ともづな)” の例文
時化で舵を折ったときは、みよしのほうへともづなを長く垂れ流し、船を逆にして乗るのが法で、そうしなければ船がひっくりかえってしまう。
藤九郎の島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
傍若無人ぼうじゃくぶじんの振舞いに散々土手を騒がせた船は、やがて花月華壇の桟橋にともづなを結んで、どや/\と一隊が庭の芝生へ押し上がりました。
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
海路、摂津せっつから四国へ行く便船は、こよいの八刻やつの上げ潮にともづなを解くというので、夕方の船着場は、積荷や客の送別で雑閙ざっとうしていた。
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なかなか出さない、やや満員となってようやくともづなを解くが、交通不便の時代で客も急がずに待つ。二、三度、棹を突いて艪に代る。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
發動機船は棧橋を離れやうとし、若い船員はともづなを解いてゐた。惶てゝ切符を買つて棧橋へ駈け出すところを私は呼びとめられた。
梅雨紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
村川菊内の言葉はもっともでした。二人の船頭はそれを聞くと、堤の下の杭に繋いだともづなを解いて、もうを押す支度をしております。
群集の中から三人の男が影のやうに舟にすべり込んでともづなを解いた。しづかに艣を操つて、松明の火を波にさはるやうに低く持つて漕いでゐる。
一群れの客を舟に載せてともづなを解いている船頭がある。船頭は山岡大夫で、客はゆうべ大夫の家に泊った主従四人の旅人である。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
折から貸ボート屋の桟橋さんばしにはふなばたに数知れず提燈ちょうちんを下げた涼船すずみぶねが間もなくともづなを解いて出ようとするところらしく、客を呼込む女の声が一層甲高かんだか
吾妻橋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
搖籃滿つるにいたらざりし頃の卜者にて、カルカンタと共にアウリーデに最初のともづな解かるべき時を卜せり 一〇九—一一一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
それに習って群集のうちからも、ともづなを解いて舟を出す者がいた。数隻の舟が黒々と人を乗せては利根の水流を横ぎった。
渡良瀬川 (新字新仮名) / 大鹿卓(著)
船、錨、——ともづながそのまま竜の形になったのなど、絵馬が掛かっていて、中にも多いのは、むかしの燈台、大ハイカラな燈明台のも交っています。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
省三は舟を近く寄せようと思ってともづなつないである処を見ていると、舟は蘆の茎をざらざらと云わして自然と寄って来た。
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
為吉はしばらく岸に立って沖をながめていましたが、やがて一番左のはしの自分のうちの舟のともづなを引っ張って飛び乗りました。
少年と海 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
伝馬のともづなは解かれた。とすぐに、それは、流された。まっ暗なやみの中に、小さなカンテラが一つボンヤリ見えた。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
そうしているうちに、舟はようやくともづなを解いて乗り出す。天気も好いし、景気もいいものですから、お角さんもいい気になって今法界坊を手許てもとに差招き
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と、若い水夫の一人が、間延びのした太い聲で叫びながら船尾のともづなを放すと、鈍い汽笛がまどろむやうに海面を掠めて、船は靜かに函館の舊棧橋を離れた。
修道院の秋 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
私は二階の欄干てすりもたれて、この病人船が埠頭場はとばともづなを解いて、油を流したやうな靜かな初秋の海を辷つて行くのを、恐しい思ひを寄せて見たことがあつた。
避病院 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
実際、西洋の旅は、東洋人にとっては難かしい狂いの連続といえばいえるものだと、矢代は、欄干に巻き結ばれた船のとともづなに凭りかかって考えるのだった。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
河舟かわぶねの小さなのが岸につないであった。豊吉はこれに飛び乗るや、ともづなを解いて、みざおを立てた。昔の河遊びの手練しゅれんがまだのこっていて、船はするすると河心かしんに出た。
河霧 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
また、おもむろに舟を遣り、やがて鳥島にともづなを繋ぐ。島は周廻幾ばかりもあらぬが悉く岩石の累々たるのみ。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
杭を押えていた侍が、こう叫ぶと共に、船頭が立上って、ともづなを解いた。船は、静かに、舳を川の方へ押し出しかけて、四人の船頭は、肩へ竿を当てて、力を込めた。
三人の相馬大作 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
千余艘のともづな舳綱へづなが組み合わされ、綱の間には船をつないで入れ、歩み板が渡された。平らな陣地であるから行動は自在で陸の陣と異らぬ。迎撃の絶好の陣が生れた。
船員らはともづなを解いて、氷山を迂回して南方にむかって船を進めようと、しきりにあせっている。氷も夜のあいだはひらけて、海水は地平線上に見えているからである。
重輔は、ともづなを梯子に移った寅二郎に渡そうとした。が、夷人は容赦もなく舟を突き出すので、重輔もあわてて舷梯へ飛び移った。そして、小舟の纜を手放してしまった。
船医の立場 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
