なり)” の例文
旧字:
なりは南部の藍万あいまんの小袖に、黄八丈の下着に茶献上の帯に黒羽二重の羽織で、至極まじめのこしらえでございまして、障子戸の外から
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そんな事を考えているうちに、白髪しらがの老人が職人尽しょくにんづくしにあるようななりをして、一心に仮面めんを彫っている姿が眼にうかぶ。頼家の姿が浮ぶ。
庄平は、稼がにゃならん、お前らも儲けてもらわにゃ、と二人の若い息子を励まし追い立てるようにして、なりふりかまわぬ暮しである。
猫車 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
脚絆に草鞋わらじがけという実誼じつぎなりで一年の半分は山旅ばかりしているので、画壇では「股旅の三十郎」という綽名あだなをつけている。
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この時の娘の身装みなりは旅姿のままで、清楚さッぱりとしたなりで飾りけの気もなかッたが、天然の麗質はあたりを払ッて自然と人を照すばかりであった。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
「だって、それではお能の装束しないでいる時はお気にゃ入りませんか。今なんざ、あんな、しだらないなりをしていたじゃありませんか。」
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まぎれもないチョビ安……には相違ないが、このとんがり長屋から、毎日ところてん売りに出ていたころとは、おっそろしくなりが変わってる。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
場合が場合、土産も買はず、荷物も持たず、成るべく身軽ななりをして、叔母の手織の綿入を行李かうりの底から出して着た。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
娘がそれをあさましいことに思って、自分が旅人のなりをして身代りに立ち、婆さんの手で殺されてしまったのです。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「変らないことがあるものですか、商売が商売ですし、それに手は足りないし、なりも振りもかまっちゃいられないんですもの、爺穢じじむさくなるばかりですのさ」
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
ただし部屋に入る前に、おそらく階段の薄闇うすくらがりで、殿下の服装を脱ぎ棄てて、扈従こじゅうなりに変えたのであろう。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
いいえ、近ごろは真夏だつてあんまり麦藁なんか被り手はありませんよ。冬も夏もなく、一帯にこのソフトといふやつでなけれや……それに、これ位ゐのなり
茜蜻蛉 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
翌日その家のあるじが僕から話を聞くと、身体をらせて大笑した。とんだ用心を受けたものだ。あれは無頓着ななりはしてゐるが張帥の先輩にあたる曾鉄誠だと。
南京六月祭 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
久しく会わなかった発戸ほっとの小学校の女教員に例の庚申塚こうしんづかかどでまた二三度邂逅かいこうした。白地の単衣ひとえものに白のリボン、涼しそうななりをして、微笑ほほえみを傾けて通って行った。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
何万という人々は沿道に立って異様ななりした日本人を見、ぞろぞろとそのあとについてゆく。なかには吹き出すもあれば、あらゆる侮辱ぶじょくを使節に加うるもあった。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
いかがわしい女に壮士のなりをさせて鞭声粛々べんせいしゅくしゅくを吟じさせたりして、どこも、この興行はあたっていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを羨まし気に見ながら、同年輩おないどしの、見悄みすぼらしいなりをした、洗晒しの白手拭をかぶつた小娘が、大時計の下に腰掛けてゐる、目のシヨボ/\した婆様ばあさんの膝に凭れてゐた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
その女給さんですか? それや貧弱な女で、なりなんかも構わないで、粗末な着物を着てるんですよ
耳香水 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
もうおかげで太神楽だいかぐら然としたあのなりにも堪能して、さまでの未練はなくなってきてしまっている。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
直ぐ隣の腰かけに、水際立みずぎわたってすっきりとしたなりをした十八九の庇髪ひさしがみが三人並んで居る。二人は心をそらにして呂昇の方を見入って居る。一人の金縁眼鏡には露が光って居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
元は武家出というだけに、こんななりが身に付いて、額の古瘡ふるきずも何となく凄味があります。
いつも小ざっぱりしたなりをして、夏は日傘をさしました。たまにはこちらから宗教だの政治の話を仕掛けてやると、そうされるのが嬉しいのでしょう。お茶やジャムでもてなしました。
女房ども (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
「へえ、いらっしゃい」と、薄暗い店で算盤そろばんをはじいていた番頭が顔をあげて私を迎えたが、多分私の身窄みすぼらしいなりを見て物にならないと思ったのであろう、再びまた算盤と帳簿との上に目をそそいだ。
「見苦しきなりにて、御眼おめけがしまする」
大岡越前の独立 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
今は堅気かたぎのおかみさんでも、若い時にゃあ泥水を飲んだ女じゃあないかと思われました。木綿物じゃあありますが、小ざっぱりしたなり
