トップ
>
筋肉
>
きんにく
ふりがな文庫
“
筋肉
(
きんにく
)” の例文
勘次
(
かんじ
)
には
主人
(
しゆじん
)
の
家
(
うち
)
が
愉快
(
ゆくわい
)
に
能
(
よ
)
く
働
(
はたら
)
くことが
出來
(
でき
)
た。
彼
(
かれ
)
の
體躯
(
からだ
)
は
寧
(
むし
)
ろ
矮小
(
こつぶ
)
であるが、
其
(
その
)
きりつと
緊
(
しま
)
つた
筋肉
(
きんにく
)
が
段々
(
だん/″\
)
仕事
(
しごと
)
を
上手
(
じやうず
)
にした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
これも、ほがらかな秋を
謳歌
(
おうか
)
する人間か、きいていても
筋肉
(
きんにく
)
がピクピクしてきそうな口笛だ。
健康
(
けんこう
)
な
両足
(
りょうあし
)
で、
軽快
(
けいかい
)
な
歩調
(
ほちょう
)
で、やってくるのがわかるような口笛だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鹿猪等の骨を見るに
筋肉
(
きんにく
)
の
固着
(
こちやく
)
し居りし局部には
鋭
(
するど
)
き刄物にて
疪
(
きづ
)
を付けし
痕
(
あと
)
有り。此は石にて
作
(
つく
)
れる
刄物
(
はもの
)
を用ゐて肉を切り
離
(
はな
)
したる爲に
生
(
しやう
)
ぜしものたる事疑ふ可からず。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
老師
(
らうし
)
といふのは五十
格好
(
がつかう
)
に
見
(
み
)
えた。
赭黒
(
あかぐろ
)
い
光澤
(
つや
)
のある
顏
(
かほ
)
をしてゐた。
其
(
その
)
皮膚
(
ひふ
)
も
筋肉
(
きんにく
)
も
悉
(
ことご
)
とく
緊
(
しま
)
つて、
何所
(
どこ
)
にも
怠
(
おこたり
)
のない
所
(
ところ
)
が、
銅像
(
どうざう
)
のもたらす
印象
(
いんしやう
)
を、
宗助
(
そうすけ
)
の
胸
(
むね
)
に
彫
(
ほ
)
り
付
(
つ
)
けた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
試験は
蛙
(
かえる
)
の
筋肉
(
きんにく
)
を取ってこまやかな糸のごとき一部分を
秤
(
はかり
)
にかけて、この筋肉をもっておのれの重量の何倍ある物質を
支
(
ささ
)
えうるか。すなわち
筋肉
(
きんにく
)
の力を証明する主意と心得た。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
足の
形
(
かたち
)
でも
腰
(
こし
)
の
肉付
(
にくつき
)
でも、または
胴
(
どう
)
なら
乳
(
ちゝ
)
なら胸なら肩なら、
總
(
す
)
べて
何處
(
どこ
)
でもむツちりとして、
骨格
(
こつかく
)
でも
筋肉
(
きんにく
)
でも
姿勢
(
しせい
)
でも
好
(
よ
)
く
整
(
とゝの
)
ツて
發育
(
はついく
)
してゐた。
加之
(
それに
)
肌
(
はだ
)
が
眞
(
ま
)
ツ
白
(
しろ
)
で
滑々
(
すべ/″\
)
してゐる。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
筋肉
(
きんにく
)
のあたりを延びて行く…………
メランコリア
(旧字旧仮名)
/
三富朽葉
(著)
彼
(
かれ
)
はさうでなくても
嘗
(
かつ
)
てはき/\と
口
(
くち
)
を
利
(
き
)
いたこともなく、
殊更
(
ことさら
)
勘次
(
かんじ
)
に
對
(
たい
)
しては
皺
(
しな
)
びた
顏
(
かほ
)
の
筋肉
(
きんにく
)
を
更
(
さら
)
に
蹙
(
しが
)
めて
居
(
ゐ
)
るので
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
どれもこれも山男のようなたくましい
筋肉
(
きんにく
