トップ
>
下人
>
げにん
ふりがな文庫
“
下人
(
げにん
)” の例文
下人
(
げにん
)
は、それらの死骸の
腐爛
(
ふらん
)
した臭気に思わず、鼻を
掩
(
おお
)
った。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を掩う事を忘れていた。
羅生門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そういうころ、会所の寄合で夜を更かし、供を一人連れて磧を通りかかると、
落鰻
(
おちうなぎ
)
を拾う
下人
(
げにん
)
が五人ばかり、磧の岸に
笯
(
ど
)
を仕掛けながら
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
逃げた
下人
(
げにん
)
を捜しに来られたのじゃな。当山では住持のわしに言わずに人は留めぬ。わしが知らぬから、そのものは当山にいぬ。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「何の仔細がありますものか、あれは妾がほんの当座のなぐさみ者、
情夫
(
みそかお
)
がわりに眼をかけてやった
下人
(
げにん
)
に過ぎませぬわいの」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
物の価値のわからぬ
下人
(
げにん
)
で、木の
蔭
(
かげ
)
や岩の蔭、もしくは落ち葉の中にうずもれるようにして見ていた者さえも、少し賢い者は涙をこぼしていた。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
人の心の性は男子も女子も異なるの理なし。また小人とは
下人
(
げにん
)
と言うことならんか。下人の腹から出でたる者は必ず下人と定まりたるにあらず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
うなぎは
匂
(
にお
)
いを
嗅
(
か
)
いだだけでも
飯
(
めし
)
が食えると
下人
(
げにん
)
はいうくらいだから、なるほど、特に美味いものにはちがいない。
鰻の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
はかばかしき
下人
(
げにん
)
もなきに、かかる
亂
(
みだ
)
れたる世に、
此殿
(
このとの
)
をつかはされたる
心
(
こゝろ
)
ざし、
大地
(
たいち
)
よりもあつし、
地神
(
ちじん
)
もさだめてしりぬらん。
虚空
(
こくう
)
よりもたかし。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
孝「
卑怯
(
ひきょう
)
だ、源次郎、
下人
(
げにん
)
や女をこゝへ出して雑木山に隠れているか、
手前
(
てめえ
)
も立派な侍じゃアないか、卑怯だ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「娘の病気と言って祝言を伸ばしてあるが、
下人
(
げにん
)
の口がうるさいから内々三杉家では承知しているかも判らない。向うから断わってくれば一番無事なのだが——」
銭形平次捕物控:109 二人浜路
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
幕府直参の武士は「
御家人
(
ごけにん
)
」と呼ばれて、これは立派な士族であるが、一方百姓にも譜第の家人があって、それは「
下人
(
げにん
)
」として賤しまれ、今に
下人筋
(
げにんすじ
)
等と云って
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
男も女も、立てば、
座
(
すわ
)
ったものを
下人
(
げにん
)
と心得る、すなわち
頤
(
あご
)
の下に人間はない気なのだそうである。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藻のあとさきを囲んで、清治と
下人
(
げにん
)
らが
門
(
かど
)
を出ようとするところへ、千枝松が来た。彼はまだ病みあがりの蒼い顔をして、枯枝を杖にして草履をひきずりながら
辿
(
たど
)
って来た。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ギリシアで最初猴を一国民と
見做
(
みな
)
し、わが国でも
下人
(
げにん
)
を某丸と呼ぶ例で猴を猴丸と呼んだ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ベンヺ いや、
私
(
わたくし
)
が
參
(
まゐ
)
った
頃
(
ころ
)
には、
敵
(
てき
)
の
下人
(
げにん
)
と
御家來衆
(
ごけらいしゅ
)
とがもう
既
(
すで
)
に
戰
(
たゝか
)
うてをりました。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
父
下人
(
げにん
)
を
召
(
よ
)
うで、『樹の
楚
(
いばら
)
をあまた
束
(
たば
)
ねて持ってこい』というて、その
束
(
つかね
)
を執って、
数多
(
あまた
)
を一つにして縄をもって思うさま堅う巻きたてて子どもに渡いて『これを折れ』という
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
すなわちあの時代にも一人で飲むのは
下人
(
げにん
)
で、主人との
献酬
(
けんしゅう
)
はなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「ここは町の
雑鬧
(
ざっとう
)
、
下人
(
げにん
)
たちの目がござります故、ならば御帰邸の上お屋敷にて、お好みのすしを調理いたさせます」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、婆さんの行った後には、もう早立ちの旅人と見えて、
伴
(
とも
)
の
下人
(
げにん
)
に荷を負わせた虫の
垂衣
(
たれぎぬ
)
の女が一人、
市女笠
(
いちめがさ
)
の下から建札を読んで居るのでございます。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり
下人
(
げにん
)
となるなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「娘の病氣と言つて祝言を伸ばしてあるが、
下人
(
げにん
)
の口がうるさいから内々三杉家では承知して居るかも判らない。向うから斷わつて來れば一番無事なのだが——」
銭形平次捕物控:109 二人浜路
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
お秋の方のお腹の菊之助様をお
世嗣
(
よとり
)
に仕ようと申す
計策
(
たくみ
)
ではないかと存ずる、其の際此の
密書
(
ふみ
)
を中ば
引裂
(
ひっさ
)
いて逃げましたところの松蔭大藏の
下人
(
げにん
)
有助と申す者が
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これは老人や妻子を
弔
(
とむら
)
うためだとは言ったが、実は
下人
(
げにん
)
どもに
臆病
(
おくびょう
)
の念を起させぬ用心であった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
カピューレット
長者
(
ちゃうじゃ
)
を
先
(
さき
)
に、
同
(
おな
)
じく
夫人
(
ふじん
)
、
乳母
(
うば
)
、
并
(
なら
)
びに
下人
(
げにん
)
甲
(
かふ
)
、
乙
(
おつ
)
、
從
(
つ
)
いて出る。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
阿波では在来
下人
(
げにん
)
たりしものが解放されて百姓に仲間入りする場合には、宴を催して連日百姓を饗応したという。間人の百姓となる場合にもまたそんな事があったのであろうと思われる。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
役人に附いて来た
下人
(
げにん
)
どもは、もう手出しをする勇気もありませんでしたが、今まで役人どものなすところを
歯咬
(
はが
)
みをして口惜しがっていた望月方の者でさえも、これには青くなってしまいました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だれも聞く人のおいでにならない時にはいつもこんなふうにしてお二方で
弾
(
ひ
)
いておいでになるのでございますが、
下人
(
げにん
)
でも京のほうからまいった者のございます時は少しの音もおさせになりません。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
萩原の
下人
(
げにん
)
伴蔵の悪事とを組み合わせた物のようにも思われる。
寄席と芝居と
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あなたには
奉行
(
ぶぎょう
)
、
検視
(
けんし
)
の役人などが、
床几
(
しょうぎ
)
をすえて、いそがしくはたらく
下人
(
げにん
)
たちのようすをながめ、ときどき、なにか
下役
(
したやく
)
へ注意をあたえている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下人
(
げにん
)
は七段ある石段の一番上の
段
(
だん
)
に
洗
(
あら
)
ひざらした
紺
(
こん
)
の
襖
(
あを
)
の尻を据ゑて、右の頬に出來た、大きな
面皰
(
にきび
)
を氣にしながら、ぼんやり、
雨
(
あめ
)
のふるのを
眺
(
なが
)
めてゐるのである。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
カピューレット
家
(
け
)
の
下人
(
げにん
)
サンプソンとグレゴリーとが
劍
(
けん
)
と
楯
(
たて
)
とを
持
(
も
)
って
出
(
で
)
る。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
斯様な事に相成ったので、兄五郎治に
於
(
おい
)
ても迷惑いたします事でござる、
併
(
しか
)
し何も心得ん
下人
(
げにん
)
の事と
思召
(
おぼしめ
)
しまして、幾重にも私が成代ってお詫を申上げます、
御高免
(
ごこうめん
)
の程を願いとうござる
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
下人
(
げにん
)
や
名子
(
なご
)
は他人に所属するもので、大宝令に所謂
家人
(
けにん
)
奴婢に相当するものなるが故に、間人よりも一層社会的地位の低いものと認められ、したがってその夫役負担もまた間人の家族と同じく
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
などと主人に報告して、
下人
(
げにん
)
