トップ
>
鐘楼
>
しょうろう
ふりがな文庫
“
鐘楼
(
しょうろう
)” の例文
旧字:
鐘樓
同じ迷信と言うなら言え。夫婦
仲睦
(
なかむつま
)
じく、一生
埋木
(
うもれぎ
)
となるまでも、
鐘楼
(
しょうろう
)
を守るにおいては、自分も心を
傷
(
きずつ
)
けず、何等世間に害がない。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
越前永平寺
(
えちぜんえいへいじ
)
に
奕堂
(
えきどう
)
という名高い
和尚
(
おしょう
)
がいたが、ある朝、しずかに眼をとじて、
鐘楼
(
しょうろう
)
からきこえて来る
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
に耳をすましていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
小鳥
(
ことり
)
は、
巣
(
す
)
を
造
(
つく
)
るために、
鐘楼
(
しょうろう
)
に
止
(
と
)
まって、
鐘
(
かね
)
をつるしてある
綱
(
つな
)
の
髪
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
をつついては、
引
(
ひ
)
きちぎって、どこへかくわえて
飛
(
と
)
んでゆきました。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なお大仏殿のうしろには、大講堂を初め、三面僧房、
経蔵
(
きょうぞう
)
、
鐘楼
(
しょうろう
)
、
食堂
(
じきどう
)
の類が立ち並んでいる。講堂、食堂などは、十一間六面の大建築である。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
また、山上の大講堂から、
鐘楼
(
しょうろう
)
、法蔵、諸院の坊舎、宝塔、高塔、峰々谷々の末院坊舎にいたるまで、残された
伽藍
(
がらん
)
というものは一つもなかった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
空想が生き生きと目ざめて、いつもいつも同じ
幻
(
まぼろし
)
のまわりを
素早
(
すばや
)
く
駆
(
か
)
けめぐる
有様
(
ありさま
)
は、朝焼けの空に
燕
(
つばめ
)
の群れが、
鐘楼
(
しょうろう
)
をめぐって飛ぶ姿に似ていた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
どこに
鐘楼
(
しょうろう
)
があるのやら、
径
(
みち
)
があるのやら、見当がつかなかった。——僕は棒切れを一本拾って、それを振りまわしながら、寺院の庭を歩きまわった。
鍵から抜け出した女
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
痩せこけて背のひょろ長いミチャイ小父が轅馬の背中へ這いあがったが、その恰好はまるで村の
鐘楼
(
しょうろう
)
か、否それよりも、井戸の
撥釣瓶
(
はねつるべ
)
そっくりだった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
「大気は澄みきって、一ばん高い
鐘楼
(
しょうろう
)
にとまっている
鴉
(
からす
)
の
嘴
(
くちばし
)
が見えるほどだった。」(『
晩花
(
おそばな
)
』第二章。同年)
チェーホフの短篇に就いて
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
手下のかずも五十人はくだるまいというンですが、どうして伏鐘というかというと、まだ若いころ芝の
青松寺
(
せいしょうじ
)
の
鐘楼
(
しょうろう
)
の
竜頭
(
りゅうず
)
がこわれて鐘が落ちたことがある。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
寺の
鐘楼
(
しょうろう
)
が高く家々の上に
聳
(
そび
)
えている。町の響も聞えて来るような気がする。——私は少年の時分、私の家の隠居家に来ていた婆さんのことを思い出だした。
木曽御嶽の両面
(新字新仮名)
/
吉江喬松
(著)
丹塗
(
にぬ
)
りの家や
白堊
(
はくあ
)
の家や、
鐘楼
(
しょうろう
)
めいた大きな塔が、あるいは林にまたは丘にすくすくとして立っている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
木枯の吹き荒れた夜の朝は、
楢
(
なら
)
や栗の葉が本堂の前のそこここに吹きためられている。
銀杏
(
いちょう
)
の葉はすっかり落ちつくして、
鐘楼
(
しょうろう
)
の影がなんとなくさびしく見える。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
それらの
鐘楼
(
しょうろう
)
で
撞木
(
しゅもく
)
をふる音が、かわたれの一刻を長く尾をひいて天と地のあいだに消えてゆく。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかして丘の上には赤い
鐘楼
(
しょうろう
)
のある白い寺だの、ライラックのさきそろった寺領の庭だの、ジャスミンの花にうもれた
郵便局
(
ゆうびんきょく
)
だの、
大槲樹
(
おおかしわのき
)
の後ろにある
