トップ
>
忽然
>
こつねん
ふりがな文庫
“
忽然
(
こつねん
)” の例文
その眼の前には、
忽然
(
こつねん
)
と、隠岐の荒海が近づいていた。いちめん、白い微粒な霧の怒濤が
睫毛
(
まつげ
)
をふさぐほど押し流れて来たのであった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
峰が一つ開けると
忽然
(
こつねん
)
として
砦
(
とりで
)
のような山が行手を断ち切るように眼の前に現われる。七兵衛は平らな岩の上に立って谷底を見ていたが
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と
思
(
おも
)
ふと、
忽然
(
こつねん
)
として、
顯
(
あらは
)
れて、むくと
躍
(
をど
)
つて、
卓子
(
テエブル
)
の
眞中
(
まんなか
)
へ
高
(
たか
)
く
乘
(
の
)
つた。
雪
(
ゆき
)
を
拂
(
はら
)
へば
咽喉
(
のど
)
白
(
しろ
)
くして、
茶
(
ちや
)
の
斑
(
まだら
)
なる、
畑將軍
(
はたしやうぐん
)
の
宛然
(
さながら
)
犬獅子
(
けんじし
)
……
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その時、突然闇の中にほのぼのと青い円光がポツリと一点あらわれたが見ているうちに大きくなり、やがて中から
手弱女
(
たおやめ
)
が
忽然
(
こつねん
)
として現われた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
櫛まきお藤が
忽然
(
こつねん
)
と姿を見せてふところ鉄砲ひとつで左膳を
庇
(
かば
)
ってともに落ちのびていった、そのすこし前のことだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
忽然
(
こつねん
)
として其初一人来りし此裟婆に、今は
孑然
(
げつぜん
)
として一人立つ。待つは機の熟して
果
(
このみ
)
の落つる我が
命終
(
みやうじゆう
)
の時のみなり。
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
思えば結婚式がすむ迄、私もやはり世の常の花嫁の抱くような楽しい夢を胸に描いて
居
(
お
)
りましたが、その夢は、披露の宴の際、
忽然
(
こつねん
)
として消えました。
秘密の相似
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
その時いづくよりとも知らず、
緋
(
ひ
)
の
袍
(
ころも
)
をまとうた
学匠
(
がくしやう
)
が、
忽然
(
こつねん
)
と姿を
現
(
あらは
)
いて、やさしげに問ひかけたは
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鶴見は部屋に引き籠っていて、その時分はよく『起信論』を
披
(
ひら
)
いて読んでいた。そして論の中でのむずかしい課題である、あの
忽然
(
こつねん
)
念起をいつまでも考えつづける。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
これからこそ島村氏の学者としての復活だと予想されたおり
忽然
(
こつねん
)
として永眠されてしまった。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かれは平和な田舎に
忽然
(
こつねん
)
として起こった事件を考えながら歩いた。一夜の不意のできごとのために、一家の運命に大きな
頓座
(
とんざ
)
を来たすべきことなどをも思いやらぬわけにはいかなかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
というと、金博士の姿は
忽然
(
こつねん
)
としてその場から消えた。
地軸作戦:――金博士シリーズ・9――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そも勇者には、
忽然
(
こつねん
)
と
禍
(
わざはひ
)
福
(
ふく
)
に轉ずべく
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「町中を出離れてから、またこんな広い馬場だの空地だのを通って、その彼方に
忽然
(
こつねん
)
と、あんな灯の
聚落
(
しゅうらく
)
が現れるのもおもしろいでしょう」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と思うと、
忽然
(
こつねん
)
として、顕れて、むくと躍って、
卓子
(
テエブル
)
の
真中
(
まんなか
)
へ高く乗った。雪を払えば
咽喉
(
のど
)
白くして、茶の
斑
(
まだら
)
なる、
畑
(
はた
)
将軍のさながら
犬獅子
(
けんじし
)
……
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
才蔵の姿は雲か霧か
朦朧
(
もうろう
)
として消え失せたが忽ち猛鳥のハタハタという
羽搏
(
はばた
)
きの音が縁から起こり、ただ見る一羽の荒鷲が
忽然
(
こつねん
)
として浮かび出た。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
