トップ
>
臥牛
ふりがな文庫
“臥牛”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
がぎゅう
62.5%
ぐわぎう
25.0%
ねうし
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がぎゅう
(逆引き)
この山は形状
臥牛
(
がぎゅう
)
のごとく、全山寸余の芝生をもって
蔽
(
おお
)
われ、
坐臥打舞
(
ざがたぶ
)
毫
(
ごう
)
も衣を汚すの憂いなく云々とあって、その芝生を方言にカヌカというと記している。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
臥牛(がぎゅう)の例文をもっと
(5作品)
見る
ぐわぎう
(逆引き)
而
(
しか
)
して僧の如き、佛陀の如き、
臥牛
(
ぐわぎう
)
の如き、奔馬の如き小山脈はこれに從ひて遙かに西に
駛
(
はし
)
れるを見る。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
臥牛(ぐわぎう)の例文をもっと
(2作品)
見る
ねうし
(逆引き)
兄も暇の時には、引入れた
臥牛
(
ねうし
)
のような石に腰を掛けたり、位置を考えて据えつけた
蹲
(
つくば
)
いの水をかえたりなどなさるのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
臥牛(ねうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
臥
漢検準1級
部首:⾂
8画
牛
常用漢字
小2
部首:⽜
4画
“臥牛”で始まる語句
臥牛山
検索の候補
臥牛山
牛臥
“臥牛”のふりがなが多い著者
小金井喜美子
佐左木俊郎
柳田国男
北原白秋
石川啄木
吉川英治
田山花袋
太宰治