トップ
>
翻弄
>
ほんろう
ふりがな文庫
“
翻弄
(
ほんろう
)” の例文
旧字:
飜弄
明智は敵を
翻弄
(
ほんろう
)
している気で、実は敵のために翻弄されたのではないか。いかにも怪老人の考えつきそうな「魔術」ではなかったか。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そうしてそやつは
忍術
(
しのび
)
にかけては、名ある奴であろうと想像した。そいつをうまうま
翻弄
(
ほんろう
)
したことが、彼にはひどく愉快なのであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
帆は切り裂かれても、船は運よく、
由良
(
ゆら
)
の
岬
(
みさき
)
にも乗りあげずに、
鯉突
(
こいつき
)
の鼻をかわして、狂浪に
翻弄
(
ほんろう
)
されながら外海へつきだされていた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当時政治は薩長土の武力によりて
翻弄
(
ほんろう
)
せられ、国民の思想は統一を欠き、国家の危機を
胚胎
(
はいたい
)
するの
虞
(
おそれ
)
があり、
旁々
(
かたがた
)
小野君との
黙契
(
もっけい
)
もあり
東洋学人を懐う
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
大人か
小児
(
こども
)
に物を言うような
口吻
(
こうふん
)
である。美しい目は軽侮、
憐憫
(
れんみん
)
、
嘲罵
(
ちょうば
)
、
翻弄
(
ほんろう
)
と云うような、あらゆる感情を
湛
(
たた
)
えて、異様に
赫
(
かがや
)
いている。
余興
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
男の沢山いる中で、それらの男を
翻弄
(
ほんろう
)
する女が出て来て、これが毒婦・悪婆の
訣
(
わけ
)
だが、そうは
謂
(
い
)
っても毒婦・悪婆の範囲は広いのである。
役者の一生
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
遠い海の波に
翻弄
(
ほんろう
)
されたものもあり、遠い国で戦ったものもあり、また宮廷や内閣のせわしい陰謀にたずさわったものもある。
ウェストミンスター寺院
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
誰にでも
翻弄
(
ほんろう
)
されると、途方に暮れる私だから、
拠
(
よん
)
どころなく
苦笑
(
にやり
)
として黙って了うと、下女は
高笑
(
たかわらい
)
して出て行って了った。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
翻弄
(
ほんろう
)
する、有らん限りの虐待を加えた後に、乱刀の下に刺し透し、刺し透し、蜂の巣のようにつきくずしてしまったらしい。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
が、指の満足だつた彼も、——同時に又相手を
翻弄
(
ほんろう
)
する「あそび」の精神に富んでゐた彼も
必
(
かならず
)
しも偉大でないことはない。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ともすれば身体の
縒
(
よじ
)
り方一つにも復一は性の独立感を
翻弄
(
ほんろう
)
されそうな
怖
(
おそ
)
れを感じて
皮膚
(
ひふ
)
の感覚をかたく
胄
(
よろ
)
って用心してかからねばならなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この
厳
(
きび
)
しい、激しい、冷酷な、人間を手玉にとって
翻弄
(
ほんろう
)
するところのものが今日の現実というもののほんとうの姿なのだ。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
つまり団十郎が求古会員に
翻弄
(
ほんろう
)
されているという諷刺であるというので、本人の団十郎がまず怒った。求古会員もこれは
怪
(
け
)
しからんと言い出した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蕭条たる十一月の浜べには人影一つなく、黒い上げ汐の上をペラペラとなで来る冷風のみが
灯
(
あかり
)
をつけた幾十の
苫舟
(
とまぶね
)
をおもちゃのように
翻弄
(
ほんろう
)
していた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
彼女は、目的があって、男性を
翻弄
(
ほんろう
)
しているのではなく、たゞ翻弄することの面白さに、翻弄していることを知った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
溶けた雪水の溜りは一日々々と大きく、いたる所に沼をつくった。粉のような羽虫がその上に
撒
(
ま
)
かれた。汚れはてた雪が、陽と土の
温気
(
うんき
)
に
翻弄
(
ほんろう
)
された。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「山川牧太郎時代の写真が一枚もないもんだから、ずらかる前に、野郎、入念に処分しちまってたもんだから——当局もあざやかに
翻弄
(
ほんろう
)
されてた形だよ」
