扱帯しごき)” の例文
旧字:扱帶
「ハッ」紅の扱帯しごきを二、三本結んで、縛り上げたお金の身体は、其の儘北見之守の目の前、屋形船のはりへキリキリと吊り上げました。
「聞きゃ、道成寺を舞った時、腹巻の下へ蛇をめた姉さんだと云うじゃないか。……その扱帯しごきが鎌首をもたげりゃかったのにさ。」
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
腰元は振袖ふりそで白無垢しろむくすそをひいて、水浅黄みずあさぎちりめんの扱帯しごきを前にたらして、縄にかかって、島田のかつらを重そうに首を垂れていた。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
初春はるの櫛だの、やれ下駄だの、扱帯しごきだのとねだられたあげく、小料理屋で飲んで喰って、すっかり財布の底をハタいてしまったいい気な客は
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お君は犬に向って、こんなことを言いながら扱帯しごきを解いたものと見え、その扱帯の端でムク犬の首をグルグルと巻きました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
階子段はしごだんに向い合った頭の上の手摺てすりから、私の母の色の褪めた扱帯しごきが輪の形になってブラ下がっているのが眼に這入りました。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
みぞおちから肋骨あばらの辺を堅くめ附けている丸帯と、骨盤の上をくくっている扱帯しごきの加減で、私の体の血管には、自然と女のような血が流れ始め
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そっと近寄っていってのぞくと一人の腰元がこっちへ背中を向けて俯伏うつぶしになっていた、赤いのはほどけた扱帯しごきの端である。
若殿女難記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
やがてのことに女は、肌膚はだに着けた絎紐くけひもをほどくと、燃えるような真紅の扱帯しごきが袋に縫ってあって、へびかえるんだように真ん中がふくれている。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
小次郎はスルスルと近寄ったがパッと飛びかかって首を掴み、持って来た手拭いで猿轡さるぐつわ扱帯しごきを解いて腕をくくりそばの柱へつないだが、奥の襖を手早く開けた。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……今で言えば肺病でござりますが、其の頃は癆症ろうしょうと申しました、寝衣姿ねまきすがたで、扱帯しごきを乳のあたりまで固く締めて、縁先まで立出たちいでました途端、プーッと吹込む一陣の風に誘われて
のみならず、自殺に用ふる扱帯しごきの色の青とあかとを比べて、べにを選ぶやうな用意をさへ尽した。
上から友禅ゆうぜん扱帯しごきが半分れかかって、いるのは、誰か衣類でも取り出して急いで、出て行ったものと解釈が出来る。扱帯の上部はなまめかしい衣裳いしょうの間にかくれて先は見えない。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
緋じりめん鹿ノ子絞りの目ざめるような扱帯しごきキリキリと締め直して、懐剣かいけん甲斐々々しく乳房の奥にかくした菊路を随えながら、ふたりの姿は朝あけの本所をいち路番町に急ぎました。
白木綿の鉢巻でまっ黒に伸びた頭髪をほうきのように縛り上げて、よれよれのしまの着物とたっつけばかま草鞋わらじがけといういでたちで、それにまっかな木綿の扱帯しごきのようなものでたすきがけをした
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
緋縮緬ひぢりめん長襦袢ながじゅばんの上に青色の扱帯しごきを締めた、島田にうたわかい女が右の手を突いてなまめかしく横膝よこひざに坐り、それと向き合って双子らしいあわせを着た壮い色の白い男が鼓を肩にしてすわっていた。
鼓の音 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
青いリノリウムのうえにMELINSの扱帯しごきが夜光虫のように円をつくると、私は断截された濡れた頭髪を腕の中に感じて、いつのまにか恋愛のマッフのなかに、ひとときの安息を求めた。
大阪万華鏡 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
一人は飲食店の借金で首がまはらずたぬきる毒薬で自害し、一人の女は継母と婿養子との不和から世をいとうて扱帯しごきくびれ、水夫であつた一人は失恋して朝鮮海峡に投身して死んだことを話した。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
……ねえ! 宮ちゃん! ……じゃ、せめてお前と、その人との身の上でも話して聞かしてくれないか。……もう大分遅いようだが、今晩寝ないでも聞くよ。私には扱帯しごきなんかよりもその方が好いよ。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
噫、病院の窓! 梅野とモ一人の看護婦が、寝衣ねまきに着換へて淡紅色ときいろ扱帯しごきをしてた所で、足下あしもとには燃える様な赤い裏を引覆ひつくらかへした、まだ身のぬくもりのありさうな衣服きもの! そして、白い脛が! 白い脛が!
