トップ
>
仲間
>
ちゅうげん
ふりがな文庫
“
仲間
(
ちゅうげん
)” の例文
間もなく——もう雀の声が聞かれる頃、ガタン、蔵屋敷の
閂
(
かんぬき
)
が鳴る、寝不足そうな
仲間
(
ちゅうげん
)
が
箒
(
ほうき
)
を持って
掃
(
は
)
く、用人らしい男が出てゆく。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出合頭
(
であいがしら
)
に突当ろうとしたのは、やはり二人づれの酔どれ、どこぞの部屋の
渡
(
わた
)
り
仲間
(
ちゅうげん
)
と見える。よくない相手にとっつかまった兵馬は
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その頃、彼は初めて
白洲
(
しらす
)
に引きすえられていた盗賊の
木鼠長吉
(
きねずみちょうきち
)
を見たのである。彼は、
仲間
(
ちゅうげん
)
で木鼠ともむささびとも
仇名
(
あだな
)
をとっていた。
奉行と人相学
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
外に拙者と、お腰元が一人、お
松
(
まつ
)
といってこれは十八、仲働きが二十六のお
宮
(
みや
)
という忠義者、下女が二人、それに
鉄
(
てつ
)
という
仲間
(
ちゅうげん
)
がいる。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
伊織が続いて出ると、脇差を抜いた下島の
仲間
(
ちゅうげん
)
が立ち
塞
(
ふさ
)
がった。「
退
(
の
)
け」と叫んだ伊織の横に払った刀に仲間は腕を切られて後へ引いた。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
右側は武家屋敷で、
仲間
(
ちゅうげん
)
たちが門前を掃いているのが見えた。丹三郎は駕籠を追いぬいて、絶叫しながら前へ立ちふさがった。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「京弥! 京弥! うろたえた声が表に致すぞ。何ぞ火急の用ある者と見える。
仲間
(
ちゅうげん
)
共に言いつけて、早う開けさせて見い」
旗本退屈男:09 第九話 江戸に帰った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
人垣を抜けると、番所の入口に、
仲間
(
ちゅうげん
)
が一人、番人が一人、腰かけていた。薄暗い中の方に、四五人の士姿が見えた。庄吉が
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「同役(といつも云う、
士
(
さむらい
)
の
果
(
はて
)
か、
仲間
(
ちゅうげん
)
の上りらしい。)は番でござりまして、
唯今
(
ただいま
)
水瓶
(
みずがめ
)
へ水を
汲込
(
くみこ
)
んでおりまするが。」
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仲間
(
ちゅうげん
)
、小間使、奥女中、下働き、
厩番
(
うまやばん
)
など、多ぜいの召使にかこまれていましたが、奥方は二、三年まえに亡くなって
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
絶えざる低い
大太鼓
(
おおだいこ
)
の音に例の如く板をバタバタ
叩
(
たた
)
く音が聞えて、左手の辻番小屋の
蔭
(
かげ
)
から
仲間
(
ちゅうげん
)
と
蓙
(
ござ
)
を抱えた女とが大きな声で争いながら出て来る。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それがために庭掃除をする
仲間
(
ちゅうげん
)
が三人いて、夏になると毎日、庭の草を抜き捨てるのに忙しかったそうです。
江戸の化物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
仲間
(
ちゅうげん
)
は
仰向
(
あおむけ
)
になって見ると驚きました。
傍
(
かたわ
)
らに一
本揷
(
ぽんさし
)
の品格の
好
(
い
)
い男が
佇
(
たゝず
)
んで居るから少し
怯
(
おく
)
れて居ました。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして、向こう側の、供らしい
仲間
(
ちゅうげん
)
をかえりみて、笑った。お高は、気がついて、あわてて手を引っこめた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
男子禁制の区域にも、
雑色
(
ぞうしき
)
、
小者
(
こもの
)
、
仲間
(
ちゅうげん
)
の類は使われているから、先ずそう云う方面から身体検査や身元調べが始められて、追い/\上の方の女中たちにまで及んだ。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
おれは、武家が嫌いだから、渡り
仲間
(
ちゅうげん
)
こそしなかったものの、小屋者の
真似
(
まね
)
さえ、やらかしたよ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
これから往く所があると
偏袒
(
かたはだぬぎ
)
となり、着物の前をはだけ、酒樽をもつて暴れ出し、玄関にて
仲間
(
ちゅうげん
)
どもを相手に打合ふ間、頭のぎりぎりより足の爪先まで
生酔
(
なまよい
)
ならぬ所なく
明治座評:(明治二十九年四月)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
噺家
(
はなしか
)
、たいこもち、金に糸目をつけぬ、一流の人たちが
