“しこう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:シコウ
語句割合
嗜好37.3%
伺候22.2%
14.7%
子貢3.2%
始皇2.9%
四更2.5%
祗候2.5%
支考1.8%
施行1.8%
子羔1.4%
梓行1.1%
志向1.1%
思考0.7%
紫紅0.7%
至公0.7%
子衡0.4%
体裁0.4%
嗜口0.4%
四光0.4%
四口0.4%
四皓0.4%
子高0.4%
師曠0.4%
思構0.4%
思行0.4%
施工0.4%
柿紅0.4%
私行0.4%
紫光0.4%
芝耕0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは西洋人の趣味嗜好しこうに投じ、横浜貿易の貿易品にそっくりはまったのでありますから、それはまことに素晴らしい勢いとなった。
そう決心するとともに、彼はその日の昼過ぎから、ちょっと石町こくちょうまで伺候しこうしてくると同宿の二人に断って、ぶらりと表へ出た。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
しこうして徳川時代における偏理的儒教は、早くも神道しんとうと抱合し、尊王賤覇せんぱ、大義名分、倒幕復古、祭政一致の理想を聯亙れんこうするに到れり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
子貢しこう曰く、貧にしてへつらうことなく、富みておごることなくんば如何と。子曰く、可なり、未だ貧にして楽み、富みて礼を好む者にかざるなりと。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
往古東洋の暴主しん始皇しこうは石をもって万里の長城を築けり。しかして今や泰西の帝王宰相らは人をもって万里の長城を築かんとす。あにまた大胆ならずや。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
西山荘の門は閉じられ、三更さんこう四更しこう、雲もしずかに、山の尾根や山ふところに深く臥した。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神※の※の字は音「ぎ」にして示扁しめすへんに氏の字を書く。普通に(氏の下に一を引く者)の字を書くは誤なり。祗は音「し」にして祗候しこうなどの祗なり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
かつて一度は同じ連衆に参加した者の間にすら、後々のちのちは異説を生じ、越人えつじん支考しこう許六きょりく惟然いぜんなどは互いにののしりまた争っていたのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しかしこの種の手術を施行しこうするについては、瀬尾せお教授のやっておられるように、くまで公明正大でなければならぬと思う。
大脳手術 (新字新仮名) / 海野十三(著)
孔子は、叔魚しゅくぎょ子木しぼく子旗しき子羔しこうといったような、四十歳前後の門人たちの顔を、しばらく見まわしていたが
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
べんジ其名実ヲただシ集メテ以テ之ヲ大成シ此ニ日本植物誌ヲ作ルヲ素志そしトナシ我身命ヲシテ其成功ヲ見ント欲スさきニハ其宿望遂ニ抑フ可カラズ僅カニ一介書生ノ身ヲ以テ敢テ此大業ニ当リ自ラなげうツテ先ヅ其図篇ヲ発刊シ其事漸クちょつきシトいえどモ後いくばクモナク悲運ニ遭遇シテ其梓行しこうヲ停止シ此ニ再ビ好機来復ノ日ヲ
かわらの一枚一枚が金箔きんぱくにつつまれている大坂城の宇宙の大屋根は、時の力と、時の富と、時の志向しこうを、象徴シンボルしている。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
は固よりコロボックル中に斯く斯くの職業しよくげふり、何々の專門せんもんり抔との事は主張しゆちやうせざれど、上來述べきたりし程の知識ちしき有る人民中じんみんちうには多少の分業は存せざるを得ずと思考しこうするなり。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
そのうちに八丁堀の大旦那様(大沼氏)や平川町の先生(紫紅しこう氏)方がお見えになって、いよいよ本当だとわかりますと僕は思わず手放しで泣き出してしまいました。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しかし錦橋の親しく交つたのは前記の数人ではなくて、杉本仲温、渋江至公しこうである。杉本仲温は「表御番医師、後奥詰、下谷御成小路」と、武鑑に見えてゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
従う面々には、先の君理、子衡しこうをはじめとして、父の代から仕えて、流浪中も彼のそばを離れずにきた程普ていふ黄蓋こうがい韓当かんとうなどの頼もしい者もいた。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、その人を見れば、これは袁術の配下で、この辺の郡吏を勤めている呂範りょはん字を子衡しこうという男であった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私はつんつるてんの綿入に紺足袋穿こんたびばきという体裁しこうで、奥様に見られるのが何より気恥しゅう御座ございました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
中年より禅に参し、また幸若こうわかうたいたのしみとなした。明治以後幸若の謡を知るものは川辺御楯、西田春耕の二人のみであったという。明治二十年春耕は『嗜口しこう小史』を著して名士聞人の嗜口しこうを列挙した。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「政、——」と岡っ引は云った、「四光しこうの平次とどんな仕事をした」
あすなろう (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
四口一家固是客 四口しこう一家いっかもとよりれ客なり
十九の秋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼は商山しょうざんにかくれていた四皓しこうにしたがい、道を学んで世を終ったので、その家では衣冠と黄石とを併せて葬った。占う者は常にその墓の上に、黄いろい気が数丈の高さにのぼっているのを見た。
葉公しょうこう子高しこうりゅうを好むこと甚だしい。居室にも竜を繍帳しゅうちょうにも竜を画き、日常竜の中に起臥きがしていた。これを聞いたほんものの天竜が大きに欣んで一日葉公の家にくだおのれの愛好者をのぞき見た。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
師曠しこうの聡」あるも聴くべからず、「離婁りろうの明」あるもみるべからず、「公輸子こうしゅしの巧」あるもさぐるべからず、声もなくにおいもなく、実に妖怪の精微、かつ至大なるものなり。
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)
薄汚い焼物が、棚からおろされたり、箱のなかからうやうやしく取り出されたりした。そして一々説明が附せられた。その記者が書きかけている小説の思構しこうなども話された。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
尼「思行しこうさん、妙桂みょうけいさん、アノ一寸ちょっと和尚さんに告げてお呉れな、深川の方の娘さんじゃそうだが、十八九に成る方で、因縁が悪いからお弟子になり、剃髪して尼に成りたいと云っておいでだから、一寸和尚様に告げてお呉れえ」
かういふ種類しゆるい建物たてもの設計せつけい施工しこうによつて地震ぢしんいためられる模樣もようかはるけれども、おほくの場合ばあひ地上階ちじようかい比較的ひかくてき丈夫じようぶ出來できてゐるため被害ひがいすくな
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
岡村柿紅しこう両氏が馬楽礼讃の、短歌を、随筆を、それぞれ発表しておられ、蝶花楼馬楽の名声はよほど社会的のものだったことがうなずかれる。
随筆 寄席囃子 (新字新仮名) / 正岡容(著)
「知らんです。人の私行しこうについては興味を持っていません」
金属人間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
砲から空中へ紫光しこうの柱が立ったのは、上空にある強烈なる電気天井ヘビサイド層の電気を下へ導くための電離柱でんりちゅうです。これがために強烈なる電気が天井から下りて来る。
発明小僧 (新字新仮名) / 海野十三佐野昌一(著)
「こなひだ、芝耕しこうの芝居を見て、すつかり感じたもんやさかい、ちよつくら真似てみたが、なか/\出来でけよらんわい。」