半腹はんぷく)” の例文
そのがけの半腹はんぷくに、まるいあなをうがって、一家族ひとかぞくのつばめは、をつくりました。そして、どもを、あなのなかみそだてていました。
南方物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
第一、麓という語いかがや、「心あてに見し」ところはすくなくも半腹はんぷくくらいの高さなるべきを、それを麓というべきや疑わしく候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
月は山のを放れて、半腹はんぷくは暗いが、真珠を頂いた峰は水が澄んだか明るいので、山は、と聞くと、医王山だと言いました。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ここでちょっと申添もうしそえてきたいのは、わたくし修行場しゅぎょうば右手みぎてやま半腹はんぷくる、あのちいさい竜神りゅうじんやしろのことでございます。
あざやかなべに滴々てきてきが、いつの雨に流されてか、半分けた花の海はかすみのなかにはてしなく広がって、見上げる半空はんくうには崢嶸そうこうたる一ぽう半腹はんぷくからほのかに春の雲を吐いている。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
東光院とうくわうゐんの堂塔は、汽動車きどうしやの窓から、山の半腹はんぷくに見えてゐた。青い木立こだちの中に黒く光るいらかと、白く輝く壁とが、西日にしびを受けて、今にも燃え出すかと思はれるほど、あざやかな色をしてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
よって又一を先導として、餘作同道にてウエンベツざんに登る。川を渉り、或は沿岸を往き、或は樹間或は湿地を通行するに、熊の脚痕あしあと臥跡ふしあとあり。漸く進んで半腹はんぷくに至るに、大樹の多きに驚けり。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
やま半腹はんぷく以上いじやう赤色せきしよく燒石やけいし物凄ものすごやう削立せうりつしてるが、ふもとかぎりもなき大深林だいしんりんで、深林しんりん中央ちうわう横斷わうだんして、大河たいか滔々とう/\ながれて樣子やうす其邊そのへん進行しんかうしたら隨分ずいぶんしき出來事できごともあらうとおもつたので
の辺は皆垣が石のような処で、其処そこ切穿きりほりまして穴蔵ような物が山の半腹はんぷくにありまして、まる倉庫くらの様になって居りますから、縁側を伝わって段々手索てさぐりでくと、六畳ばかりの座敷がありまして
わが雇はれし英吉利人イギリスびとの住みしは、この半腹はんぷくの家なりき。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
函館の臥牛ぐわぎうやま半腹はんぷく
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
第一、麓といふ語如何いかがや、心あてに見し処は少くも半腹はんぷく位の高さなるべきを、それを麓といふべきや疑はしく候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
たしか走水はしりみずというところ浦賀うらが入江いりえからさまでとおくもない、うみやまとのったせま漁村ぎょそんで、そしてひめのおやしろは、そのむら小高こだかがけ半腹はんぷくって
草の中に立って碌さんが覚束おぼつかなく四方を見渡すと、向うの草山へぶつかった黒雲が、峰の半腹はんぷくで、どっとくずれて海のように濁ったものが頭を去る五六尺の所まで押し寄せてくる。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あるふゆのこと、子供こどもは、むらはずれにって、かなたの国境こっきょう山々やまやまをながめていますと、おおきなやま半腹はんぷくに、はは姿すがたがはっきりと、しろゆきうえくろしてえたのであります。
牛女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その半腹はんぷくにかかりある厳角いわかどこけのなめらかなるに、一挺いつちようはだかろうともしたる灯影ほかげすずしく、かけいの水むくむくときてたまちるあたりにたらいを据ゑて、うつくしくかみうたるひとの、身に一糸もかけで
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
少しずつ登ってようよう半腹はんぷくに来たと思う時分に、路の傍に木いちごの一面に熟しているのを見つけた。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
わたくし修行場しゅぎょうばすこしたりたやま半腹はんぷくに、ぢんまりとしたひとつの平地へいちがございます。
つきはなほ半腹はんぷく累々るゐ/\たるいはほらすばかり。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)