殺人迷路:09 (連作探偵小説第九回)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
それを取り上げられて後にまた第二のピストルをかくしに探るところなどは巧みに観客を掌上に
翻弄
(
ほんろう
)
しているが
映画雑感(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
いわんや、何度もいうとおり、運命に
翻弄
(
ほんろう
)
されているとはいえ、決して彼女は現在貧乏な身の上ではありません。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
彼を
翻弄
(
ほんろう
)
することにかけては、誰にも負けない自信があったし、それはまたいいようもなく楽しいものであった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
何よりも先だつのは、こっちの弱点を見抜かれて、
逆
(
さかさ
)
まに相手から
翻弄
(
ほんろう
)
されはしなかったかという疑惑であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「では、誰だかその名を云って下さい」熊城はこの娘の
翻弄
(
ほんろう
)
するような態度に、充分な警戒を感じながらも、思わずこの標題には
惹
(
ひ
)
きつけられてしまった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その無惨きわまる空中の
翻弄
(
ほんろう
)
ぶりは、塔の天井にある大きな電子望遠鏡を
透
(
とお
)
して、大きなスクリーンの上にマザマザと映写しつづけられていたのだった……。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
我と底抜けの生活から意味もなく
翻弄
(
ほんろう
)
されて、悲観煩悶なぞと言っている自分の
憫
(
あわ
)
れな姿も、
省
(
かえりみ
)
られた。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
芭蕉は連句において宇宙を網羅し古今を
翻弄
(
ほんろう
)
せんとしたるにも似ず、俳句にはきわめて
卑怯
(
ひきょう
)
なりしなり。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
滅茶滅茶に
翻弄
(
ほんろう
)
した女、それは四千五百石取の大旗本の妾お勝が、たまたま奔放な野性の赴くまま、名題の銭形平次を
弄
(
もてあそ
)
んだ積りの
悪戯
(
いたずら
)
に外ならなかったのでした。
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「見たままのことさ、おれは微笑を信じるだけだ。」と、こう梶は不精に答えてみたものの、何ものにか、巧みに転がされころころ
翻弄
(
ほんろう
)
されているのも同様だった。
微笑
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
うんと
翻弄
(
ほんろう
)
してやろう……もしも冗談から駒が出たら——何かまうもんか、その時はその時のことだ……という万一の
僥倖
(
ぎょうこう
)
をも、心の奥底では度外視してはいなかった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その時刻の激浪に形骸の
翻弄
(
ほんろう
)
を
委
(
ゆだ
)
ねたまま、K君の魂は月へ月へ、
飛翔
(
ひしょう
)
し去ったのであります。
Kの昇天:或はKの溺死
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
彼は若き友がその抱ける知識と思想とに照らして無遠慮に彼を批難するに会して、憤激の情は一転化して
冷
(
つめた
)
き
笑
(
わらい
)
となり、皮肉の言葉を並べて相手を
翻弄
(
ほんろう
)
せんとするのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
翻弄
(
ほんろう
)
されぬいていた——眼のまえに、何か赤いものが
躍
(
おど
)
り立つように、吉良は、感じた。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
たゞ平中は業平よりも時代がやゝ下っており、今の墨塗りの話や、本院の
侍従
(
じじゅう
)
に
翻弄
(
ほんろう
)
された話などから想像すると、業平と違っていくらか三枚目的なところがあったような気がする。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
虎
(
とら
)
のように女に夢中になれば、少なくとも
獅子
(
しし
)
のように戦えるんだ。それは女から
翻弄
(
ほんろう
)
された一種の
復讐
(
ふくしゅう
)
だ。ローランはアンゼリックへの
面当
(
つらあて
)
に戦死をした。われわれの勇武は皆女から来る。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
今罪の神に
翻弄
(
ほんろう
)
せられつつあるのであれど、野菊の様な人だと云った詞についで、その野菊を僕はだい好きだと云った時すら、僕は既に胸に
動悸
(
どうき
)
を起した位で、直ぐにそれ以上を言い出すほどに
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
沸騰
(
ふっとう
)
する飛沫に、
翻弄
(
ほんろう
