トップ
>
屈竟
>
くつきやう
ふりがな文庫
“
屈竟
(
くつきやう
)” の例文
年少
(
としわか
)
くて
屈竟
(
くつきやう
)
な
其
(
そ
)
の
客
(
きやく
)
は、
身震
(
みぶる
)
ひして、すつくと
立
(
た
)
つて、
内中
(
うちぢう
)
で
止
(
と
)
めるのも
肯
(
き
)
かないで、タン、ド、ドン!と
其
(
そ
)
の、
其處
(
そこ
)
の
蔀
(
しとみ
)
を
開
(
あ
)
けた。——
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
Kのをぢさんも不運に生れた一人で、こんな相談相手に選ばれるには
屈竟
(
くつきやう
)
の人間であつた。をぢさんは無論喜んで引受けた。
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
戦の
潮合
(
しほあひ
)
を心得た将門は、
轡
(
くつわ
)
を
聯
(
つら
)
ね馬を飛ばして突撃した。下野勢は散〻に
駈散
(
けち
)
らされて遁迷ひ、余るところは
屈竟
(
くつきやう
)
の者のみの三百余人となつた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
凡
(
すべ
)
ての霊性的生命は此処を辞して去るべし。人間を悉く木石の偶像とならしむるに
屈竟
(
くつきやう
)
の社殿は、この狭屋なるべし。
人生に相渉るとは何の謂ぞ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
友信は穗の長さ二尺六寸餘、青貝の柄の長さ七尺五寸二分ある大身の
槍
(
やり
)
に
熊
(
くま
)
の皮の杉なりの
鞘
(
さや
)
を
篏
(
は
)
めたのを持たせ、
屈竟
(
くつきやう
)
の若黨十五人を具して舟を守護した。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
兩人は是ぞ
屈竟
(
くつきやう
)
の幸ひ此
機
(
をり
)
にこそ我々が望みを達せんと竊に悦び猶彼是と心を配りしが
今宵
(
こよひ
)
は是非共過さじと女房にも此事を話し其方は御
裏門
(
うらもん
)
に待受て藤三郎樣の御供を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『そは時頼の
分
(
ぶん
)
に過ぎたる仰せにて候ぞや。現在
足助
(
あすけ
)
二郎重景など
屈竟
(
くつきやう
)
の人々、少將殿の
扈從
(
こしよう
)
には候はずや。
若年
(
じやくねん
)
未熟
(
みじゆく
)
の時頼、人に
勝
(
まさ
)
りし何の
能
(
のう
)
ありて斯かる大任を御受け申すべき』
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
夜店
(
よみせ
)
のさかり
場
(
ば
)
にては、
屈竟
(
くつきやう
)
な
若
(
わか
)
い
者
(
もの
)
が、お
祭騷
(
まつりさわ
)
ぎにて
賣
(
う
)
る。
土地
(
とち
)
の
俳優
(
やくしや
)
の
白粉
(
おしろい
)
の
顏
(
かほ
)
にて
出
(
で
)
た
事
(
こと
)
あり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
見て心中に
點頭
(
うなづき
)
時分は
宜
(
よし
)
と獨り
微笑
(
ほゝゑ
)
み
傍
(
あたり
)
を見廻せば
壁
(
かべ
)
に一筋の
細引
(
ほそびき
)
を掛て有に是
屈竟
(
くつきやう
)
と
取卸
(
とりおろ
)
し前後も知らず
寢入
(
ねいり
)
しばゝが首に
纒
(
まと
)
ひ難なく
縊
(
くゝ
)
り殺し
豫
(
かね
)
て
認置
(
みおき
)
し二品を
奪
(
うば
)
ひ
取
(
とり
)
首に纒ひし
細引
(
ほそびき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何
