トップ
>
木枯
>
こが
ふりがな文庫
“
木枯
(
こが
)” の例文
森
(
もり
)
の
奥
(
おく
)
の
住
(
す
)
まいには、
毎日
(
まいにち
)
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
いて、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
も
落
(
お
)
ちつくすと、やがて
深
(
ふか
)
い
雪
(
ゆき
)
が
森
(
もり
)
をも
谷
(
たに
)
をもうずめつくすようになりました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そういった、
母
(
はは
)
の
言葉
(
ことば
)
の
調子
(
ちょうし
)
には、一
種
(
しゅ
)
の
安堵
(
あんど
)
があらわれていました。さき
子
(
こ
)
は、
立
(
た
)
って、
木枯
(
こが
)
らしの
中
(
なか
)
を
歩
(
ある
)
いてきた
弟
(
おとうと
)
を
出迎
(
でむか
)
えました。
金歯
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いいや、おれの身になれば、おまえの言葉も、耳に痛い
木枯
(
こが
)
らしのように辛く聞える。おれだとて、
何日
(
いつ
)
まで朽ちて居ようか。
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木枯
(
こが
)
らしのような、がらがらした声。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その
晩
(
ばん
)
には、
寒
(
さむ
)
い
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
きすさびました。
翌日
(
よくじつ
)
起
(
お
)
きてみると、
屋根
(
やね
)
も、
圃
(
はたけ
)
も、
木
(
き
)
のこずえも、
霜
(
しも
)
で
真
(
ま
)
っ
白
(
しろ
)
でありました。
山へ帰ったやまがら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
飢餓
(
きが
)
の
巷
(
ちまた
)
に、幼いお燕を、背に負いながら、
木枯
(
こが
)
らしの日、みぞれ降る日を——一椀の食にも窮して、さまよいあるいたあわれなる父のすがたを、子の泣き声を、どうして忘れ得よう。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二
匹
(
ひき
)
のねこは、もう
降
(
お
)
りようとしませんでした。ときどき、おびやかすように、ものすごい
木枯
(
こが
)
らしが、
吹
(
ふ
)
かなければ、なおよかったのです。
どこかに生きながら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
政
(
まさ
)
ちゃんは、
寒
(
さむ
)
い、
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
きそうな、
晩方
(
ばんがた
)
の、なんとなく、
物悲
(
ものかな
)
しい、
西空
(
にしぞら
)
の、
夕焼
(
ゆうや
)
けの
色
(
いろ
)
を、
目
(
め
)
に
描
(
えが
)
いたのです。
ペスをさがしに
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
このとき、
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したように、
木枯
(
こが
)
らしが、
叫
(
さけ
)
びを
静
(
しず
)
かな
空
(
そら
)
に
上
(
あ
)
げました。それは、
忘
(
わす
)
れていた
令二
(
れいじ
)
を、
二人
(
ふたり
)
の
胸
(
むね
)
の
中
(
なか
)
に、
呼
(
よ
)
びもどしたのでした。
金歯
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
秋
(
あき
)
も
老
(
ふ
)
けて、
末
(
すえ
)
になると、いつしかかきの
木
(
き
)
は
坊主
(
ぼうず
)
になってしまって、
寒
(
さむ
)
い
木枯
(
こが
)
らしが、
昼
(
ひる
)
も
夜
(
よる
)
も
吹
(
ふ
)
きさらしました。
お化けとまちがえた話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
天使
(
てんし
)
は
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
く
中
(
なか
)
を、いずこへとなく
歩
(
ある
)
いて
去
(
さ
)
りました。その
後
(
あと
)
を
見送
(
みおく
)
って、おじいさんは、よくこのときの
神
(
かみ
)
さまのお
心持
(
こころも
)
ちがわかったのでした。
いいおじいさんの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こうして、
今年
(
ことし
)
の
夏
(
なつ
)
も、
暮
(
く
)
れてゆくのでした。そして、
北
(
きた
)
の
方
(
ほう
)
の
田舎
(
いなか
)
には、もう
秋
(
あき
)
がきたのです。
木枯
(
こが
)
らしが、
海
(
うみ
)
の
上
(
うえ
)
を
吹
(
ふ
)
き、
野
(
の
)
を
吹
(
ふ
)
き、
林
(
はやし
)
を
吹
(
ふ
)
きました。
赤いえり巻き
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
良吉
(
りょうきち
)
はいいました。
木枯
(
こが
)
らしは、そのさびしいほかにはだれも
人影
(
ひとかげ
)
のいない
墓地
(
ぼち
)
に
吹
(
ふ
)
きすさんで、
枯
(
か
)
れた
葉
(
は
)
が、
空
(
そら
)
や、
地
(
ち
)
の
上
(
うえ
)
にわびしくまわっていました。
星の世界から
