トップ
>
廃
>
や
ふりがな文庫
“
廃
(
や
)” の例文
旧字:
廢
その後も松屋は年々これを繰り返し、バーゲン・セールは松屋の年中行事となっていたが、銀座進出と同時にこれを
廃
(
や
)
めてしまった。
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
「ほんとに商売を
廃
(
や
)
めてしもうてからにします」とばかりで、夜遅く近処の風呂にゆくほかは一日静かにして家にとじ
籠
(
こ
)
もっていた。
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
脈が取れるようになると、もうパッチと半纒とを
廃
(
や
)
めてしまい、今度は自分が抱車に乗って開業医になりはせぬか、それが心配である。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
奥「あゝ
誰
(
たれ
)
を
怨
(
うら
)
みましょう、
私
(
わたくし
)
は宗悦に殺されるだろうと思って居りましたが、貴方御酒をお
廃
(
や
)
めなさいませんと遂には家が潰れます」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼女の母親は、貧しい中にも娘の行末を楽みにして、画の先生へ通うことを
廃
(
や
)
めさせなかった。幾年か彼女は花鳥の模倣を習った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
ところが細君の方はもともと役者が
性
(
しょう
)
に合っている訳なんだからかどうか分りませんが、何となく
廃
(
や
)
めたくなかったのであります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
氏が辞職と共に俳優を
廃
(
や
)
めて
仕舞
(
しま
)
へば永久
此
(
この
)
恩給に浴する事が出来るが、
他
(
た
)
の劇場へ出れば十八万円は一切没収される規定なのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
そしてもし、
為損
(
しそん
)
じれば、男として腹を切らなければならないから——武家奉公というものがこんなものなら
廃
(
や
)
めたほうがいい。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気の早い子だねとお京の
諭
(
さと
)
せば、そんならお妾に行くを
廃
(
や
)
めにしなさるかと振かへられて、誰れも願ふて行く処では無いけれど
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
土手下で小さな煙草店をやっていた私の母が、その店を
廃
(
や
)
めて、小梅の父のところに片づいたのは、私が四つか五つのときだったらしい。
花を持てる女
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
いまは酒は
廃
(
や
)
めているが、酒を飲んだ頃の私は酔えば雲烟濛糊の間に、舟をこぎ、眼をつぶりながら睡りにおちるまで杯をはなさなかった。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「伍廷芳さん、近頃お国には貴方がしておいでの、尻尾のやうな弁髪を
廃
(
や
)
めようつて運動が起きてるさうぢやありませんか、結構ですね。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
二三日前の
夜
(
よ
)
ふと考へて面白がつた
酔興
(
すゐきよう
)
のことも、いよ/\
紫紺
(
しこん
)
にしてくれと云ふ時にはもう
恥
(
はづか
)
しくなつて
廃
(
や
)
めようかと迄思つたのであつた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
まだ電燈のない時代で、
瓦斯
(
ガス
)
も寺島村には引いてなかったが、わざわざランプを
廃
(
や
)
めて蝋燭にしたのは、
今宵
(
こよい
)
の特別な趣向であったのだろう。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「だがきょうのようにお前をいじめる事は、これからは
廃
(
や
)
めにするよ。」男はさげすんで
憫
(
あわれ
)
むような調子でこう言い足した。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
それだけお
廃
(
や
)
めになりましたがね、それでも四十人だけ手のすいてる方が、寺まで来て下すったと云う話でござえしたよ。
躯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
『この頃はすつかり面会日を
廃
(
や
)
めて、いつものお客さん達を断つていらつしやいますよ。でも、そつと入つてひとつ婆さんに聞いて御覧なさい』
南京六月祭
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
従ってその次の開墾の際にはまたまたその地名を
廃
(
や
)