忽然
(
こつねん
)
として起った何の
拠
(
よ
)
りどころもない暗示。こんな暗示に襲われた自分を、お雪は
戦慄
(
せんりつ
)
しました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宗祇が『古今集』のやまとうたは人の心を種とするといっているのを釈して、それを元初一念の人の心と断じ、
忽然
(
こつねん
)
念起、名づけて
無明
(
むみょう
)
と
為
(
な
)
すというのはこれだ。無明は
煩悩
(
ぼんのう
)
だ。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
自分一個の道——こう押し詰めて来ると、そこに
忽然
(
こつねん
)
と浮かび出るあの
女
(
ひと
)
の幻。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
が、前に
泣
(
なき
)
臥
(
ふ
)
している召使を見ると、そこは女の
忽然
(
こつねん
)
として憤怒になって
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そも勇者には、
忽然
(
こつねん
)
と
禍
(
わざはひ
)
福
(
ふく
)
に転ずべく
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
果たせるかな、秀吉の大軍は、背面から、
忽然
(
こつねん
)
と、信雄の予感を裏書してきた。かれは、急を、家康へ報じて、助けを叫ぶしか、策を知らない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忽然
(
こつねん
)
、その時どこからともなく
礫
(
つぶて
)
がバラバラと降って来て、武者之助はじめ手下の者どもは、肩を打たれ背を
拉
(
ひし
)
がれ、手足を砕かれる者さえあった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
が、
鞦韆
(
ぶらんこ
)
に乗って、瓢箪ぶっくりこ、なぞは何でもない。時とすると、塀の上に、いま
睦
(
むつま
)
じく二羽
啄
(
ついば
)
んでいたと思う。その一羽が、
忽然
(
こつねん
)
として姿を隠す。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忽然
(
こつねん
)
として
中天
(
なかぞら
)
赤
(
あか
)
く
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
と見れば、蛇形の列は
忽然
(
こつねん
)
と二つに折れ、まえとは打ってかわって一
糸
(
し
)
みだれず、
扇形
(
おうぎがた
)
になってジリジリと野武士の
隊伍
(
たいご
)
を遠巻きに抱いてきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
というのはさっきも申しましたとおり、巻軸のおもてへ数行の隠語が、
忽然
(
こつねん
)
として現われたのでございますよ。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
庭へ下りて、草
茫々
(
ぼうぼう
)
の中へ隠れたのを、急いで障子の外へ出て見ている内に、床の間に据えて置いた、その手毬がさ。はい、
忽然
(
こつねん
)
と消えちゅうは、……ここの事だね。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忽然
(
こつねん
)
として
中天
(
なかぞら
)
赤く
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
堀の水が、
忽然
(
こつねん
)
と、赤く見え出した。仰ぐと、川向うの空も赤い。一
廓
(
かく
)
の町屋の上には、柏餅のような晩春の月があった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何、水滸伝。はてな、妙齢の姿色、
忽然
(
こつねん
)
として
剣侠
(
けんきょう
)
下地だ、うっかりしちゃいられない。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
海を行くような
蒼
(
あお
)
さ暗さ、また果てない深林と沢道をたどるうちに、
忽然
(
こつねん
)
、天空から虹の如き陽がこぼれた。ひろやかな山ふところの谷である。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地震が鎮まりますと
忽然
(
こつねん
)
で、盆踊りのあとじゃござりませんから、鼻紙一枚落ちちゃいず、お祭のあとでござりませんから、竹の皮
一片
(
ひとひら
)
見えなくなってしまったでござりますわ。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふたりは
矢来
(
やらい
)
のきわをはなれながら、それとなく気をつけたが、いつのまにか
疑問
(
ぎもん
)
の三名は
忽然
(
こつねん
)
とかげを
消
(
け
)
して、あたりのどこにも見えなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忽然
(
こつねん
)
として
天
(
てん
)
開
(
ひら