)
され、そのまま
碧
(
あお
)
い水底に
沈
(
しず
)
んで行くかと思われましたが、不意と、ぽッかり赤い表紙が
浮
(
うか
)
び、浮いたり、沈んだり、はては紅い一点となり、消えうせ、太平洋の
藻屑
(
もくず
)
となった。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
この心に
翻弄
(
ほんろう
)
せられるのを、末造は愉快な
刺戟
(
しげき
)
として感ずるのである。それにお玉は横着になると共に、次第に少しずつじだらくになる。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし鬼六にすれば、多年、
翻弄
(
ほんろう
)
されぬいて来た日野俊基だ。——その実の姿を、いま眼の先に見たのである。
仮借
(
かしゃく
)
はできない。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだ俺は
白痴
(
ばか
)
かもしれない。とにかく城主はこの俺を、
翻弄
(
ほんろう
)
しようとしているのだ」不快に思わざるを得なかった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
身を任せる——
言句
(
ごんく
)
は絶え果てた……男一匹がこの女のためにさんざんに
翻弄
(
ほんろう
)
されていたのだ、人を斬ることの平気な竜之助は順序として、ここで
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
黄金の力のために
偽
(
いつわり
)
の結婚をしたときも、美しき
妖婦
(
ようふ
)
として、群がる男性を
翻弄
(
ほんろう
)
していたときにも、彼女の心の底深く、初恋の男性に対する美しき
操
(
みさお
)
は
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
というものはこの事件はどの点から見ても、五十名の寄宿生が新来の教師
某氏
(
ぼうし
)
を
軽侮
(
けいぶ
)
してこれを
翻弄
(
ほんろう
)
しようとした
所為
(
しょい
)
とより
外
(
ほか
)
には認められんのであります。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
のみならず、関係人物の全部が、嫌疑者と目されるに至ったので、その集束がいつの日やら
涯
(
はて
)
しもなく、ただただ犯人の、迷路的頭脳に
翻弄
(
ほんろう
)
されるのみだった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
芭蕉は連句において宇宙を網羅し
古今
(
ここん
)
を
翻弄
(
ほんろう
)
せんとしたるにも似ず、俳句には極めて
卑怯
(
ひきょう
)
なりしなり。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
折からの台風に
翻弄
(
ほんろう
)
されたわけで、幽霊船とばけてしまい、怪潜水艦が仕掛けたあの怪電もボルク号には伝わらず、かえって、わが和島丸がその怪無電を傍受して
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
なんだか不可思議な心持ちもした。小さな動物に大きな人間が
翻弄
(
ほんろう
)
されたというような気もした。
ねずみと猫
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
芭蕉も亦世捨人になるには余りに詩魔の
翻弄
(
ほんろう
)
を
蒙
(
かうむ
)
つてゐたのではないであらうか? つまり芭蕉の中の詩人は芭蕉の中の世捨人よりも力強かつたのではないであらうか?
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
事務長と木村とを目の前に置いて、何も知らない木村を、事務長が一流のきびきびした
悪辣
(
あくらつ
)
な手で思うさま
翻弄
(
ほんろう
)
して見せるのをながめて楽しむのが一種の
痼疾
(
こしつ
)
のようになった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
冷たい
滑
(
なめら
)
かな蝋人の肌に
惹
(
ひ
)
かれて、小説家は狂気する。老人形師は彼の恋がたきである。その
狡猾
(
こうかつ
)
な術策と戦わねばならぬ。美女は彼を魅惑し、
翻弄
(
ほんろう
)
し、あらゆる
痴態
(
ちたい
)
をつくすであろう。
「悪霊物語」自作解説
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
動きに動く物憎い抽象の恋人、わたくしはいつの間にかこの割りきれない落ちつきどころのない恋人の
手管
(
てくだ
)
に
翻弄
(
ほんろう
)
され始め、翻弄されるのを心ゆくばかり楽しい思いがして来たのでありました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
二度の対面で、原田甲斐は二度とも彼を
翻弄
(
ほんろう
)
した。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“翻弄”の意味
《名詞》
翻 弄(ほんろう)
思いのままに弄ぶこと。
(出典:Wiktionary)
翻
常用漢字
中学
部首:⽻
18画
弄
常用漢字
中学
部首:⼶
7画
“翻”で始まる語句
翻
翻然
翻訳
翻筋斗
翻々
翻身
翻案
翻江蜃
翻倒
翻意