めてしまって自然の状態に戻り、今日はたいていなくなったのである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あのことだけで、学校を
廃
(
や
)
めるほどの理由になろうとも思えなかったが、やはり幾分は関係があるような気もした。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
それほど手広くやつて居たのに、どうして
廃
(
や
)
めたのか知らなかつた。多くの女達も離れて行つて居るらしかつた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
たとえ学問のためとはいえ、両親のなきあと酒造る父祖の業をほしいまゝに
廃
(
や
)
めてその産を使い果たせし我なれば
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
俳諧
(
はいかい
)
は大阪にいた頃
点取
(
てんとり
)
ということを人から勧められたけれど、宗匠の人物に不服だったのと、無学の人にも
叶
(
かな
)
わなかったりするので
廃
(
や
)
めたのだそうです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
カインツは馳け回って大声に歓呼しながら帽子を振り、ロッテはもう役者を
廃
(
や
)
めるといって苦しげに泣いた。
エレオノラ・デュウゼ
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
僕もせめて三十円くらいの収入があるようになったら、お前も商売を
廃
(
や
)
めて、皆でいっしょに暮すがなあ。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
断然
廃
(
や
)
めるつもりであったのを、夫や知己に説かれて日本の舞台へも立つようになったとはいえ、それではあまりこの女優の生涯が
御他力
(
おたりき
)
で、独創の見地がなく
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
これほどの見分けもつかぬような人は、文学なんかお
廃
(
や
)
めなさいと申しあげるのほかはないのである。
翻訳の生理・心理
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
月々三百円に近い生活費を出していた母の
出鱈目
(
でたらめ
)
さに驚いたが、今更どうすることも出来ず新子はあわてて、自分で学校を
廃
(
や
)
めてしまい、母を勧めて、家賃の安いここ
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
精々
珈琲店
(
カフェ
)
へ寄るぐらいであった。酒も
煙草
(
たばこ
)
も
廃
(
や
)
めてしまった。で、珈琲店では
曹達
(
ソウダ
)
水を飲んだ。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
我儘な友子さんは、芳子さんがじっと独りで堪えているのをよい事にして、自分が学校を
廃
(
や
)
めるまで、二年の間政子さんと芳子さんの仲を悪くさせようとしていたのです。
いとこ同志
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しかし奴が吐き出すかも知れないと思って、途中で動物園に行くことを
廃
(
や
)
めにして料理店へ這入ってしまった。幸におれは一工夫して、これならばと
一縷
(
いちる
)
の希望を繋いだ。
襟
(新字新仮名)
/
オシップ・ディモフ
(著)
これはシカチェから僧侶を
廃
(
や
)
めて出て来て、こちらで商売をして居って相当の暮しをして居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
阿久はもと
下谷
(
したや
)
の芸者で、
廃
(
や
)
めてから私の世話になって二年の後、
型
(
かた
)
ばかりの式を行って内縁の妻となったのである。右隣りが電話のボタンを
拵
(
こしら
)
える職人、左隣がブリキ職。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
内も今では相応にお
財
(
かね
)
も出来たのだから、かう云ふ家業は
廃
(
や
)
めて、楽隠居になつて、お前に嫁を
貰
(
もら
)
つて、孫の顔でも見たい、とさう思ふのだけれど、ああ云ふ気の阿父さんだから
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それも今から考えてみると全く教師のお情けでしょう、試験の得点は落第点と
殆
(
ほとん
)
ど間髪を
容
(
い
)
れず卒業者中最後の末位でした、アハハ。しかし持ったが
病
(
やまい
)
でまだ大食は
廃
(
や
)
められません。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「田舎の人が、百姓を
廃
(
や
)
めて、誰も彼も町へ行って商人になるからであります。」
都会地図の膨脹
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
学校は勝手に
廃
(
や
)
めて来るし、
那
(
ああ
)
して毎日
碌々