)
け、身は雲に包まれて、
妙
(
たえ
)
なる
薫
(
かおり
)
袖
(
そで
)
を
蔽
(
おお
)
い、
唯
(
と
)
見ると
堆
(
うずたか
)
き雪の如く、
真白
(
ましろ
)
き中に
紅
(
くれない
)
ちらめき、
瞶
(
みつ
)
むる
瞳
(
ひとみ
)
に緑
映
(
えい
)
じて、
颯
(
さっ
)
と分れて、一つ一つ、
花片
(
はなびら
)
となり、葉となって
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忽然
(
こつねん
)
と下界へ
墜
(
お
)
ちて来た一つの星みたいに見えた。それが、「源太ヶ
産衣
(
うぶぎ
)
」や「
髯切
(
ひげきり
)
」の
燦爛
(
さんらん
)
とは知るよしもなかったが、何しろどこか
粧装
(
よそおい
)
が違う。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名代
(
みょうだい
)
部屋の天井から
忽然
(
こつねん
)
として剃刀が
天降
(
あまくだ
)
ります、
生命
(
いのち
)
にかかわるからの。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
華岳
(
かがく
)
の中院、
雲台観
(
うんだいかん
)
(道教寺)の前に、
忽然
(
こつねん
)
と、雲から降りて来たような男が立って、こう大声告げて去った。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
忽然
(
こつねん
)
として消え
失
(
う
)
せただ。夢に拾った
金子
(
かね
)
のようだね。へ、へ、へ、」
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それほど、主人が愛している龍胆黒であることは、召使たちも知りぬいている事なので、今
忽然
(
こつねん
)
と厩の中にそれが見えないのは、大きな驚きと不審であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地から
湧
(
わ
)
いたように、
忽然
(
こつねん
)
と、人無村をつきぬけて、ここへかけつけてきた軍勢は、そもいずれの国、いずれの
大名
(
だいみょう
)
に
属
(
ぞく
)
すものか、あきらかな
旗指物
(
はたさしもの
)
はないし
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折ふし、民衆の中には、合戦以後、これから自分たちの司権者として臨みかけている清盛という人が、大きく——
忽然
(
こつねん
)
と大きく意識にのぼっていたところなので
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう気づいたときは、一つの兵法の図式が、いつのまにか、
忽然
(
こつねん
)
と地にえがき出されていたのである。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、孔明は、主君を船へせきたてると、自分も
忽然
(
こつねん
)
と、呉の陣営のうちに、姿をかくしてしまった。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じっと、そこに、思索をあつめているうちに、彼は、
忽然
(
こつねん
)
と、それを自己の剣に
省
(
かえり
)
みて悟った。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九月十四日の夜のことが、
忽然
(
こつねん
)
と、その場へ、ふたたび身を置かれたように思い出された。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常に心のうちで
渇仰
(
かつごう
)
し奉る聖徳太子のお救いかもわかりません——その髪一すじの危機に迫った時、
忽然
(
こつねん
)
と、弁円の
開
(
あ
)
けて入った
妻扉
(
つまど
)
から中へ躍りこんできた一頭の黒犬があったのです
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
(
ひ
)
トしきりは満座歓宴の乱れだったが、ほどなくまた新しい拍手の波に、高氏もふと舞台の方を見ると、そこには、金モミ
烏帽子
(
えぼし
)
、
水干衣
(
すいかん
)
姿の
白拍子
(
しらびょうし
)
が、両の手に
振鈴
(
ふりすず
)
を持って、
忽然
(
こつねん
)
と
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千早谷の右端の、はるか上のあたりにも、一団の
人旋風
(
ひとつむじ
)
が
忽然
(
こつねん
)
と現われて
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、態よく、女たちから身限られて、
忽然
(
こつねん
)
と、
雑鬧
(
ざっとう
)
の中で、独りになった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忽
漢検準1級
部首:⼼
8画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“忽”で始まる語句
忽
忽焉
忽地
忽諸
忽々
忽如
忽必烈
忽必来
忽所
忽忘草