小店こみせ)” の例文
更に小店こみせを追って行きますと、駄菓子屋がとても沢山ある通りに出ます。こんなに盛な駄菓子屋の町は全国にないでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
五六軒ごろくけん藁屋わらやならび、なかにも浅間あさま掛小屋かけこやのやうな小店こみせけて、あなから商売しやうばいをするやうにばあさんが一人ひとりそとかしてた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
近所の小店こみせで時を打つの音が拍子を取って遠くきこえるのも寂しかった。行燈の暗いのに気がついて、綾衣は袂をくわえながら、片手で燈心をかかげた。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
最後のものを売りそこねた一家はどうにもこうにもならなくなった。家主は毎日のように家賃の居据いすわ催促さいそくをする。近所の小店こみせは何一つ貸売りしてくれない。
河岸かし小店こみせ百囀ももさへづりより、優にうづ高き大籬おほまがきの楼上まで、絃歌の声のさまざまに沸き来るやうな面白さは大方の人おもひ出でて忘れぬ物におぼすも有るべし。
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
村落むらもの段々だん/\瞽女ごぜとまつた小店こみせちかくへあつまつて戸口とぐちちかつた。こと/″\開放あけはなつて障子しやうじはづしてある。瞽女ごぜ各自かくじ晩餐ばんさんもとめてつたあとであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ある時日光へ往つての帰途かへりみちに、夫人は誰かに買つて帰るつもりで、土産物を売つてゐる一軒の小店こみせへ入つた。村井氏は葉巻をくはへたまゝあとからのつそりいて往つた。
小店こみせの訛りであると一般に信じられてゐるやうだが、私は、隠瀬このせあるいは隠日こもひとでもいふ漢字をあてはめたはうが、早わかりではなからうか、などと考へてひとりで悦にいつてゐる次第である。
津軽 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
うち晩酌ばんしゃくに飲み、村の集会で飲み、有権者だけに衆議院議員の選挙せんきょ振舞ぶるまいで飲み、どうやらすると昼日中ひるひなかおかずばあさんの小店こみせで一人で飲んで真赤まっか上機嫌じょうきげんになって、笑って無暗むやみにお辞義をしたり
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
河岸かし小店こみせ百囀もゝさへづりより、ゆうにうづたか大籬おほまがき樓上ろうじやうまで、絃歌げんかこゑのさま/″\にるやうな面白おもしろさは大方おほかたひとおもひでゝわすれぬものおぼすもるべし。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
橋詰はしづめ小店こみせ、荒物をあきなう家の亭主で、身体からだせて引緊ひっしまったには似ない、ふんどしゆるい男で、因果いんがとのべつ釣をして、はだけていましょう、まことにあぶなッかしい形でな。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小店こみせ座敷ざしきには瞽女ごぜおほきな荷物にもつふくろれた三味線さみせんとがいてあつてさびしくえてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
これがいわゆる「小店こみせ」でそれがどこまでも連なり、一種の風情をかもし出します。ですが度重たびかさなる大火のために漸次ぜんじ少くなりました。もっとも小店は弘前ばかりではありません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そのかたわら小店こみせ一軒、軒には草鞋わらじをぶら下げたり、土間には大根を土のまま、すすけた天井には唐辛とうがらし
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
停車場ステーシヨンの一ぱうはしつて、構内こうないはづれのところに、番小屋ばんごやをからくりでせるやうな硝子窓がらすまど小店こみせがあつて、ふう/\しろ湯気ゆげまど吹出ふきだしては、ともしびうす
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
どのかへるも、コタマ! オタマ! とく、とふのである。おなをとこが、或時あるとき小店こみせあそぶと、其合方そのあひかたが、ふけてから、薄暗うすぐら行燈あんどうで、いくつも/\、あらゆるキルクのにほひぐ。
番茶話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そのかわり、町の出はずれを国道へついて左へ折曲ろうとする角家の小店こみせの前に、雑貨らしい箱車を置いて休んでいた、半纏着はんてんぎの若い男は、軒の藤をくぐりながら、向うから声を掛けた。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うっかりして立ったのが、小店こみせかたに目を注いで
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)