トップ
>
撫
>
ぶ
ふりがな文庫
“
撫
(
ぶ
)” の例文
ついに
伯牙
(
はくが
)
という琴の名手が現われた。
御
(
ぎょ
)
しがたい馬をしずめようとする人のごとく、彼はやさしく琴を
撫
(
ぶ
)
し、静かに弦をたたいた。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
胡麻塩の頤髯を悠々と
撫
(
ぶ
)
し、威厳のある
声音
(
こわね
)
で急所々々を、ピタピタ抑えてまくし立てた様子は、爽快と云ってよいほどであった。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その間、南条と五十嵐は、関守の案内を待たず、無遠慮に、庭をめぐり、碑面を
撫
(
ぶ
)
し、塔の文字を読もうとしたりなどしています。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、歯をくいしばり、腕を
撫
(
ぶ
)
し、また、
慷慨
(
こうがい
)
の気を新たにして、式終るや、万歳の声しばし止まず、ために、天雲も
闢
(
ひら
)
けるばかりであった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一日、
聖上
(
せいじやう
)
親臨
(
しんりん
)
して負傷者を
撫
(
ぶ
)
し、
恩言
(
おんげん
)
を
賜
(
たま
)
ふ、此より兵士負傷者とならんことを願ふ。是に由つて之を觀れば、兵を
馭
(
ぎよ
)
するも亦情に外ならざるなり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
▼ もっと見る
油じみた蒲団
掻巻
(
かいまき
)
に包まれて、枕頭の坤竜を
撫
(
ぶ
)
しながら、かれはいくたび眠られぬ夜の涙を叱ったことであろうか。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
当の家康の家来共が流言の渦にむせびながら腕を
撫
(
ぶ
)
し、いつ夜襲の主命下るか、猿めを退治て、あとはこつちの天下だと小狸共の胸算用で憶測最も逞しい。
二流の人
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
撫
(
ぶ
)
州の南門、
黄柏路
(
こうはくろ
)
というところに
詹
(
たん
)
六、詹七という兄弟があって、
帛
(
きぬ
)
を売るのを渡世としていた。
中国怪奇小説集:11 異聞総録・其他(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
戦争中国内の
有様
(
ありさま
)
を
察
(
さっ
)
すれば
所在
(
しょざい
)
の
不平士族
(
ふへいしぞく
)
は日夜、
剣
(
けん
)
を
撫
(
ぶ
)
して官軍の
勢
(
いきおい
)
、利ならずと見るときは
蹶起
(
けっき
)
直
(
ただち
)
に政府に
抗
(
こう
)
せんとし、すでにその
用意
(
ようい
)
に
着手
(
ちゃくしゅ
)
したるものもあり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
安
後
(
のち
)
永楽七年に至りて自殺す。安等を
喪
(
うしな
)
いてより、南軍
大
(
おおい
)
に衰う。
黄子澄
(
こうしちょう
)
、
霊壁
(
れいへき
)
の敗を聞き、胸を
撫
(
ぶ
)
して
大慟
(
たいどう
)
して曰く、大事去る、
吾輩
(
わがはい
)
万死、国を誤るの罪を
贖
(
つぐな
)
うに足らずと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もしあれが続いていたら、自分でいうのも
訝
(
おか
)
しいが、世界に出しても恥しくなくまた一面日本の誇りにもなるものが出来たろうと、今でも腕を
撫
(
ぶ
)
して残念に思っている次第である。
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
五ツの座敷ブチ抜きたる
大筵席
(
だいえんせき
)
は既に入り乱れて
盃盤
(
はいばん
)
狼藉
(
らうぜき
)
、歌ふもあれば
跳
(
は
)
ねるもあり、腕を
撫
(
ぶ
)
して高論するもの、
妓
(
ぎ
)
を擁して
喃語
(
なんご
)
するもの、
彼方
(
かなた
)
に調子外れの
浄瑠璃
(
じやうるり
)
に合はして
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
此
(
こ
)
の
女像
(
によざう
)
にして、もし、
弓矢
(
ゆみや
)
を
取
(
と
)
り、
刀剣
(
とうけん
)
を
撫
(
ぶ
)
すとせむか、いや、
腰
(
こし
)
を
踏張
(
ふんば
)
り、
片膝
(
かたひざ
)
押
(
おし
)
はだけて
身搆
(
みがま
)
へて
居
(
ゐ
)
るやうにて
姿
(
すがた
)
甚
(
はなは
)
だとゝのはず、
此
(
こ
)
の
方
(
はう
)
が
真
(
まこと
)
ならば、
床
(
ゆか
)
しさは
半
(
なか
)
ば
失
(
う
)
せ
去
(
さ
)
る。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
偖主人の鬼一殿は何処に
在
(
おは
)
すぞと見てあれば、大玄関の真中に、大礼服の
装
(
よそほひ
)
美々しく、
左手
(
ゆんで
)
に
剣𣠽
(
けんぱ
)
を握り、右に
胡麻塩
(
ごましほ
)
の
長髯
(
ちようせん
)
を
撫
(
ぶ
)
し、
厳
(
いかめ
)
しき顔して、眼鏡を光らしつゝ
佇
(
たゝず
)
みたまふが
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
殿上に
桐火桶
(
きりびおけ
)
を
撫
(
ぶ
)
し
簾
(
すだれ
)
を隔てて世俗に対したのでは俳人芭蕉は大成されなかったに相違ない。連歌と俳諧の
分水嶺
(
ぶんすいれい
)
に立った
宗祇
(
そうぎ
)
がまた
行脚
(
あんぎゃ
)
の人であったことも意味の深い事実である。
俳諧の本質的概論
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
賢良方正の士を挙げてこれを
輔
(
たす
)
け、一片の私心なく半点の我欲なく、清きこと水のごとく、
直
(
なお