半七捕物帳:47 金の蝋燭 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ひろ子は、来たときのままのなりで、紺絣のモンペをつけ、さきの丸まっちい女学生靴をはき、東に向って進む座席にかけていた。
播州平野 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
でもわっしには無心は云えないわ、馴染でも何でもない人だし、誠に彼様あんななりをして、一生懸命にチビ/\貯めて持ってるんですから
柄にもなく色染めの皮足袋などをはいているところからおすと、内実ないじつは、意外に軽薄なので、なりだけで高家こうけを気取っているのかもしれない。
ひどい煙 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
繻子しゅすの帯もきりりとして、胸をしっかと下〆したじめに女扇子おおぎを差し、余所行よそゆきなり、顔も丸顔で派手だけれども、気が済まぬか悄然しょんぼりしているのであった。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
気が抜けたようにふらふらと風に吹かれて、みすぼらしいなりで江戸の町から町とほっつき歩いていたのだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と言つてる所へ、うちの中から四十五六の汚らしいなりをした、内儀かみさんが出て来て、信吾が先刻さつき寄つて呉れた礼を諄々くどくどと述べて、夫もモウ帰る時分だから是非上れと言ふ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
そこで父の右腕みぎうで、母のおもい子の岩吉も、頭は五分刈、中折帽、紋付羽織、袴、靴、りゅうとしたなりで、少しは怯々おどおどした然しました顔をして、鎮守の宮で神酒みきを飲まされ、万歳の声と
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
しやがる。尤も主人兄弟は死んでいるんだから、そのなりじゃとむらいの仕度もなるまい。お前にとっちめられたのは、飛んだ罪亡しかも知れまいよ、——ところで、蘭方のお医者はどうした
祇園ぎおんあたりの仲居なかいであろうか、なりをすかさぬ年増たちが、駕をのぞいてこういった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あなたは、否応いやおうなく、当分の間は、そのなりでいなければなりませんよ。」
吊籠と月光と (新字新仮名) / 牧野信一(著)
キチンとした短衣ジャケットやネクタイは着けているが、それは学校の制服でそんななりをして——装はともかくも、足をきずって杖なんぞ突いて、この盛装綺羅きらびやかなお客様の中へ出て来られては困る。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
「大丈夫かえお前ほんとにそんななりで」
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
ここのうちできいても判るめえが、小伊勢の巳之という伜が睨みの松の下でお糸という女に逢った時に、その女はどんななりをしていたのかな。
半七捕物帳:52 妖狐伝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一体いってえは花魁に大層てえそうなりをさせては済むわけのものではねえのに、朝飯めえには持上らねえような帯を締めて、大層な装なんぞしては済むめえ
と押しつけた様な声で云ったきり動いて来ようともしないでじいっと此方を見て居るお久美さんは一番奥の方にいつものなりをして座って居た。
お久美さんと其の周囲 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
綾子はぞろりと外出そとでなり繻珍しゅちんの丸帯を今めて、姿見に向いたるが、帯留の黄金きん金具をぱちんと懸けつつ振返りて
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と思うとお艶、なりふりかまっていられる場合ではない。ずっこけた帯のはしをちょいとはさむが早いか、泣き濡れた顔もそのままに羽織を小わきに家を走り出た。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
午後万歳の声を聞いて、あわてゝ八幡はちまんに往って見る。最早もう楽隊がくたいを先頭に行列が出かける処だ。岩公は黒紋付の羽織、袴、靴、ちゃ中折帽なかおれぼうと云うなりで、神酒みき所為せいもあろう桜色になって居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「ごめんなさい、こんなうまいなりで……常さん、あれはなんのさわぎなの」
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「いいえ、気苦労ばかりしているので、なりにもふりにも構えなくなりました」
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
強盗のなりや背の高さもまちまちで、五尺五六寸と言う者もあり、せいぜい五尺一二寸しかなかったと言う者もあり、覆面頭巾は一致しましたが、眼は大きいか小さいか、そんな事を注意した者もなく
こんななりをして行っちゃあ、娘の外聞にもかかわるかも知れない。けれど、この場合にそんなことを云っちゃあいられない。
青蛙神 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
お柳のなりは南部の藍の子持縞こもちじまの袷に黒の唐繻子とうじゅすの帯に、極微塵ごくみじん小紋縮緬こもんちりめん三紋みつもんの羽織を着て、水のたれるような鼈甲べっこうくしこうがいをさして居ります。
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
皆それぞれさっぱりしたなりをして袴をはいて居るのもある。いつになく儀式ばった様子で来るので箸のあげ下しにも気をつかって居る様に見える。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
十歩ばかり先に立って、一人男のつれが居た。しまがらは分らないが、くすんだなりで、青磁色の中折帽なかおれぼうを前のめりにした小造こづくりな、せた、形の粘々ねばねばとした男であった。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)