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
扱帯しごきに櫛簪を結びつける)
一本刀土俵入 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
わしの扱帯しごき
極楽とんぼ (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
「勘兵衛の足袋たびの底はどうなんです。わざわざ自分の赤い扱帯しごきで殺して、死骸の雪駄せったを片っ方だけ自分の家へ持って来たんですかい」
机を置いてこれに対し、浴衣に縮緬ちりめん扱帯しごきめて、ひじをつき、けざまの目をねむるがごとくなるは、謂うまでもなく鴨川であった。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
弦之丞が目をみひらくと、お綱は何か大声で叫んで、夢中な手で扱帯しごきを裂き、あけになったかれの腕根をギリギリ巻きにする。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は早速光子の後に廻って鬱金うこん縮緬の扱帯しごきを解き、結いたての唐人髷がこわれぬように襟足の長い頸すじへ手を挿し入れ
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
と云ううちに振袖に赤い扱帯しごきたすきがけにして、お茶を給仕していた少年は、汗ばむ程上気しながら椅子に腰をかけると
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
娘の両手は、胸に突き刺した短刀の柄を握っていた、両足は膝のところを、着物の上から固く扱帯しごきで縛ってあった。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
あでやかな色の大振り袖、燃え立つばかりの緋の扱帯しごき刺繍ぬいをちりばめた錦の帯、姿は妖嬌たる娘ではあるが頭を見れば銀の白髪、顔を見れば縦横のしわ、百歳過ぎた古老婆が
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
絹縮きぬちゞみ扱帯しごきを渡すから帯に巻付けまして、互に顔と顔を見合せると胸が一杯になり
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お君は強く扱帯しごきを引張りながら西へ向いて歩き出しましたけれど、犬はいっかな身動きもしません。がんとして主人の意に従わないのみか猛犬は、かえって猛然としてきばを鳴らしました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拾ってみると、緋縮緬の扱帯しごきだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
わしの扱帯しごき
雨情民謡百篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
……遊山ゆさん旅籠はたご、温泉宿などで寝衣ねまき、浴衣に、扱帯しごき伊達巻だてまき一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくってもいが想像が出来る。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
人混みを掻き分けて入ると、亀沢町のとある路地に、あか鹿子絞こしぼり扱帯しごきで首を絞められた若い男が虚空こくうつかんで死んでいるのでした。
源次郎が屏風をまわってゆくと、おしのは長襦袢ながじゅばんになって夜具の上に坐り、扱帯しごきをしめようとするところだった。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そして、真っ先に、おりんの寝間へ駈けこんで行ってみると、おりんは扱帯しごきに両腕を縛られて絹糸のように身をねじったまま、仆れた体をもがいております。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから私は、その娘の扱帯しごきを解いて、部屋の鴨居かもいに引っかけて、縊死を遂げたように装わせておいた。
縊死体 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
扱帯しごきの一端を自分の手に持って橋の上を歩きはじめました。お君は、やはり気が変になっています。草も木も眠っているのだから、何人なんぴともこの主従の異形いぎょう夜行よあるきを見てあやしむものはありません。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お品の口を塞ぐと、扱帯しごきを解いてキリキリと縛り上げました。柄に似ぬ非凡の力で、お品などは羽搏はばたきもさせることではありません。
小親この時は楽屋着のすそ長く緋縮緬ひぢりめんの下着踏みしだきて、胸高に水色の扱帯しごきまといたり。髪をばいま引束ねつ。優しき目のうちりんとして
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白の寝衣に鴇色ときいろの絞りの扱帯しごきをしめ、髪を解いていた。化粧は直したらしいが、口紅はきれいにぬぐってある。甲斐は眼をつむったまま「おいで」と云った。
松の根方ねかたにもがいていたお綱は、転々としながらこう叫んだ。叫んだけれど声は出ない。さいぜんお十夜のために、扱帯しごきを解かれて猿ぐつわをかけられていた。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
緋鹿子絞ひかのこしぼりの扱帯しごき、燃え立つような緋縮緬ひぢりめんの湯もじ、白足袋たびを穿かされた白い足首……そのようなものがこうした屍体解剖室の冷酷、残忍の表現そのものともいうべき器械
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
……扱帯しごきつないで、それにすがって、道成寺どうじょうじのつくりもののように、ふらふらと幽霊だちに、爪立つまだった釣身つりみになって覗いたのだそうです。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そればかりじゃありません。この二三日、鬱金色うこんいろ扱帯しごきだの、鹿子絞こしぼりの下締したじめだの、変なものが百本杭や永代へ流れ着くそうですよ」
華やかな嬌めかしい夜具の上で、雪白の寝衣に鴾色ときいろ扱帯しごきをしめ、頭をふかく垂れて、花嫁は坐っていた。——広一郎は決心した、すべてを花嫁にうちあけよう。
女は同じ物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
とお延は妲己だっきの本性を現わして、扱帯しごきの下から引き抜いた匕首あいくちを逆手に、さっと小六に斬りつけてきた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その上から緋鹿子絞ひがのこしぼりの扱帯しごきをキリキリと巻付けてやりましたが、その姿の奇妙さ、滑稽さ……そうして、それと向い合って見下している黒怪人物の、今更に眼に立つ物々しい妖異さ……。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
お妙はその状を見定めると、何を穿いたか自分も知らずに、スッと格子を開けるがはやいか、身動みじろぎに端が解けた、しどけない扱帯しごきくれない
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)