トップ
>
瀟洒
>
しょうしゃ
ふりがな文庫
“
瀟洒
(
しょうしゃ
)” の例文
そして、彼もまた、その日は
瀟洒
(
しょうしゃ
)
であった赤革靴のきびすを
回
(
かえ
)
すと、やや低いスロープを作っている芝生の
窪
(
くぼ
)
みに、お光さんがいた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やや肉落ちて
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる姿ではあるが、その
炯々
(
けいけい
)
たる瞳はほとんど怪しきまでに鋭い力を放って、精悍の気眉宇の間に溢れて見えた。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
取りあえず亀の井別荘の
亀楽園
(
きらくえん
)
に憩う。この別荘は
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる小さい別荘であるが、
竹縁
(
たけえん
)
に腰を下ろして仰ぐ由布の尖峰は
類
(
たぐい
)
なく美しい。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
白雲は茂太郎とムクとをこの船に引きずり込み、やがて、風流
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たるこの月見船は、松島湾の波の上を音もなく
辷
(
すべ
)
り出しました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
建ってまだ間もないとみえるが、その家は造りも
瀟洒
(
しょうしゃ
)
に凝っていたし、わざとつくろわぬさまをみせた野庭の風情も平凡ではなかった。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
するとある日の午後、西日の
這
(
は
)
い寄る机の前にすわっている彼の目の前に、久しく見なかった葉子の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な洋装姿がいきなり現われた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
瀟洒
(
しょうしゃ
)
としたその服装と丸顔の上にある不機嫌さは冷酷できたないものの中へ自分が落ちこんだという眼つきで車内の混乱を傍観している。
播州平野
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
一
ト
口にいえば江戸前の
普請
(
ふしん
)
、江戸前の客扱い、
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な、素直な、一
ト
すじな、そうしたけれんというものの、すべてのうえに
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
漸
(
ようや
)
く小さな流れに出た。流れに
沿
(
そ
)
うて、腰硝子の障子など立てた
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とした
草葺
(
くさぶき
)
の小家がある。ドウダンが美しく紅葉して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「当世顔は少し丸く」と
西鶴
(
さいかく
)
が言った元禄の理想の
豊麗
(
ほうれい
)
な丸顔に対して、文化文政が
細面
(
ほそおもて
)
の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
を
善
(
よ
)
しとしたことは、それを証している。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
「
瀟洒
(
しょうしゃ
)
、典雅。」少年の美学の一切は、それに尽きていました。いやいや、生きることのすべて、人生の目的全部がそれに尽きていました。
おしゃれ童子
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その木立のあいだから教会の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な白壁がしとやかに光っているありさまは、純潔なキリスト教精神が暗い幽境から輝きでるようであった。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
極く
服装
(
なりふり
)
に関わない学士も、その日はめずらしく
瀟洒
(
しょうしゃ
)
なネクタイを古洋服の胸のあたりに見せていた。そして高瀬を相手に
機嫌
(
きげん
)
よく話した。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たるバンガロー風の家だ。入口に、八島嘉坊と漢字で書いた表札が掛かっていて、ヤシマカブアと振り仮名が附けてある。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
安五郎は、
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な洋服姿で、赤い革カバンを下げている。浅黒い顔に、若いころから、金魚といわれた特徴のある眼が大きい。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
海はその向うに、白や淡緑色の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な外国汽船や、無数の平べたい
艀
(
はしけ
)
や港の
塵芥
(
じんかい
)
やを浮かべながら、濃い
藍色
(
あいいろ
)
の
膚
(
はだ
)
をゆっくりと上下していた。
一人ぼっちのプレゼント
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
庵りというと
物寂
(
ものさ
)
びた感じがある。少なくとも
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とか風流とかいう念と
伴
(
ともな
)
う。しかしカーライルの
庵
(
いおり
)
はそんな
脂
(
やに
)
っこい
華奢
(
きゃしゃ
)