にはいろいろな命令を下していた。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
譜代の
下人
(
げにん
)
召使
(
めしつかひ
)
にも見離され、足にまかせての
逐電
(
ちくてん
)
也。われと我が草履を取るばかりにて、
徒歩
(
かち
)
はだしのすがた、昨日はゆめか、見る目も哀れの有様とぞ。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔「
羅生門
(
らしやうもん
)
」と云ふ小説を書いた時、主人公の
下人
(
げにん
)
の
頬
(
ほほ
)
には、大きい
面皰
(
にきび
)
のある由を書いた。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
詳しいことは
下人
(
げにん
)
で、よくわからないのでございましょう
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一、弐歩 右之
下人
(
げにん
)
喜七郎
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
斬刑
(
ざんけい
)
がすんで、
浜松城
(
はままつじょう
)
からきている
奉行
(
ぶぎょう
)
や
検死
(
けんし
)
役人などは、みな
床几
(
しょうぎ
)
を立ちはじめた。
入
(
い
)
りみだれて立ちはたらく
下人
(
げにん
)
たちの
間
(
あいだ
)
に、血なまぐさい
陰風
(
いんぷう
)
が
吹
(
ふ
)
く。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勿論、
下人
(
げにん
)
は、さつき迄自分が、盗人になる氣でゐた事なぞは、とうに忘れてゐるのである。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
薬売りの持つ旅つづら一つ
担
(
にな
)
って、それに似合う
下人
(
げにん
)
の
脛当
(
はぎあて
)
を着け、野太刀ひと腰さしていた。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
作者
(
さくしや
)
はさつき、「下人が雨やみを待つてゐた」と書いた。しかし、
下人
(
げにん
)
は、雨がやんでも
格別
(
かくべつ
)
どうしようと云ふ當てはない。ふだんなら、
勿論
(
もちろん
)
、主人の家へ歸る可き筈である。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『今日のお預け
人
(
びと
)
は、一城の
主
(
あるじ
)
でござるぞ。官位を召し上げられた訳ではなく、武士道のお仕置を仰せつけられた者、それを
下人
(
げにん
)
同様、庭先に於て、切腹させるお心得か』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それもわしとおばばとは、まだわしが、
左兵衛府
(
さひょうえふ
)
の
下人
(
げにん
)
をしておったころからの昔なじみじゃ。おばばが、わしをどう思うたか、それは知らぬ。が、わしはおばばを
懸想
(
けそう
)
していた。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかし
短檠
(
たんけい
)
の光に照らされたその
風貌
(
ふうぼう
)
をみるに、色こそ
雨露
(
うろ
)
にさらされて
下人
(
げにん
)
のごとく日にやけているが、
双眸
(
そうぼう
)
らんとして人を
射
(
い
)
るの光があり、
眉色
(
びしょく
)
うるしのごとく
濃
(
こ
)
く
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一人の
下人
(
げにん
)
が、
羅生門
(
らしょうもん
)
の下で雨やみを待っていた。
羅生門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
実は、こういう場合でもなければ、師のお側へ近づけないし、師の房が、屋根の上で、あんな
下人
(
げにん
)
のする
業
(
わざ
)
をもなすっているのに、手をこまぬいて見ているわけにもゆかん。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やれやれ、
下人
(
げにん
)
どももかわいそうに。ああ無慈悲なムチに追い使われてはたまるまい」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「別所長治以下、御身らはみな、筑前の先手に過ぎぬ、
帷幕
(
いばく
)
の事、戦略などに、
容喙
(
ようかい
)
はゆるさんといいおる。それも満座の中で。——まるで播磨の国人を
視
(
み
)
ること
下人
(
げにん
)
の如しじゃ」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを
下人
(
げにん
)
ずれが持って踏ン張ってなどいても、
蟷螂
(
かまきり
)
のようにしか見えなかった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“下人”の意味
《名詞》
身分の低い者。
召し使い。下男や下女。また、江戸時代の年季奉公人。
(出典:Wiktionary)
“下人”の解説
下人(げにん)とは日本の近世以前の家内隷属人である奴隷の呼称。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“下人”で始まる語句
下人等
下人筋