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
く
夜
(
よる
)
のことです。
地
(
ち
)
の
上
(
うえ
)
には、二、三
日
(
にち
)
前
(
まえ
)
に
降
(
ふ
)
った
大雪
(
おおゆき
)
がまだ
消
(
き
)
えずに
残
(
のこ
)
っていました。
空
(
そら
)
には、きらきらと
星
(
ほし
)
が、すごい
雲間
(
くもま
)
に
輝
(
かがや
)
いていました。
海からきた使い
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
寒
(
さむ
)
い、
寒
(
さむ
)
い、
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
く
夜
(
よる
)
、そして、
霜
(
しも
)
のしんしんと
降
(
ふ
)
る
夜明
(
よあ
)
け
方
(
がた
)
、
母
(
はは
)
ねこに
抱
(
だ
)
かれて、
安
(
やす
)
らかに
眠
(
ねむ
)
った、なつかしい
記憶
(
きおく
)
が、はしなくも
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
によって
どこかに生きながら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その
翌日
(
よくじつ
)
は、にわかに
天気
(
てんき
)
が
変
(
か
)
わりました。
朝
(
あさ
)
のうちから
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
きつのり、
日中
(
にっちゅう
)
も
人通
(
ひとどお
)
りが、
絶
(
た
)
えたのです。おじいさんは
早
(
はや
)
くから
戸
(
と
)
を
閉
(
し
)
めてしまいました。
とうげの茶屋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夜
(
よる
)
は、
暗
(
くら
)
い
外
(
そと
)
に、
木枯
(
こが
)
らしがすさまじく
叫
(
さけ
)
んでいました。そんなとき、たたく
仏壇
(
ぶつだん
)
の
磬
(
かね
)
の
音
(
ね
)
は、この
家
(
いえ
)
からはなれて、いつまでも
頼
(
たよ
)
りなく、
荒野
(
こうや
)
の
中
(
なか
)
をさまよっていました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、いつしか
秋
(
あき
)
となり、
早
(
はや
)
くも
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
くころになると、まもなく
吹雪
(
ふぶき
)
にみまわれなければならぬ、この
北
(
きた
)
の
風
(
かぜ
)
の
叫
(
さけ
)
ぶ
森
(
もり
)
や、
砂浜
(
すなはま
)
などを
目
(
め
)
にさびしく
描
(
えが
)
いたのでした。
北の少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そんなことも
知
(
し
)
らず、お
嬢
(
じょう
)
さんは、
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
く
晩
(
ばん
)
に、
窓
(
まど
)
のところで、ピアノを
弾
(
ひ
)
いていました。ストーブのそばには、
土
(
つち
)
を
破
(
やぶ
)
ったばかりのヒヤシンスの
鉢植
(
はちう
)
えが
置
(
お
)
いてありました。
寒い日のこと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
木枯
(
こが
)
らしが
吹
(
ふ
)
いていました。そして、
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
が、ぴかぴかと、いまにも
飛
(
と
)
びそうに
空
(
そら
)
に
光
(
ひか
)
っていました。
少女
(
しょうじょ
)
は、じっと、
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
をながめて、ふるさとを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
していたのであります。
海からきた使い
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ああ、ペスは、もう
殺
(
ころ
)
されてしまったのだろう。」といって、
中
(
なか
)
にも、
達
(
たっ
)
ちゃんと
正
(
しょう
)
ちゃんは、ペスを
助
(
たす
)
けなかったのを、
後悔
(
こうかい
)
しながら、
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
く
中
(
なか
)
を、みんなと
歩
(
ある
)
いていたのです。
ペスをさがしに
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
寒
(
さむ
)
い
晩
(
ばん
)
で、
木枯
(
こが
)
らしの
音
(
おと
)
がきこえていました。
床
(
とこ
)
にはいってからも、
正
(
しょう
)
ちゃんは、
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
に
耳
(
みみ
)
をすまして、
逃
(
に
)
げてきた、かわいそうなペスのことを
思
(
おも
)
って、なかなか
眠
(
ねむ
)
りつかれなかったのでした。
ペスをさがしに
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ある
冬
(
ふゆ
)
の、
木枯
(
こが
)
らしの
吹
(
ふ
)
きすさむ
晩
(
ばん
)
のことでありました。
酔っぱらい星
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
枯
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“木枯”で始まる語句
木枯嵐