主
(
おも
)
な役柄に扮し、お
徒歩
(
かち
)
、
駕籠
(
かご
)
のもの、
仲間
(
ちゅうげん
)
、
長持
(
ながもち
)
かつぎの
人足
(
にんそく
)
にいたるまで、そつのないものが適当に割当てられ
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ここには若党
仲間
(
ちゅうげん
)
などいくらもいた。その中の一人があに計らんや賊の親玉であって、常に私の家の様子をよく知っていたので、この夜半の騒ぎに乗じて這入ったのであった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
兵衛はまず供の
仲間
(
ちゅうげん
)
が、雨の夜路を照らしている
提灯
(
ちょうちん
)
の紋に
欺
(
あざむ
)
かれ、それから
合羽
(
かっぱ
)
に
傘
(
かさ
)
をかざした平太郎の姿に欺かれて、
粗忽
(
そこつ
)
にもこの老人を甚太夫と誤って殺したのであった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
準太は八人の
仲間
(
ちゅうげん
)
をつれ東南の
出邸
(
でやしき
)
を守るがいい。卓三も八人の仲間をつれ東北の出邸を守るがいい。千吉も松次郎も八人ずつつれて、西北と西南の出邸とを、やはり厳重に守るがいい。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
時節がら、厳重な警戒で、護衛の武士、
足軽
(
あしがる
)
、
仲間
(
ちゅうげん
)
から小道具なぞの供の衆まで入れると二千人からの同勢がその領地を通って、かねて触れ書の回してある十三日には馬籠の宿はずれに着いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
青い着物を着た
仲間
(
ちゅうげん
)
や馬丁というものが邸内の長屋に家族づれで住み込んでいるという大がかりな生活ぶりであったそうだが、その父という人の気質には旧幕臣としての鬱憤が激しくもえていて
婦人と文学
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ただ彼らは、彼らの生活がはなはだしく脅かされる時だけ、
仲間
(
ちゅうげん
)
のような彼らの忠実さから、彼らは、自身に立ちかえるのであった。そして、彼らは、それに成功することもあったが、多く失敗した。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
侍が出て往ってみるとそれは隣家の
仲間
(
ちゅうげん
)
であった。
通魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と抱き止めにかかる厩
仲間
(
ちゅうげん
)
を
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あらゆる謝罪の
辞
(
ことば
)
をならべたが——巌流は耳がないように、見向きもせず、
仲間
(
ちゅうげん
)
に
絞
(
しぼ
)
らせた手拭で、顔など拭いて平然としていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
突き当って
筋違
(
すじかい
)
見附、右へ行くと、柳原から両国だ。柳原は辻斬りの名所、柳の下にむしろを抱えて
仲間
(
ちゅうげん
)
や折助相手の、
辻君
(
つじぎみ
)
が遊泳した。
江戸の昔を偲ぶ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この時に、前の五六騎づれの侍たちについていた
仲間
(
ちゅうげん
)
たちが、ほとんど残らず取って返して、ズラリと平吉を取巻きました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二人は侍に
糺
(
ただ
)
されるのをひどく当惑がる様子であったが、おとどしの暮に大手の酒井様のお邸で悪い事をして逃げた
仲間
(
ちゅうげん
)
の亀蔵の事だと云った。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
苔
(
こけ
)
むした
築山
(
つきやま
)
、
石灯籠
(
いしどうろう
)
、泉水などの広い庭、表や奥の書院から
仲間
(
ちゅうげん
)
部屋、女中部屋にいたるまで、ありし日のおもかげをそのままにしのばせているのです。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
と不気味だからそこ/\に挨拶して
行
(
ゆ
)
き過ぎますと、
武士
(
さむらい
)
はピシャ/\供の
仲間
(
ちゅうげん
)
と一緒に跡を追って来る。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この柳生の上屋敷の前は、各大名の使者にくっついてきた供の者、
仲間
(
ちゅうげん
)
、
折助
(
おりすけ
)
たちで押すな押すなの混雑。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
加能川には釣り場が多い、雇い
仲間
(
ちゅうげん
)
の段平は「三十八カ所ある」と云った。半三郎はひととおり見て廻ったが、自分の求めている条件に合うのは、その淵だけであった。
鵜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
牛込見附で、
仲間
(
ちゅうげん
)
の乱暴者を一
人
(
にん
)
、内職を届けた帰りがけに、もんどりを打たせたという
手利
(
てきき
)
なお嬢さんじや、
廓
(
くるわ
)
でも
一時
(
ひとしきり
)
四辺
(
あたり
)
を払ったというのが、思い込んで剃刀で突いた
