トップ
>
鵙
>
もず
ふりがな文庫
“
鵙
(
もず
)” の例文
菊花は早くもその盛りを
山茶花
(
さざんか
)
に譲り、鋭い
鵙
(
もず
)
の鳴声は調子のはずれた鵯に代る十一月の半過から十二月の初が即ち落葉の時節である。
写況雑記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
つぐみや
鵙
(
もず
)
が、なんのこともないように啼いていたが、パッと空へ立った。——民八は、
気狂
(
きちが
)
いのように草の中へ駈け込んだ。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は秋になると、鋭い
嘴
(
くちばし
)
をもった
鵙
(
もず
)
がやって来て、自分たちを生捕りにして、樹の枝に
磔
(
はりつけ
)
にするのを何よりも恐れていました。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
川のむこうには
黍
(
きび
)
の畑が広くつづいて、その畑と岸とのあいだの広い往来を大津牛が柴車をひいてのろのろと通った。時どきに
鵙
(
もず
)
も啼いて通った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
おもしろの春や、この朝、花しろき梅のはやしに、をさな
鵙
(
もず
)
来てををりける。草餅の蓬よろしと、
黄粉
(
きなこ
)
つけ、食みつつきけば、いはけなの鵙や子の鵙。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
鵙
(
もず
)
の声などを耳にして、あの時のことを思い出すと、私にはありありと万豊の叫びや議員のことが連想された。
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
庭先には
山茶花
(
さざんか
)
などが咲いて、晴れた秋の空に
鵙
(
もず
)
の
啼
(
な
)
き声が聞えた。深山はそこで人間離れしたような生活を続けていたが、心は始終世間の方へ向いていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その肉声のなかには
鵙
(
もず
)
のような啼き工合や、いきなり頬を舐め廻されるような甘い気持や、また、いきなり痒いところを
尚
(
なお
)
痒くえぐるような毒々しさをもっていた。
幻影の都市
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「五月ばかりにもずまろ、もろ/\の小鳥
若
(
もし
)
くは蛙などを捕りて、木の枝などに貫ぬき置くことあり。
是
(
これ
)
を
鵙
(
もず
)
の
速贄
(
はやにえ
)
とは云ふなり。時鳥に借りしをわきまふると也」
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
かわいそうにお父さん蛙は
鵙
(
もず
)
に捕えられて
茅
(
かや
)
の刈り株に突き刺されて日干になって死んでいました。
鵙征伐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
傳
(
つた
)
へ
言
(
い
)
ふ、
昔
(
むかし
)
越山
(
ゑつざん
)
の
蜥蜴
(
とかげ
)
は
水
(
みづ
)
を
吸
(
す
)
つて
雹
(
へう
)
を
噴
(
ふ
)
く。
時
(
とき
)
、
冬
(
ふゆ
)
の
初
(
はじめ
)
にして、
槐
(
ゑんじゆ
)
の
鵙
(
もず
)
は
星
(
ほし
)
に
叫
(
さけ
)
んで
霰
(
あられ
)
を
召
(
よ
)
ぶ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
眞面目
(
まじめ
)
らしく
取
(
と
)
りつぐを
聞
(
き
)
けば、
時鳥
(
ほとヽぎす
)
と
鵙
(
もず
)
の
前世
(
ぜんせ
)
は
同卿人
(
どうきやうじん
)
にて、
沓
(
くつ
)
さしと
鹽賣
(
しほうり
)
なりし、
其時
(
そのとき
)
に
沓
(
くつ
)
を
買
(
か
)
ひて
價
(
だい
)
をやらざりしかば、
夫
(
そ
)
れが
借金
(
しやくきん
)
になりて
鵙
(
もず
)
は
頭
(
あたま
)
が
上
(
あ
)
がらず
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
野は秋も暮れて
木枯
(
こがらし
)
の風が立った。裏の森の
銀杏樹
(
いちょう
)
も
黄葉
(
もみじ
)
して夕の空を美しく
彩
(
いろど
)
った。垣根道には
反
(
そり
)
かえった落葉ががさがさと
転
(
ころ
)
がって行く。
鵙
(
もず
)
の
鳴音
(
なきごえ
)
がけたたましく聞える。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
小
(
ちひ
)
さな
身體
(
からだ
)
でありながら
少
(
すこ
)
し
鋭
(
するど
)
い
嘴
(
くちばし
)
を
持
(
も
)
つたばかりに、
果敢
(
はか
)
ない
雀
(
すゞめ
)
や
頬白
(
ほゝじろ
)
の
前
(
まへ
)
にのみ
威力
(
ゐりよく
)
を
逞
(
たくま
)
しくする
鵙
(
もず
)
が
小
(
ちひ
)
さな
勝利者
(
しようりしや
)
の
聲
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つてきい/\と
際
(
きは
)
どく
何處
(
どこ
)
かの
木
(
き
)
の
天邊
(
てつぺん
)
で
鳴
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
石斛
(
せっこく
)
の花が咲いている。
槐
(
えんじゅ
)
の花が咲いている。そうして
厚朴
(
ほお
)
の花が咲いている。鹿が断崖の頂きを駆け、
鷹
(
たか
)
が松林で啼いている。
鵙
(
もず
)
が木の枝で叫んでいるかと思うと、
鶇
(
つぐみ
)
が藪でさえずっている。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鵙
(
もず
)
がひきさかれるような声をして鳴いている
窓にて
(新字新仮名)
/
山村暮鳥
(著)
鵙
(
もず
)
啼や竿にかけたるあらひ物 浦舟
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
鵙
(
もず
)
のしまらくゐてもだしたり
寒林小唱
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
水仙や
鵙
(
もず
)
の草茎花咲きぬ
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
その日も、何の行動も起さず、ここの林に駐屯していたので、焚火の煙の立ちのぼる空に、
鵙
(
もず
)
や
鵯
(
ひよ
)