なものではない。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な
風采
(
ふうさい
)
は、あたかも古武士が
鎧
(
よろい
)
を取って投懸けたごとく、白拍子が
舞衣
(
まいぎぬ
)
を
絡
(
まと
)
うたごとく、自家の特色を発揮して
余
(
あまり
)
あるものであった。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
傾斜の末に、青木に囲まれて
瀟洒
(
しょうしゃ
)
なイエナ橋が
可愛
(
かわい
)
らしく架っている。ここから正面に見るエッフェル塔はあまりに大きい。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
室の中央に赤い
絨毯
(
じゅうたん
)
が敷いてあるし、その上には
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な水色の
卓子
(
テーブル
)
と椅子とのセットが載って居り、そのまた卓子の上には、緑色の花活が一つ
不思議なる空間断層
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
疎
(
まばら
)
に植えられた生垣越しに
覗
(
のぞ
)
き見ると、それは二階建の洋風造りで、あか抜けのした
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な様子が、
一寸
(
ちょっと
)
、鷺太郎に舌打ちさせるほどであった。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
彼はその映画会社の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な建物を出て、さびれた
鋤道
(
すきみち
)
を歩いていると、日まわりの花が咲誇っていて、半裸体で遊んでいる子供の姿が目にとまる。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
日当りのいい今にもそこから美しい都の婦人でも喜々として洋傘をさして現れそうな気のする
瀟洒
(
しょうしゃ
)
としたものであった。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
当時の欧化熱の中心地は永田町で、このあたりは右も左も洋風の家屋や庭園を連接し、
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な洋装をした貴婦人の二人や三人に必ず
邂逅
(
であ
)
ったもんだ。
四十年前:――新文学の曙光――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それで学院の隣に別な小さな門があって、そこに平屋建ての、
西班牙
(
スペイン
)
風な
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な住宅があったが、学院の校舎とは庭つづきで行け行けになっていた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そこは
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な
演戯
(
しばい
)
の舞台に見るような
造作
(
ぞうさく
)
で、すこし開けた
障子
(
しょうじ
)
の前に一人の女が立っていた。それは三十前後の
銀杏返
(
いちょうがえし
)
のような髪に
結
(
ゆ
)
った女であった。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
人ようよう散じて後れ帰るもの
疎
(
まばら
)
なり。向うより勢いよく馳せ来る馬車の上に端坐せるは
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる白面の貴公子。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「なんという
瀟洒
(
しょうしゃ
)
なこころよい建築であろう。私は未だかつてこんな気もちの安らかなものを見たことはない」
アインシュタイン教授をわが国に迎えて
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
私の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
なフランス流の友人河村は日本の女によって恋の重荷をになう。河村は決して幸福ではないのだ。
恋の一杯売
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
平松春樹は
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる服装で、美しく着飾った妹の陽子を伴い、会場へ急いだ。入口には主催者側の紳士淑女がずらりと十数名一列に並んで、来客を受けていた。
梟の眼
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
此
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な西洋人は、今自分のまへを通りすぎて行く、日本の女にしてはめずらしいまでに肢体の調つた少女の上に、はじめは寧ろ驚異に近い眼を注いでゐたが
水と砂
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
これによつて
看
(
み
)
るに、
襟元
(
えりもと
)
ばかりの白粉に顔は天然の色白きを誇りたるお力が化粧、今日大正十三年の女子が厚化粧に比すれば
瀟洒
(
しょうしゃ
)
の
趣
(
おもむき
)
売女とは思はれぬなり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な先頭の軽馬車には、ピョートル・アレクサンドロヴィッチ・ミウーソフが、その遠い親戚に当たる
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
おお魔王、血吸鬼、しかし何んと
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とした、しかし何んと雅味を持った、茶人のような血吸鬼であろう!
