トップ
>
源氏
>
げんじ
ふりがな文庫
“
源氏
(
げんじ
)” の例文
日本
(
にほん
)
のむかしの
武士
(
ぶし
)
で一
番
(
ばん
)
強
(
つよ
)
かったのは
源氏
(
げんじ
)
の
武士
(
ぶし
)
でございます。その
源氏
(
げんじ
)
の
先祖
(
せんぞ
)
で、一
番
(
ばん
)
えらい
大将
(
たいしょう
)
といえば
八幡太郎
(
はちまんたろう
)
でございます。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
あの“
源氏
(
げんじ
)
”や“枕草子”のような恋愛もし、優美な日常を楽しんで暮らしたということも、すばらしい人間記録にはちがいありません。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一、
易
(
えき
)
、
源氏
(
げんじ
)
、七十二候などその外種々の名称あれども多くは空名に過ぎず。実際に行はるる者は
歌仙
(
かせん
)
を最も多しとし、
百韻
(
ひゃくいん
)
これに次ぐ。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
数千の軍中よりただ一人選抜された名誉は顧みぬとしても、全
源氏
(
げんじ
)
軍の名誉をただ一身に
荷
(
にな
)
って弓を引いたときの心はいかであったろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
自然と人事との交錯する
或
(
ある
)
光景の描写の不思議にうまいのは、「
源氏
(
げんじ
)
」「
枕
(
まくら
)
」「
大鏡
(
おゝかゞみ
)
」などの、平安朝ものに見られるのだ。
武州公秘話:02 跋
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
▼ もっと見る
自然と人事との交錯する
或
(
ある
)
光景の描写の不思議にうまいのは、「
源氏
(
げんじ
)
」「
枕
(
まくら
)
」「
大鏡
(
おゝかゞみ
)
」などの、平安朝ものに見られるのだ。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
多田院
(
ただのゐん
)
は
日光
(
につくわう
)
に
次
(
つ
)
ぐ
徳川家
(
とくがはけ
)
の
靈廟
(
れいべう
)
で、
源氏
(
げんじ
)
の
祖先
(
そせん
)
が
祀
(
まつ
)
つてあるから、
僅
(
わづ
)
か五
百石
(
ひやくこく
)
の
御朱印地
(
ごしゆいんち
)
でも、
大名
(
だいみやう
)
に
勝
(
まさ
)
る
威勢
(
ゐせい
)
があるから
天滿與力
(
てんまよりき
)
も
幅
(
はゞ
)
が
利
(
き
)
かなかつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
高平太はそこを恐れているのじゃ。おれはこう考えたら、
苦笑
(
くしょう
)
せずにはいられなかった。山門や
源氏
(
げんじ
)
の侍どもに、
都合
(
つごう
)
の
好
(
い
)
い議論を
拵
(
こしら
)
えるのは、
西光法師
(
さいこうほうし
)
などの
嵌
(
はま
)
り役じゃ。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
天下
(
てんか
)
の
勢力
(
せいりょく
)
を一
門
(
もん
)
にあつめて、いばっていた
平家
(
へいけ
)
も、とうとう
源氏
(
げんじ
)
のためにほろぼされて、
安徳天皇
(
あんとくてんのう
)
を
奉
(
ほう
)
じて、
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
のもくずときえてからというもの、この壇ノ浦いったいには
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
まして九つより『
栄華
(
えいが
)
』や『
源氏
(
げんじ
)
』手にのみ致し候少女は、大きく成りてもます/\王朝の
御代
(
みよ
)
なつかしく、
下様
(
しもざま
)
の
下司
(
げす
)
ばり候ことのみ
綴
(
つづ
)
り候
今時
(
いまどき
)
の読物をあさましと思ひ候ほどなれば
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
(
否
(
いや
)
、
源氏
(
げんじ
)
の題に、
小松橋
(
こまつばし
)
というのはありませんが、今日はあの橋の上で、)
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これはな、
平家
(
へいけ
)
さんの御紋じゃ。源平合戦で敗れた平家さんの落武者は、
源氏
(
げんじ
)
の追討が、えッときびしいもんじゃけえ、日本国中の山奥に逃げこんだんじゃが、このあたりにも来なさったんじゃ。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
これを
雨月物語
(
うげつものがたり
)
式につづれば、範頼の亡霊がここへ現われて、「
汝
(
なんじ
)
、見よ。
源氏
(
げんじ
)
の運も久しからじ。」などと、恐ろしい
呪
(
のろ
)
いの声を放つところであろう。思いなしか、晴れた朝がまた陰って来た。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
道長
(
みちなが
)
は、「この世をばわが世とぞ思う」と歌った。権力独占の事実を、後人に告白している。藤原氏の世は乱れた。地方に住まっていた
源氏
(
げんじ
)
や
平家
(
へいけ
)
は、かくて必然に、その勢力を得てきたのである。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
「親分は
源氏
(
げんじ
)
ですか、それとも平家ですか」
銭形平次捕物控:300 系図の刺青
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
八幡太郎義家
(
はちまんたろうよしいえ
)
から三
代
(
だい
)
めの
源氏
(
げんじ
)
の
大将
(
たいしょう
)
を
六条判官為義
(
ろくじょうほうがんためよし
)
といいました。
為義
(
ためよし
)
はたいそうな
子福者
(
こぶくしゃ
)
で、
男
(
おとこ
)
の
子供
(
こども