奴
(
やつ
)
。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我が家に近い
桃林寺
(
とうりんじ
)
の裏手では酒買いに行く小坊主の大胆に驚き、
大岡殿
(
おおおかどの
)
の塀外の暗さには
夜鷹
(
よたか
)
に
挑
(
いど
)
む
仲間
(
ちゅうげん
)
の
群
(
むれ
)
に思わずも眼を
外向
(
そむ
)
けつつ、種彦は
漸
(
ようや
)
くその
家
(
いえ
)
の
門
(
かど
)
にたどりついた。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私は此の間見た草双紙の中の、旗本の若侍が
仲間
(
ちゅうげん
)
と力を協わせて美人を掠奪する挿絵の事を想い泛かべながら、仙吉と一緒に友禅の裾模様の上から二本の脚をしっかりと抱きかゝえた。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
刺青のある職人は出入りをさせないなどと云う
家
(
うち
)
もありますから、
好
(
い
)
い職人になろうと思うものは迂濶に刺青などは出来ないわけです。武家の
仲間
(
ちゅうげん
)
などにも刺青をしているものがありました。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「いいや、由羅の
仲間
(
ちゅうげん
)
共の話によると、由羅を刺そうとしたそうだの?」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
秋は
益
(
ますます
)
深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が、
屡
(
しばしば
)
空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、やはり薬を貰いに来ている一人の
仲間
(
ちゅうげん
)
と落ち合った。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
叫んだ奴は槍先に突き抜かれたか、闇を
反
(
そ
)
って小川の中へ落ち込む。その隙に後の片棒と
仲間
(
ちゅうげん
)
の五平は、足を宙にして逃げ出した。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家斉の末の娘が鳥取に嫁いで、
仲間
(
ちゅうげん
)
と
駈落
(
かけおち
)
したという有名な秘話は、皆様も何かの機会にお聴きになったことがあると思います。
奇談クラブ〔戦後版〕:06 夢幻の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
これとほぼ時を同じうして、仙台の町奉行
丹野元之丞
(
たんのもとのじょう
)
が、何か感ずるところあって、
仲間
(
ちゅうげん
)
一人を連れて不意に、古城の牢屋を見廻りに来ました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
暫くして若党
仲間
(
ちゅうげん
)
が来て、夫妻を
扶
(
たす
)
け出した。抽斎は衣服の腰から下が裂け破れたが、手は両刀を放たなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その屍をふみこえて、ついで下男部屋の戸をガラリとひきあけると、そこには、部屋のかたすみに
仲間
(
ちゅうげん
)
の茂助が、歯の根もあわずガタガタとふるえています。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
半九郎が大声に
仲間
(
ちゅうげん
)
を呼んで、雨戸を開けさせたので、そこから庭へ
誘
(
おび
)
き出そうとするのだが、右近は、五人に一人、広場へ出ては不利と見て、
誘
(
さそ
)
いに乗ろうとはしない。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
傍
(
はた
)
から見兼て飛んで
入
(
い
)
り、
突然
(
いきなり
)
武士
(
さむらい
)
の襟上取って引倒し、又
仲間
(
ちゅうげん
)
をやッと云って放り出した。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
丹三郎は片側が武家屋敷で、門前に
仲間
(
ちゅうげん
)
のいるのを見た。門前を掃いていた二人の仲間は、なに事かというように、こちらを眺めていた。弥吉も五六間はなれた処に立っていた。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
旗本といっても
小身
(
しょうしん
)
であるから、伊助という
仲間
(
ちゅうげん
)
ひとりを連れて出た。
温泉雑記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
茶の
間
(
ま
)
の
長火鉢
(
ながひばち
)
に
妙振出
(
みょうふりだ
)
しを
煎
(
せん
)
じていた妻何心もなく取次に出て見ると、
堀田原
(
ほったわら
)
の
町名主
(
まちなぬし
)
を案内にして
仲間
(
ちゅうげん
)
に
提灯
(
ちょうちん
)
持たせた中年の
侍
(
さむらい
)
、
小普請組
(
こぶしんぐみ
)
組頭
(
くみがしら
)
よりの使者と名乗って一封の書状を渡して立去る。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
仲
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“仲間”で始まる語句
仲間入
仲間体
仲間態
仲間僧
仲間衆
仲間外
仲間部屋
仲間中
仲間掟
仲間内