き、座敷のうちを三足四足歩くと窓縁の壁に劇しく顔を打ちつけた。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
洋風のベッドに寝ながら、その寝間着は、純和風の
袂
(
たもと
)
の長い派手な
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
で、それに、キラキラ光る
伊達巻
(
だてまき
)
をしめていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
……
遊山
(
ゆさん
)
旅籠
(
はたご
)
、温泉宿などで
寝衣
(
ねまき
)
、浴衣に、
扱帯
(
しごき
)
、
伊達巻
(
だてまき
)
一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても
可
(
よ
)
いが想像が出来る。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伊達巻
(
だてまき
)
や、
足袋
(
たび
)
までも盗まれたいうのんで、「そんなら
半襟
(
はんえり
)
は?」いいましたら、「
襦袢
(
じゅばん
)
は助かってん」いうのんです。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
赤だの青だの黄だの、いろいろの
縞
(
しま
)
が
綺麗
(
きれい
)
に通っている
派手
(
はで
)
な
伊達巻
(
だてまき
)
を、むしろずるずるに巻きつけたままであった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
葉子が人形町あたりの勝手をよく知っていて、わざわざ
伊達巻
(
だてまき
)
など買いに来たのも理由のないことではなかった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そこへ、化粧道具を
手拭
(
てぬぐい
)
にくるみ、少し
身丈
(
みたけ
)
にあまる丹前は
伊達巻
(
だてまき
)
のあだッぽい姿を見せたのは丹頂のお
粂
(
くめ
)
で
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この周囲と一致して日本の女の最も刺㦸的に見える瞬間もやはり夏の夕、
伊達巻
(
だてまき
)
の細帯にあらい
浴衣
(
ゆかた
)
の
立膝
(
たてひざ
)
して湯上りの薄化粧する夏の
夕
(
ゆうべ
)
を除いて
他
(
た
)
にはあるまい。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ベッドの上はベッドの上で、ひどく乱雑に取り乱されており、裾の破れた友禅
縮緬
(
ちりめん
)
の長
襦袢
(
じゅばん
)
や、
伊達巻
(
だてまき
)
や、足袋や、腰紐や、腰巻までも脱ぎすててのせてありました。
アパートの殺人
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
……しどけない長繻絆の裾と、解けかかった
伊達巻
(
だてまき
)
と、それからしなやかにわなないている黒い革の鞭と……私は驚いてうしろ手を突いたまま石のように固くなった。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
よごれの無い
印半纏
(
しるしばんてん
)
に、藤色の
伊達巻
(
だてまき
)
をきちんと締め、手拭いを
姉
(
あね
)
さん被りにして、
紺
(
こん
)
の
手甲
(
てっこう
)
に紺の
脚絆
(
きゃはん
)
、真新しい
草鞋
(
わらじ
)
、
刺子
(
さしこ
)
の肌着、どうにも、余りに
完璧
(
かんぺき
)
であった。
善蔵を思う
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
たっぷりとした胸のふくらみをつくり、腰は細く、地腹は
伊達巻
(
だてまき
)
で締めるだけ締めて、お尻にはうっすりと真綿をしのばせた
腰蒲団
(
こしぶとん
)
をあてて西洋の女の
粋
(
いき
)
な着つけを自分で考え出していた。
晩菊
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
昌子は燃えるような
緋
(
ひ
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に
伊達巻
(
だてまき
)
を締めているだけだった。
四年間
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
伊達巻
(
だてまき
)
が
軋
(
きし
)
み込んで胴の上下にはじけ出る肉のふくよかさが、いくら汚くつくっても身の若さを証拠立てはしないかと心配です。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「
哥太寛
(
こたいかん
)
も
餞別
(