)
だけでも十四五
人
(
にん
)
もありました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「オオ、
甲斐
(
かい
)
も
源氏
(
げんじ
)
、白旗といえば、これは
縁
(
えん
)
のある
祠
(
ほこら
)
です。若さましばらく、ここでやすんでまいりましょうに……」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
月のないくらい
夜
(
よる
)
には、この壇ノ浦の
浜辺
(
はまべ
)
や海の上に、
数
(
かず
)
しれぬ
鬼火
(
おにび
)
、——めろめろとした
青
(
あお
)
い
火
(
ひ
)
が音もなくとびまわり、すこし風のある夜は、波の上から、
源氏
(
げんじ
)
と
平家
(
へいけ
)
とが
戦
(
たたか
)
ったときの
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
平家
(
へいけ
)
の
大将
(
たいしょう
)
清盛
(
きよもり
)
は、
源氏
(
げんじ
)
にかたきを
取
(
と
)
られることをこわがって、
義朝
(
よしとも
)
の
子供
(
こども
)
を
見
(
み
)
つけしだい
殺
(
ころ
)
そうとかかりました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
こうなると、つねの
怯者
(
きょうしゃ
)
も
勇士
(
ゆうし
)
になるものだ。
伊部熊蔵
(
いのべくまぞう
)
はカッと
怒
(
いか
)
って、
中断
(
ちゅうだん
)
された
縄
(
なわ
)
のはしから千
本
(
ぼん
)
廂
(
びさし
)
の
鎖
(
くさり
)
にすがって、ダッ——と
源氏
(
げんじ
)
の
間
(
ま
)
へ飛びこんだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むかし
源氏
(
げんじ
)
の
武士
(
ぶし
)
は
戦
(
いくさ
)
に出る
時
(
とき
)
、
氏神
(
うじがみ
)
さまの
八幡大神
(
はちまんだいじん
)
のお
名
(
な
)
を
唱
(
とな
)
えるといっしょに、きっと
先祖
(
せんぞ
)
の
八幡太郎
(
はちまんたろう
)
を
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
して、いつも
自分
(
じぶん
)
の
向
(
む
)
かって行く
先々
(
さきざき
)
には
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
閣上
(
かくじょう
)
の
源氏
(
げんじ
)
の
間
(
ま
)
には、一
穂
(
すい
)
の
燈火
(
ともしび
)
、
切燈台
(
きりとうだい
)
の
油
(
あぶら
)
を
吸
(
す
)
いつくして、ジジジと泣くように
明滅
(
めいめつ
)
している。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はッは。たかが
九州
(
きゅうしゅう
)
の
小大名
(
こだいみょう
)
のくせに、ばかなやつらだ。いったいおれを
何
(
なん
)
だと
思
(
おも
)
っているのだろう。
子供
(
こども
)
だって、りっぱな
源氏
(
げんじ
)
の
本家
(
ほんけ
)
の八
男
(
なん
)
じゃないか。」
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
於通は、
菩提山
(
ぼだいさん
)
の
松琴尼
(
しょうきんに
)
の手許で、
源氏
(
げんじ
)
の
素読
(
そどく
)
を習っていた頃のような調子で、それを読んだ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうどいちばん
小
(
ちい
)
さい
牛若
(
うしわか
)
が
生
(
う
)
まれたばかりのとき、
源氏
(
げんじ
)
の
旗色
(
はたいろ
)
が
悪
(
わる
)
くなりました。
義朝
(
よしとも
)
は
負
(
ま
)
けて、
方々
(
ほうぼう
)
逃
(
に
)
げかくれているうちに、
家来
(
けらい
)
の
長田忠致
(
おさだのただむね
)
というものに
殺
(
ころ
)
されました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「それは
源氏
(
げんじ
)
の
大将
(
たいしょう
)
頼光
(
らいこう
)
と、それについております四
天王
(
てんのう
)
の
侍
(
さむらい
)
どもにかぎります。」
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
むかし
源氏
(
げんじ
)
と
平家
(
へいけ
)
が
戦争
(
せんそう
)
をして、お
互
(
たが
)
いに
勝
(
か
)
ったり
負
(
ま
)
けたりしていた
時
(
とき
)
のことでした。
源氏
(
げんじ
)
の
大将
(
たいしょう
)
義朝
(
よしとも
)
には、
悪源太義平
(
あくげんたよしひら
)
や
頼朝
(
よりとも
)
のほかに
今若
(
いまわか
)
、
乙若
(
おとわか
)
、
牛若
(
うしわか
)
、という三
人
(
にん
)
の
子供
(
こども
)
がありました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
源氏
(
げんじ
)
と
平家
(
へいけ
)
が
敵味方
(
てきみかた
)
に
分
(
わ
)
かれて
力
(
ちから
)
くらべをしようという
大
(
おお
)
いくさだ。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
“源氏”の意味
《名詞》
源 氏(げんじ)
源の姓を名乗った一族。
(出典:Wiktionary)
“源氏”の解説
源氏(みなもとうじ/げんじ)は、日本の天皇の皇子・皇孫の中から臣籍降下し、「源(みなもと)」の本姓を授けられた氏族を指す。嵯峨天皇以降に現れた。
姓(カバネ)は朝臣(源朝臣(みなもとのあそん))。新撰姓氏録や華族の宗族制度における分類は皇別。
(出典:Wikipedia)
源
常用漢字
小6
部首:⽔
13画
氏
常用漢字
小4
部首:⽒
4画
“源氏”で始まる語句
源氏名
源氏物語
源氏車
源氏閣
源氏塀
源氏山
源氏店
源氏節
源氏坊
源氏雛