“大鏡”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おおかがみ50.0%
おゝかゞみ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大鏡おおかがみ』では北野の天神が配流はいるのみちすがら此処ここで仏門に帰依きえせられて「きみがすむやどのこずえをゆく/\と」
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
後宮のもてあそびであった歌合うたあわせが、清涼殿の催しにまで昇格し、勅撰の歌集が編まれ、ことに漢字が男子の公に仕える教養であるのに対し、和歌が女子の教養となって、『大鏡おおかがみ』にもあるように
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
自然と人事との交錯するある光景の描写の不思議にうまいのは、「源氏げんじ」「まくら」「大鏡おゝかゞみ」などの、平安朝ものに見られるのだ。
武州公秘話:02 跋 (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
自然と人事との交錯するある光景の描写の不思議にうまいのは、「源氏げんじ」「まくら」「大鏡おゝかゞみ」などの、平安朝ものに見られるのだ。