)
と、
獰猛
(
どうもう
)
な
形相
(
ぎょうそう
)
をもっていて、
尻切襦袢
(
しりきりじゅばん
)
へむすんだ三
尺
(
じゃく
)
帯
(
おび
)
の
腰
(
こし
)
には、一本ずつの
山刀
(
やまがたな
)
と、一本ずつの
鉱石槌
(
かなづち
)
をはさんでいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宗助
(
そうすけ
)
と
並
(
なら
)
んでゐるものも、
一人
(
ひとり
)
として
顏
(
かほ
)
の
筋肉
(
きんにく
)
を
動
(
うご
)
かすものはなかつた。たゞ
宗助
(
そうすけ
)
は
心
(
こゝろ
)
の
中
(
なか
)
で、
奧
(
おく
)
からの
何物
(
なにもの
)
かを
待
(
ま
)
ち
受
(
う
)
けた。すると
忽然
(
こつぜん
)
として
鈴
(
れい
)
を
振
(
ふ
)
る
響
(
ひゞき
)
が
彼
(
かれ
)
の
耳
(
みゝ
)
に
應
(
こた
)
へた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
はなはだ例が
不吉
(
ふきつ
)
であるが、精神病院にいってみると、やさしい女の乱暴するのを
止
(
と
)
めるために大男が五人もかかることを見ると、いかに女の
筋肉
(
きんにく
)
に力の
潜
(
ひそ
)
んでいるかに驚かされる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
彼
(
かれ
)
は
繩
(
なは
)
を
綯
(
な
)
ふにも
草鞋
(
わらぢ
)
を
作
(
つく
)
るにも、
其
(
それ
)
が
或
(
ある
)
凝塊
(
しこり
)
が
凡
(
すべ
)
ての
筋肉
(
きんにく
)
の
作用
(
さよう
)
を
阻害
(
そがい
)
して
居
(
ゐ
)
るやうで
各部
(
かくぶ
)
に
疼痛
(
とうつう
)
をさへ
感
(
かん
)
ずるのであつた。
器用
(
きよう
)
な
彼
(
かれ
)
の
手先
(
てさき
)
が
彼自身
(
かれじしん
)
の
物
(
もの
)
ではなくなつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
肌
(
はだ
)
の
筋肉
(
きんにく
)
が
寒
(
さむ
)
い
風
(
かぜ
)
に
抵抗
(
ていかう
)
して、
一時
(
いちじ
)
に
緊縮
(
きんしゆく
)
する
樣
(
やう
)
な
冬
(
ふゆ
)
の
心持
(
こゝろもち
)
の
鋭
(
する
)
どく
出
(
で
)
るうちに、ある
快感
(
くわいかん
)
を
覺
(
おぼ
)
えたので、
宗助
(
そうすけ
)
は
御米
(
およね
)
もあゝ
家
(
うち
)
にばかり
置
(
お
)
いては
善
(
よ
)
くない、
氣候
(
きこう
)
が
好
(
よ
)
くなつたら
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
均斉
(
きんせい
)
のとれた四
股
(
し
)
、
筋肉
(
きんにく
)
の見事さ。春とは見ちがえるばかり
上
(
う
)
わ
背丈
(
ぜい
)
も育っている。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“筋肉”の解説
筋肉(きんにく、la: musculus、de: Muskel、en: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官である。
動物の運動は、主として筋肉によってもたらされる。ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。なお、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積におおよそ比例する。つまり筋力は、筋肉の太さと密接に関係している。
(出典:Wikipedia)
筋
常用漢字
小6
部首:⽵
12画
肉
常用漢字
小2
部首:⾁
6画
“筋”で始まる語句
筋
筋違
筋骨
筋向
筋斗
筋道
筋書
筋合
筋違橋
筋金