園丁
(
にわつくり
)
の家だのがあって
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
山の麓のさびれた高い
鐘楼
(
しょうろう
)
と教会堂の下に麓から谷間へかけて、五六十戸ばかりの家が所々群がり、また時には、二三戸だけとびはなれて散在していた。これがユフカ村だった。
パルチザン・ウォルコフ
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
右手に
鐘楼
(
しょうろう
)
があって、小高い
基礎
(
いしずえ
)
の周囲には風が吹寄せた木の葉が黄色くまたは
赭
(
あか
)
く
湿
(
ぬ
)
れ
色
(
いろ
)
を見せており、中ぐらいな
大
(
おおき
)
さの鐘が、
漸
(
ようや
)
く
逼
(
せま
)
る暮色の中に、裾は
緑青
(
ろくしょう
)
の吹いた明るさと
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
華表
(
とりい
)
の形や
社殿
(
しゃでん
)
の様式も寺の
堂宇
(
どうう
)
や
鐘楼
(
しょうろう
)
を見る時のような絵画的感興を
催
(
もよお
)
さない。いずこの神社を見ても鳥居を前にした社殿の階前にはきまって石の
狛犬
(
こまいぬ
)
が二つ向合いに置かれている。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
何百年来、朝夕を知らせ、非常を告げたお寺の
鐘
(
かね
)
さえ
鐘楼
(
しょうろう
)
からおろされて戦争にいった。大吉たちがやたら
悲壮
(
ひそう
)
がり、いのちを
惜
(
お
)
しまなくなったこともやむをえなかったのかもしれぬ。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
しかし、
鐘楼
(
しょうろう
)
の尖端で、ぴたりと止まる、ここで破られてはならぬというふうに。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
わたしはいっしょうけんめい目を
見張
(
みは
)
って、けむりやかすみの中にぼやけている屋根や
鐘楼
(
しょうろう
)
や
塔
(
とう
)
などのごたごたした正体を見きわめようと
努
(
つと
)
めていたとき、ちょうど親方がやって来た。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
崩れた跡の形まで覚えている城壁は、夜空にどっしり横にはっているし、屋根の
反
(
そり
)
返った古い
鐘楼
(
しょうろう
)
も黒々と
聳
(
そび
)
えていて、角の薬屋の
剥
(
は
)
げた金看板も元のままなのに、彼の家へ行く横町がないのだ。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
とへんじがきこえて、
正観
(
しょうかん
)
が、ごそごそ
鐘楼
(
しょうろう
)
からおりてきました。
のら犬
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
杜の右手の墓地を潜って
鐘楼
(
しょうろう
)
の方へ近づいてゆく。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
一、
鐘楼
(
しょうろう
)
へは
懲
(
こ
)
りてはひらぬ
燕
(
つばめ
)
かな 也有
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その夜、
丑満
(
うしみつ
)
の鐘を撞いて、
鐘楼
(
しょうろう
)
の高い段から下りると、
爺
(
じじい
)
は、この
縁前
(
えんさき
)
で
打倒
(
ぶったお
)
れた——急病だ。死ぬ
苦悩
(
くるしみ
)
をしながら、死切れないと云って、
悶
(
もだ
)
える。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鐘楼
(
しょうろう
)
を見上げて一人がいう。担ぎあげて四方柱の一つへ縛りつけた。そして柱の上に板を打って立ち去った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
鐘
(
かね
)
の
中
(
なか
)
には、ひすいが
熔
(
と
)
かし
込
(
こ
)
んであるという
話
(
はなし
)
だが、
青
(
あお
)
い
色
(
いろ
)
が、なんとなく
底光
(
そこびか
)
りがして
見
(
み
)
えるな。」と、
旅人
(
たびびと
)
は、
壊
(
こわ
)
れかけた
鐘楼
(
しょうろう
)
にたどり
着
(
つ
)
いたときに
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大きな川が一つ、わたしたちのそのとき行き着いた
丘
(
おか
)
のぐるりをゆるやかに流れていた。この川のはるか向こうに
不規則
(
ふきそく
)
にゆがんだ地平線までは、大都市の屋根や
鐘楼
(
しょうろう
)
が
続
(
つづ
)
いて
散
(
ち
)
らばっていた。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
一時間ののちには、二人の友だちは本堂から山門に通ずる長い
舗石道
(
しきいしみち
)
を歩いていた。
鐘楼
(
しょうろう