の啼くのも静かであった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おもしろの春や、この朝、花しろき梅のはやしに、をさな
鵙
(
もず
)
来てををりける。草餅の蓬よろしと、
黄粉
(
きなこ
)
つけ、食みつつきけば、いはけなの鵙や子の鵙。
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
草原には
丈
(
たけ
)
の高い
芒
(
すすき
)
がおい茂って、その白い穂が青空の下に遠くなびいていた。どこかで
鵙
(
もず
)
の啼く声もきこえた。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
秋になりますると、これで町へ遠うございますかわりには、
栗
(
くり
)
柿
(
かき
)
に事を欠きませぬ。
烏
(
からす
)
を追って柿を取り、
高音
(
たかね
)
を張ります
鵙
(
もず
)
を驚かして、栗を落してなりと差上げましょうに。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
鵙
(
もず
)
さながらの声は月夜の建物と、その周囲をめぐる果樹園に響き渡って消え失せた。
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
秋はその尖鋭な緊張し切つた気力を、鶲の先駆者である
鵙
(
もず
)
の、あの小英雄的な負けじ魂のなかに植ゑつけてゐる。私が今年の秋初めて鵙の鳴声を聴いたのは、九月の十三日だつた。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
鵙
(
もず
)
の声が鋭くけたたましい。万豊の栗林からだが、まるで直ぐの窓上の空ででもあるかのようにちかぢかと澄んで耳を突く。きょうは晴れるかとつぶやきながら、私は窓をあけて見た。
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
何やら知らぬ
小禽
(
ことり
)
の
囀
(
さえず
)
りは秋晴の
旦
(
あした
)
に聞く
鵙
(
もず
)
よりも一層勢が好い。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
〽筑波晴れ、浅間曇りて
鵙
(
もず
)
啼かば、雨は降るとも、旅よそいせよ
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
帷子
(
かたびら
)
は日々にすさまじ
鵙
(
もず
)
の声
史邦
(
ふみくに
)
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水仙や
鵙
(
もず
)
の
草茎
(
くさぐき
)
花咲きぬ
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
野分
(
のわき
)
の後の水たまりは、まだ所々小さい湖水を作っているが、おとといの
暴
(
あ
)
れは嘘のように、
鵙
(
もず
)
は低く飛び、空の
碧
(
あお
)
さは、高く澄みきっている。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
祥慶は
数珠
(
じゅず
)
を爪繰りながら暫く瞑目した。うしろの山では
鵙
(
もず
)
の声が高くきこえた。
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
是非眼を療治しなければならぬと言つて、
鵙
(
もず
)
のやうにきいきい騒いでゐる。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「……春先に
鵙
(
もず
)
は
啼
(
な
)
かん筈じゃが……」
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と書いた四字二行の遺墨があるが、その語そのままな鋭い澄明な眼が、あの
鵙
(
もず
)
の画にもある気がある。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝夕は城中の冬木立へ群れる
鵙
(
もず
)
だの雀だのという
小禽
(
ことり
)
が、何よりもよい食物と兵に狙われて捕られたため、近頃は鳥も知ってきたか、少しも城内の木には集まって来ない。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神奈川宿
(
かながわじゅく
)
の
立場
(
たてば
)
を出て、少しあるくと、左は
鵙
(
もず
)
の
啼
(
な
)
く並木のままつづいて、右は松の途切れた所から、きれいな砂浜の眺めがひらけ、のたりのたりと波うつ浦が江戸まで六里。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鵙
(
もず
)
の啼きぬいている秋の日だった。病軍師竹中半兵衛は、死んでも離れないといっていた平井山の陣地をうしろに、ついに京都へ還って行った。秀吉と官兵衛らに見送られて——。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先頃まで博物館の特別陳列室に出陳されていた重要文化財「
枯木鳴鵙図
(
こぼくめいげきず
)
」の
一梢頭
(
いちしょうとう
)
に描かれている
鵙
(
もず
)
の姿から、観者が直視してうけるものは、画の巧拙や水墨の溌色ではない。禅機である。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
屋敷裏の丘は、
六浦
(
むつら
)
越えの山波へつづいている。兄弟は秋草の中に岩を見つけて腰かけた。野ぶどうの実が、足もとに見え、
鵯
(
ひよ
)
が高啼く、
鵙
(
もず
)
の音が澄む。——ふたりの胸に幼時の秋が思い出された。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
眼がしぶい、冬日の障子越しに、
鵙
(
もず
)
の声はもう
午
(
ひる
)
近く思われる。
御鷹
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
民家の
籬
(
まがき
)
には、菊がにおい、
銀杏
(
いちょう
)
の
梢
(
こずえ
)
には、
鵙
(
もず
)
が
高啼
(
たかな
)
いていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秋となると、うるさいほどな
鵙
(
もず
)
の
声
(
こえ
)
であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鵙
(
もず
)
が高啼いている。山村の春はまだ浅い。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鵙
漢検1級
部首:⿃
18画
“鵙”を含む語句
鵙屋
朝鵙
枯木鳴鵙図
鵙屋琴
鵙平