(
なん
)
だ。
何
(
なん
)
だ。
地震
(
ぢしん
)
か
火事
(
くわじ
)
か、と
騷
(
さわ
)
ぐと、
馬
(
うま
)
だ、
馬
(
うま
)
だ。
何
(
なん
)
だ、
馬
(
うま
)
だ。
主
(
ぬし
)
のない
馬
(
うま
)
だ。はなれ
馬
(
うま
)
か、そりや
大變
(
たいへん
)
と、
屈竟
(
くつきやう
)
なのまで、
軒下
(
のきした
)
へパツと
退
(
の
)
いた。
放
(
はな
)
れ
馬
(
うま
)
には
相違
(
さうゐ
)
ない。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
語
(
かた
)
りければ夫こそ
屈竟
(
くつきやう
)
の事なりとて兩人
相談
(
さうだん
)
の
上
(
うへ
)
同く十七年十月二十八日の夜
雨
(
あめ
)
は車軸を流し
四邊
(
あたり
)
は
眞闇
(
まつくら
)
なれば是ぞ幸ひなりと兩人は
黒裝束
(
くろしやうぞく
)
に目ばかり
頭巾
(
づきん
)
にて島屋の店へ忍び入
金箱
(
かねばこ
)
に手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
酒代
(
さかて
)
は
惜
(
をし
)
まぬ
客人
(
きやくじん
)
なり、
然
(
しか
)
も
美人
(
びじん
)
を
載
(
の
)
せたれば、
屈竟
(
くつきやう
)
の
壯佼
(
わかもの
)
勇
(
いさみ
)
をなし、
曳々聲
(
えい/\ごゑ
)
を
懸
(
か
)
け
合
(
あ
)
はせ、
畷
(
なはて
)
、
畦道
(
あぜみち
)
、
村
(
むら
)
の
徑
(
みち
)
、
揉
(
も
)
みに
揉
(
も
)
んで、三
里
(
り
)
の
路
(
みち
)
に八九
時間
(
じかん
)
、
正午
(
しやうご
)
といふのに、
峠
(
たうげ
)
の
麓
(
ふもと
)
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌朝
(
よくてう
)
まだ
薄暗
(
うすぐら
)
かつたが、
七時
(
しちじ
)
に
乘
(
の
)
つた
俥
(
くるま
)
が、はずむ
酒手
(
さかて
)
もなかつたのに、
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
の
午後
(
ごご
)
九時
(
くじ
)
と
云
(
い
)
ふのに、
金澤
(
かなざは
)
の
町外
(
まちはづ
)
れの
茶店
(
ちやみせ
)
へ
着
(
つ
)
いた。
屈竟
(
くつきやう
)
な
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
と
云
(
い
)
ふでもなく
年配
(
ねんぱい
)
の
車夫
(
くるまや
)
である。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
屈竟
(
くつきやう
)
なる
壯佼
(
わかもの
)
具
(
ぐ
)
したるが、
車
(
くるま
)
の
輪
(
わ
)
も
緩
(
ゆる
)
やかに、
彼
(
か
)
の
蜘蛛手
(
くもで
)
の
森
(
もり
)
の
下道
(
したみち
)
を、
訪
(
と
)
ふ
人
(
ひと
)
の
家
(
いへ
)
を
尋
(
たづ
)
ね
惱
(
なや
)
みつと
覺
(
おぼ
)
しく、
此處
(
こゝ
)
彼處
(
かしこ
)
、
紫陽花
(
あぢさゐ
)
咲
(
さ
)
けりと
見
(
み
)
る
處
(
ところ
)
、
必
(
かなら
)
ず、
一時
(
ひととき
)
ばかりの
間
(
あひだ
)
に
六度
(
むたび
)
七度
(
なゝたび
)
出
(
い
)
であひぬ。
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
屈
常用漢字
中学
部首:⼫
8画
竟
漢検1級
部首:⽴
11画
“屈”で始まる語句
屈
屈託
屈托
屈強
屈辱
屈指
屈曲
屈原
屈伏
屈託顔