)
のそばに
扉
(
とびら
)
を閉め切った不動堂があって、その高い
縁
(
えん
)
では、
額髪
(
ひたいがみ
)
を手拭いでまいた子守りが二三人遊んでいる。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「なんでおまえは、今ごろ
鐘楼
(
しょうろう
)
なんぞへ、あがっていたのだ。」
のら犬
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「うん、よく似合うよ。
鐘楼
(
しょうろう
)
横の
范家
(
はんけ
)
の
令郎
(
ぼっちゃん
)
のようだぞ」
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
鐘楼
(
しょうろう
)
の下から仰ぐと、誰かそこに立っている。腕ぐみをして、ぼんやりと、鐘楼の柱に
凭
(
もた
)
れているのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日
(
ひ
)
ならずして、
太
(
ふと
)
い
女
(
おんな
)
の
髪
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
で
造
(
つく
)
られた
綱
(
つな
)
ができました。にぎやかな
儀式
(
ぎしき
)
が
行
(
おこな
)
われた
後
(
あと
)
で、その
綱
(
つな
)
で
鐘
(
かね
)
を
釣
(
つ
)
り
上
(
あ
)
げましたところ、やすやすと
鐘楼
(
しょうろう
)
につるされたのでした。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
とお百合を抱くようにして三人
鐘楼
(
しょうろう
)
に
駈上
(
かけあが
)
る。学円は奥に、上り口に晃、お百合、と互に
楯
(
たて
)
にならんと争う。やがて
押退
(
おしの
)
けて、晃、すっくと立ち、鎌を
翳
(
かざ
)
す。博徒、衆ともに下より取巻く。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
鐘楼
(
しょうろう
)
へあがってれば、さびしくなくなるのか。」
のら犬
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「どこへ? ——」不敵な眼をしながら、朱王房は
鐘楼
(
しょうろう
)
の柱へ足を踏んばって動かなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そ、そうです! いそいで
鐘楼
(
しょうろう
)
へかけのぼって見ましたら、森も野も
畠
(
はたけ
)
も、
軍兵
(
ぐんぴょう
)
の
旗指物
(
はたさしもの
)
でうまっていました。あア、もうあのとおり、軍馬の
蹄
(
ひづめ
)
まで聞えてまいります……」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武蔵のすがたを見たらばと、かねて合図してあったか、
鐘楼
(
しょうろう
)
からはごんごんと鐘が鳴った。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やや中ごろまでのぼってくると、道は
二股
(
ふたまた
)
に分れて右をあおぐと、
石壁
(
いしかべ
)
の
堂
(
どう
)
に
鉄骨
(
てっこつ
)
の
鐘楼
(
しょうろう
)
がみえ、左をあおぐと、松のあいだに
朱
(
あか
)
い
楼門
(
ろうもん
)
がそびえていた。燕作はひだりの
朱門
(
あかもん
)
へさして
駈
(
か
)
けのぼった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鐘楼
(
しょうろう
)
や堂宇は崩れ放題、本堂のうちも
雀羅
(
じゃくら
)
の巣らしい。
覗
(
のぞ
)
いてみれば、観音像はツル草にからまれ、屋根には大穴があいている。そこらの
足痕
(
あしあと
)
は、狐のか狸のか、
鳥糞獣糞
(
ちょうふんじゅうふん
)
、すべて異界のものだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道理で、五重の塔がある、
淡島
(
あわしま
)
堂がある。
弁天
(
べんてん
)
山の
鐘楼
(
しょうろう
)
がある。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鐘楼
(
しょうろう
)
のあたりにはなお夕陽が残っていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
鐘楼
(
しょうろう
)
へは、誰も行っていないのか」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鐘楼”の解説
鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院や教会などにおいて鐘を設置するために設けられた施設。ただし、「鐘楼」と称していても東洋の鐘と西洋の鐘には様式に違いがあるほか、建築学の文献等では教会建築のカンパニーレ(鐘塔)は鐘楼と別に立項されることもあり様式的には違いがある。
(出典:Wikipedia)
鐘
常用漢字
中学
部首:⾦
20画
楼
常用漢字
中学
部首:⽊
13画
“鐘楼”で始まる語句
鐘楼守