そうして白帝城下の名も彩雲閣の河原にいかりを下ろしともづなをもやったのであった。と、名古屋から電話がかかっていて隆太郎の母はすぐにも見えるはずだということであった。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
各艦船は舷と舷をよくつけ合ってともづなを締め、その夜を大警戒裡にそこで明かすこととなった。
地球発狂事件 (新字新仮名) / 海野十三丘丘十郎(著)
洞庭湖どうていこの中には時とすると水神があらわれて、舟を借りて遊ぶことがあった。それは空船あきぶねでもあるとともづながみるみるうちにひとりでに解けて、飄然ひょうぜんとして遊びにゆくのであった。
織成 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
彼はともづなを松の枝に結ぶと、身軽く岩の上へ飛び上った。そうして女の肩へ手をかけながら
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
復一は、鏡のようにいだ夕暮前の湖面を見渡しながら、モーターボートのともづなを解いた。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
絵島丸はシヤトルに着いてから十二日目にともづなを解いて帰航するはずになっていた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
また同じ島に滞在中のある夜琉球人りゅうきゅうじんの漁船が寄港したので岸の上から大声をあげて呼びかけたら、なんと思ったかあわててともづなをといて逃げうせ、それっきり帰って来なかったそうである。
小浅間 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
小舟船梯せんていの底に入り、浪と共に上下し、激して声を成す、船員驚き怒り、棍を携え、梯子に立ち、二人の船を衝きしりぞけんとす。松陰はしごおどってその梯に在り、金子を顧みてともづならしむ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
やっと人が集ると、船頭が来てともづなを解きます。「さあ出しますよ」と声を懸ける時、一度に、どやどやと乗込まれたりしますと、船がひどく揺れますから、小さくなってしゃがんでいます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
アンガウル島へ燐鉱掘りに狩出されて行く良人を浜に見送る島民の女は、舟のともづなすがってよよと泣き崩れる。夫の乗った舟が水平線の彼方に消えても、彼女は涙に濡れたまま其の場を立ち去らない。
南島譚:03 雞 (新字新仮名) / 中島敦(著)
しかし船員は、ともづなを捲きながら、暗い水のうえを覗き込んで
地虫 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
それが沈沒した錨のともづなをずるずると曳いてゐるではないか。
定本青猫:01 定本青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
ともづなを解きかけていた眠元朗みんげんろうは、渚にいる娘の方をふりかえった。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
昔しは舟のともづなをこのかんつないだという。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかずともづなはな
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
夜靄よもやは深くたれこめていた。二十余艘の兵船は、おのおの、ともづなから纜を一聯に長くつなぎ合い、徐々と北方へ向って、遡航そこうしていた。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかさまこれならば伏見ふしみから船でおくだりになってそのまま釣殿の勾欄こうらんの下へともづなをおつなぎになることも出来、都との往復も自由であるから
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
をりからかしボート桟橋さんばしにはふなばた数知かずしれず提燈ちやうちんげた凉船すゞみぶねもなくともづないてやうとするところらしく、きやく呼込よびこをんなこゑが一そう甲高かんだか
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
硫黄いおうが島の僧都そうず一人、すがともづな切れまして、胸も苦しゅうなりましたに、貴女あなた、その時、フトお思いつきなされまして、いやとよ、一段の事とて、のう。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこで船頭は舟を出そうとしたがともづなの結び目が解けないので、とうとう僕といっしょにおることにした。
竹青 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
平三はともづなを解いて舟に乗るや否やを取つた。父はへさき錨綱いかりづなを放してさをを待つた。艪のさきで一突きつくと、舟がすつと軽く岸を離れた。平三は艪に早緒をかけた。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
二人の船頭はそれを聞くと、堤の下のくひに繋いだともづなを解いて、もう艪を押す支度をして居ります。
源叔父は五人の客乗せてともづな解かんとす、三人の若者駈けきたりて乗りこめば舟には人満ちたり。島にかえる娘二人は姉妹はらかららしく、頭に手拭てぬぐいかぶり手に小さき包み持ちぬ。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
さうして白帝城下の名も彩雲閣の河原に錨を下ろし、ともづなをもやつたのであつた。と、名古屋から電話がかかつてゐて隆太郎の母は直ぐにも見える筈だといふことであつた。
日本ライン (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
皆顔はうるしのように黒くて、そのひとみざくろよりも大きかった。怪しい者は叟をつかんでいこうとした。汪は力を出して奪いかえした。怪しい者は舟をゆりだしたのでともづなが切れてしまった。
汪士秀 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)