(
ごろごろ
)
してゐて何をする積りなんですか。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
医師の薬を
廃
(
や
)
めてくれということ、これは眼鏡屋の方でも同じことであった。
幕末維新懐古談:28 東雲師逝去のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「それにこの二三日は、すこしもないので、今晩はすきな酒も
廃
(
や
)
めている」
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
君是れ程筋が立つて居るのに、
若
(
も
)
し兼吉を無罪にすることが出来ないならば、弁護士を
廃
(
や
)
めて仕舞へと、先生様が
仰
(
おつ
)
しやるぢやないか、すると
其方
(
そのかた
)
もネ、
可
(
よろ
)
しい約束しようと
仰
(
おつ
)
しやるんだよ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
凡
(
およ
)
そ九年ばかり無事に暮して来ましたが、とうとうある日、ある事件のために、安死術を行うべきであるという私の主義が破られたばかりか、医業すらも
廃
(
や
)
めてしまうようなことになりました。
安死術
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
御宗祖
丹後守高次
(
たんごのかみたかつぐ
)
公の御愛臣にて
島田重左衛門
(
しまだじゅうざえもん
)
と申す者にございましたが、故あって慶長十五年七月、高次公より五千金を拝領のうえ武士を
廃
(
や
)
め、大阪に出て唐船物売買を始めたとござります
入婿十万両
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
兄は弟のあさましき言葉に深き
愁
(
うれい
)
を起し、
血統
(
ちすじ
)
の兄弟にてすらもかくまでに
酷
(
むご
)
く
情
(
つれ
)
なければまして縁なき世の人をや、ああ
厭
(
いと
)
はしき世の中なりと、狭き心に思ひ定めて
商買
(
しょうばい
)
を
廃
(
や
)
め、僧と身をなして
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
もうこの商売も
廃
(
や
)
めでございます。これから孫の
葬
(
ともら
)
いをして、わたくしは山へでも
這入
(
はい
)
ってしまいます。お立ち会いの皆々様。孫はあなた方の御注文遊ばした梨の実の
為
(
ため
)
に命を終えたのでございます。
梨の実
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
百姓の難渋を見ていることが出来ないというので、死を決して増上寺から不正の升を
掠
(
かす
)
めて
町奉行
(
まちぶぎょう
)
に告訴した、権之助のために増上寺の不法は
廃
(
や
)
められたけれども、かれはそれがために罪に問われて
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
私のとこでもそんなことでお園さんにあの時
廃
(
や
)
められでもすると困るさかい……それまでは私もあんたはんという人があってお園さんを
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
その一回もまたしばらくすると
廃
(
や
)
めになった。そうして葛湯の分量が少しずつ増して来た。同時に口の中が
執拗
(
しゅうね
)
く
粘
(
ねば
)
り始めた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
『いや、どうも、寒いの寒くないのツて。』と敬之進は丑松と
相対
(
さしむかひ
)
に座を占めて、『
到底
(
とても
)
川端で辛棒が出来ないから、
廃
(
や
)
めて帰つて来た。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
家に帰った当座の父は「煙草だけはどうも
廃
(
や
)
められないが、酒だけは、これがいい機会だから、こんりんざい、もう廃める」
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
重々無礼を致したとお詫を申さなければならん身の上、是よりぷッつり悪事を
廃
(
や
)
めて、お前さん元の粥河様になって下さい
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
従来
(
これまで
)
のように男の方の小説を模倣する事を
廃
(
や
)
め、世間に女らしく見せようとする矯飾の心を
抛
(
なげう
)
って、自己の感情を練り、自己の観察を鋭くして
産屋物語
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
“廃(娼婦/廃)”の解説
「娼婦/廃」(しょうふ/はい)は、ムックの1枚目のシングル。
(出典:Wikipedia)
廃
常用漢字
中学
部首:⼴
12画
“廃”を含む語句
荒廃
廃物
廃止
廃墟
廃屋
廃業
頽廃
廃頽
頽廃的
廃址
御廃
廃品
廃園
廃者
廃兵院
廃嫡
廃頽的
廃頽期
弛廃
興廃
...