せんべつ
)
しました、金銀づくりの
脇差
(
わきざし
)
を、片手に、」と、
肱
(
ひじ
)
を張つたが、
撓々
(
たよたよ
)
と成つて、
紫
(
むらさき
)
の
切
(
きれ
)
も乱るゝまゝに、
弛
(
ゆる
)
き博多の
伊達巻
(
だてまき
)
へ。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
脱衣場で、手早く着物を着て、廊下から現場へ飛び出すと、倭文子も彼のあとから、
伊達巻
(
だてまき
)
一つで従って来た。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
或る晩圭子は蓮見と一緒に、時節の
半衿
(
はんえり
)
や
伊達巻
(
だてまき
)
のやうな子供たちの小物を買ひに、浅草時代の
馴染
(
なじみ
)
の家へ行つて、序でに咲子の
兵児帯
(
へこおび
)
や下駄なども買つた。
チビの魂
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
宿の
浴衣
(
ゆかた
)
に市松の
伊達巻
(
だてまき
)
姿で鏡の前にすわりながら、
髷
(
まげ
)
のあたまを
梳櫛
(
すきぐし
)
で
撫
(
な
)
でているお久の
傍
(
そば
)
に、老人はビラを膝の上に載せて、老眼鏡のケースを開けたところである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
きゅうっと、
伊達巻
(
だてまき
)
を鳴らしながらまた、明りの輪の中へ来て坐った。そして露八が支度しておいた銚子を
燗銅壺
(
かんどうこ
)
へ入れ、それの
燗
(
つ
)
く間を、わざとらしく、
鬢
(
びん
)
の毛を掻き上げている。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まんまるいまるをかいて、それを真黄いろのクレオンでもって、ていねいに塗りつぶし、満月だよ、と教えてやる。女は、
幽
(
かす
)
かな水色の、タオルの寝巻を着て、藤の花模様の
伊達巻
(
だてまき
)
をしめる。
雌に就いて
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その側に多可子は
浴衣
(
ゆかた
)
の上に
伊達巻
(
だてまき
)
をまいたばかりで隣町の自家へ朝飯前の夫を婆やにあずけて、周章てて駈けつけたままの姿で坐っていた。
勝ずば
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
フト夫人は椅子を立つたが、前に挟んだ
伊達巻
(
だてまき
)
の端をキウと
緊
(
し
)
めた。
絨氈
(
じゅうたん
)
を運ぶ上靴は、雪に
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
の赤きを行く……
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぐったりと横っ倒しに
靠
(
もた
)
れかかっていたのであったが、姉たちがしゃべっている間に羽織を脱ぎ帯を解きして
伊達巻
(
だてまき
)
姿になり、さっさとダブルベッドの上に
臥
(
ね
)
ころがった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
長火鉢には鶴吉より年上らしい四十前後の
大年増
(
おおどしま
)
が、しどけない
伊達巻
(
だてまき
)
に丹前をひっかけ、
燗銅壺
(
かんどうこ
)
に入れるばかりの銚子を猫板にのせ、
寝白粉
(
ねおしろい
)
をつけて待っているといったふうな家庭でありました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
首抜
(
くびぬき
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
に、
浅葱
(
あさぎ
)
と
紺
(
こん
)
の
石松
(
いしまつ
)
の
伊達巻
(
だてまき
)
ばかり、
寝衣
(
ねまき
)
のなりで来たらしい。
恁
(
こ
)
う
照
(
てら
)
されると、
眉毛
(
まゆげ
)
は濃く、顔は
大
(
おおき
)
い。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
好きな
衣裳
(
いしょう
)
の一つであった
亀甲絣
(
きっこうがすり
)
の大島を着て、紅と白との
市松格子
(
いちまつごうし
)
の
伊達巻
(
だてまき
)
を巻いてぎゅうッと胴がくびれるくらい固く
緊
(
し
)
め上げ、今度は帯の番かと思うと、私の方を向き直って
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
背後
(
うしろ
)
について、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
するすると、
伊達巻
(
だてまき
)
ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈うって、ぽっと霧へ移る。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのかわり、
衣服
(
きもの
)
は年上の方が、
紋着
(
もんつき
)
だったり、お
召
(
めし
)
だったり、時にはしどけない
伊達巻
(
だてまき
)
の
寝着
(
ねまき
)
姿と変るのに、若いのは、
屹
(
きっ
)
と
縞
(
しま
)
ものに
定
(
さだま
)
って、帯をきちんと
〆
(
し
)
めている。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
悄然
(
しょうぜん
)
として
伊達巻
(
だてまき
)
のまま袖を合せ、
裾
(
すそ
)
をずらし、
打
(
うち
)
うなだれつつ、村人らに囲まれ
出
(
い
)
づ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人はもう持参の浴衣に
着換
(
きか
)
えていて、お
定
(
きま
)
りの
伊達巻
(
だてまき
)
で、湯殿へ
下
(
お
)
ります、一人が市松で一人が
独鈷
(
とっこ
)
……それも
可
(
い
)
い、……姉の方の脱いだ
明石
(
あかし
)
が、沖合の白波に向いた
欄干
(
てすり
)
に
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
料理店の、あの亭主は、心
優
(
やさし
)
いもので、
起居
(
たちい
)
にいたはりつ、慰めつ、で、此も注意はしたらしいが、
深更
(
しんこう
)
の
然
(
しか
)
も夏の
夜
(
よ
)
の
戸鎖
(
とざし
)
浅ければ、
伊達巻
(
だてまき
)
の
跣足
(
はだし
)
で忍んで出る
隙
(
すき
)
は多かつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
眉の青い路之助が、八
反
(
たん
)
の
広袖
(
どてら
)
に、桃色の
伊達巻
(
だてまき
)
で、むくりと起きて出たんですから。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……湯気に
山茶花
(
さざんか
)
の
悄
(
しお
)
れたかと思う、
濡
(
ぬ
)
れたように、しっとりと身についた
藍鼠
(
あいねずみ
)
の
縞小紋
(
しまこもん
)
に、
朱鷺色
(
ときいろ
)
と白のいち松のくっきりした
伊達巻
(
だてまき
)
で乳の下の
縊
(
くび
)
れるばかり、消えそうな弱腰に
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
揉
(
も
)
み、
悶
(
もだ
)
えて、苦して、苦して、死ぬるか思うと目が覚める……よって、よう気をつけて
引結
(
ひきゆわ
)
え、引結えしておく
伊達巻
(
だてまき
)
も何も、ずるずるに解けてしもうて、たらたら冷い汗どすね
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
料理店の、あの亭主は、心
優
(
やさし
)
いもので、
起居
(
たちい
)
にいたわりつ、慰めつ、で、これも注意はしたらしいが、深更のしかも夏の
夜
(
よ
)
の
戸鎖
(
とざし
)
浅ければ、
伊達巻
(
だてまき
)
の
跣足
(
はだし
)
で忍んで出る
隙
(
すき
)
は多かった。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
上草履
(
うわぞうり
)
の
爪前
(
つまさき
)
細く
※娜
(
たおやか
)
に腰を掛けた、年若き夫人が、博多の
伊達巻
(
だてまき
)
した
平常着
(
ふだんぎ
)
に、お
召
(
めし
)
の
紺
(
こん
)
の
雨絣
(
あまがすり
)
の羽織ばかり、
繕
(
つくろ
)
はず、
等閑
(
なおざり
)
に
引被
(
ひっか
)
けた、
其
(
そ
)
の姿は、
敷詰
(
しきつ
)
めた
絨氈
(
じゅうたん
)
の
浮出
(
うきい
)
でた
綾
(
あや
)
もなく
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“伊達巻”の解説
伊達巻(だてまき)は、魚のすり身を使った卵料理の一種。伊達巻き卵ともいう(だし巻き卵とは異なる)。御節料理などに入れられ一般的な卵焼きよりも形や色合いが凝っていることから、お洒落なものを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ばれるようになった。
(出典:Wikipedia)
伊
漢検準1級
部首:⼈
6画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“伊達”で始まる語句
伊達
伊達者
伊達政宗
伊達家
伊達卷
伊達男
伊達締
伊達様
伊達安芸
伊達帯