)
きこと矢のごとく、己が心を推して人に及ぼし、民を
撫
(
ぶ
)
するに情愛を主とし、
饑饉
(
ききん
)
には米を給し
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
と一座を見廻して、静かに
白髯
(
はくぜん
)
を
撫
(
ぶ
)
しながら口を切った。
半化け又平
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
惲南田
(
うんなんでん
)
は
髯
(
ひげ
)
を
撫
(
ぶ
)
しながら、念を押すように王石谷を見た。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
撫骸歎菲才
骸
(
ほね
)
を
撫
(
ぶ
)
して菲才を歎ず。
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
撫
(
ぶ
)
しながら無念そうに身を震わせた。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
石を
撫
(
ぶ
)
し
傍
(
かたわ
)
らにある
百合
(
ゆり
)
を剪る
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
偉大なる殿堂の
広※
(
ひだ
)
を
撫
(
ぶ
)
せよ
傾ける殿堂
(新字旧仮名)
/
上里春生
(著)
そしてやおら身を起すと、船の
舳
(
へさき
)
に立って、江の水に三杯の酒をそそぎ、水神を祭って、剣を
撫
(
ぶ
)
しながら、諸大将へさらに感慨をもらした。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
栄三郎は強い決意を
眉宇
(
びう
)
に示して、ひそかに武蔵太郎を
撫
(
ぶ
)
しつつ
夜盗
(
やとう
)
のごとく鈴川の邸内へ忍びこんだのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
するとオースチン師は雪より白い房のような
髯
(
ひげ
)
を
撫
(
ぶ
)
しながら、
厳
(
おごそ
)
かの口調で云うのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この女像にして、もし、弓矢を取り、刀剣を
撫
(
ぶ
)
すとせんか、いや、腰を
踏張
(
ふんば
)
り、片膝
押
(
おし
)
はだけて身構えているようにて姿甚だととのわず。この方が
真
(
まこと
)
ならば、床しさは半ば
失
(
う
)
せ去る。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
諸子の
為
(
ため
)
に
此
(
この
)
事を講ぜんには、藩王たるものは、上は天子を尊み、下は
百姓
(
ひゃくせい
)
を
撫
(
ぶ
)
し、国家の
藩輔
(
はんぽ
)
となりて、天下の公法を
撓
(
みだ
)
す無かれと言うべきなり、
此
(
かく
)
の如くなれば則ち太子たるものは
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こういって、坊主も、先生も、女給も、
妾
(
めかけ
)
も腕を
撫
(
ぶ
)
しているのである。
武者ぶるい論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
あるいは
威
(
おど
)
しあるいは
撫
(
ぶ
)
し、恩威ともに行なわれてその向かうところを示すことあらば、小民も
識
(
し
)
らず知らずして上の命に従い、盗賊、人殺しの沙汰もなく、国内安穏に治まることあるべけれども
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
剣を
撫
(
ぶ
)
して起つような気概もありました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
篠田は
徐
(
おもむ
)
ろに其背を
撫
(
ぶ
)
しつ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
秋晴や
或
(
ある
)
は先祖の墓を
撫
(
ぶ
)
し
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
張飛は、
頬髯
(
ほおひげ
)
を
撫
(
ぶ
)
しながら、ひき退った。一夜の功労も一言で失してしまった形である。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
がらになくいささか心細くなって暗々然と隻腕に乾雲を
撫
(
ぶ
)
さざるを得なかった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
撫
(
ぶ
)
したのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「徳川殿に従う三河衆は、尾濃の将士に笑わるるなと、各〻、腕を
撫
(
ぶ
)
しておるそうな。われわれとても同様、三河武士におくれては名折れだ。末代にかけて恥かしい。しっかりやろうぞ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、これへ来る前に
剃
(
そ
)
ったばかりの
髯痕
(
ひげあと
)
を
撫
(
ぶ
)
して、初めて、笑った。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬春堂は起き上がって、あわてて行儀を直し、
天神髯
(
てんじんひげ
)
を
撫
(
ぶ
)
しながら
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呉用は、さっきから、
髥
(
ひげ
)
を
撫
(
ぶ
)
して、そばで聞いていたが
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
官兵衛は、悪い方の片膝を
撫
(
ぶ
)
して
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
撫
漢検準1級
部首:⼿
15画
“撫”を含む語句
慰撫
撫育
撫下
撫子
撫肩
愛撫
猫撫声
横撫
掻撫
撫養
撫付
撫斬
撫廻
撫附
撫物
猫撫聲
左方撫刀剣
麝香撫子
撫川団扇
撫恤
...