トップ
>
臥牛
>
がぎゅう
ふりがな文庫
“
臥牛
(
がぎゅう
)” の例文
この山は形状
臥牛
(
がぎゅう
)
のごとく、全山寸余の芝生をもって
蔽
(
おお
)
われ、
坐臥打舞
(
ざがたぶ
)
毫
(
ごう
)
も衣を汚すの憂いなく云々とあって、その芝生を方言にカヌカというと記している。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ぬッくと立って両手をひろげると、金吾も
臥牛
(
がぎゅう
)
の蔭を立って、今度こそはと飛びかかって行く。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佐渡が、
臥牛
(
がぎゅう
)
のようにゆったり水平線に横わって居ります。空も低い。風の無い静かな夕暮でありましたが、空には、きれぎれの真黒い雲が泳いでいて、陰鬱でありました。
みみずく通信
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
石
(
いし
)
皆
(
みな
)
奇状両岸に羅列す、
或
(
あるい
)
は
峙立
(
じりつ
)
して柱の
若
(
ごと
)
く、或は
折裂
(
せつれつ
)
して門の
如
(
ごと
)
く、或は
渇驥
(
かっき
)
の間に飲むが如く、或は
臥牛
(
がぎゅう
)
の道に横たわる如く、
五色
(
ごしき
)
陸離
(
りくり
)
として
相間
(
あいまじ
)
わり、
皴
(
しゅん
)
率
(
おおむ
)
ね大小の
斧劈
(
ふへき
)
を
作
(
な
)
す
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
荒雄川の急流を隔てて北方の
蝦夷
(
えぞ
)
に備えたのであろう。後に、伊達正宗の最初の居城、
臥牛
(
がぎゅう
)
の城閣がこの丘の上に組まれ、当時の城閣を偲ばせる本丸の地形や城郭の跡が今でも残っている。
荒雄川のほとり
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
臥
漢検準1級
部首:⾂
8画
牛
常用漢字
小2
部首:⽜
4画
“臥牛”で始まる語句
臥牛山