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
いままでのみすぼらしい服をぬぎすててチェビアットの
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる服を着、無精髯を剃り落として、髪を綺麗に撫でつけ、頬を
艶々
(
つやつや
)
と光らしているところを見ると
キャラコさん:01 社交室
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
僕の
家
(
うち
)
は小さい割にいかにも
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とできあがっていました。もちろんこの国の文明は我々人間の国の文明——少なくとも日本の文明などとあまり大差はありません。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「用がすんだから」と彼は
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる黒服の紳士に言った。「今日の午後に立ちます。」そして勘定書と港まで——コペンハアゲン行きの汽船まで行く馬車とを命じた。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
数本の松の木にちょっと一もと
芒
(
すすき
)
をあしらっただけの、
生籬
(
いけがき
)
もなんにもない、
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な庭を少し恨めしそうに見やりながら、いつまでも
秦皮
(
とねりこ
)
のステッキで砂を掘じっていた。
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その
滔々
(
とうとう
)
として流れる壮快な生活の河を。どこに悲しみがあるのか。どこに幸福があるのか。墓場へ行っても、ただ悲しそうな言葉が
瀟洒
(
しょうしゃ
)
として並んでいるだけではないか。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
合宿所は
言問
(
こととい
)
の近くの
鳥金
(
とりきん
)
という料理屋の裏手にあった。道を隔てて前と横とが芸者屋であった。隣りには高い
塀
(
へい
)
を隔てて
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる二階屋の中に、お
妾
(
めかけ
)
らしい女が住んでいた。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
彼女が、五十万ミルの大勝負を引きうけたというのも、事情を聴いてみれば
成程
(
なるほど
)
とうなずける。きょうは、
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な外出着であるせいか、白いロイスがいっそう純なものにみえる。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
『
筋肉
(
にく
)
の固く引き
緊
(
しま
)
ってることといったら、まったく
吃驚
(
びっくり
)
するくらいで、鼻面が——針のように尖ってるのだよ!』そう言って二人を、非常に
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な小さい
小舎
(
こや
)
へと案内したが
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
ここの
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な休憩所へ勝手に来て、無料でこのリンクスのなごやかな、ひたひたと人に話しかけて来るような環境の美しさに、陶酔することが出来るというのが何よりなのである。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
聖林
(
ハリウッド
)
に入ると、フォオド・シボレエを
自動車
(
カア
)
ではなく
機械
(
マシン
)
だと称する国だけあって、ぼく達の車も
見劣
(
みおと
)
りするような
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な自動車が
一杯
(
いっぱい
)
で、建物も
白堊
(
はくあ
)
や銀色に塗られたのが多く
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
あらゆる種類のビロードや
繻子
(
しゅす
)
や
漆
(
うるし
)
や黄金は、花の形をして地からわき出て、一点の汚れも帯びていなかった。壮麗であるとともに
瀟洒
(
しょうしゃ
)
だった。楽しき自然の沈黙が園に満ちていた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
おそらく兄弟であろう、兄は二十歳前後、弟は十五、六であるが、いずれも俳優かとも思われるような
白面
(
はくめん
)
の青年と少年で、服装も他の芸人に比べるとすこぶる
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる姿であった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
定めて
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な
家
(
うち
)
に住って閑雅な生活をしているだろうと思って、
根岸
(
ねぎし
)
の其宅を尋ねて見ると、案外見すぼらしい
家
(
うち
)
で、文壇で有名な大家のこれが
住居
(
すまい
)
とは
如何
(
どう
)
しても思われなかった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
それらの家に比べれば、芥川家は高台の日当りの良い
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な家で、屋根裏、病的、
陋巷
(
ろうこう
)
、
凡
(
およ
)
そ「死の家」を思わせる条件の何一つにも無関係だが、僕にとっては
陰鬱
(
いんうつ
)
極まる家であった。
青い絨毯
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
第一に(この作者は指折り数えることが好きである)彼女の二十三歳の父はアメリカ風の
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる悪漢であり、彼女の母は飛び切り美しいけれど、近代風の貞操盲目者であったからである。
江川蘭子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
街の
灯
(
ひ
)
の色は夜ごと夜ごとに明麗になってきて、まして
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とした
廓町
(
くるわまち
)
の
宵
(
よい
)
などを歩いていると、暑くも寒くもない快適な夜気の
肌触
(
はだざわ
)
りは、そぞろに人の心を
唆
(
そそ
)
って、ちょうど近松の中の
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
瀟
漢検1級
部首:⽔
19画
洒
漢検1級
部首:⽔
9画
“瀟”で始まる語句
瀟々
瀟灑
瀟湘
瀟然
瀟麗
瀟湘亭
瀟湘夜雨