比丘尼びくに)” の例文
私はこの老女ひと生母ははおやをたった一度見た覚えがある。谷中やなか御隠殿ごいんでんなつめの木のある家で、蓮池はすいけのある庭にむかったへやで、お比丘尼びくにだった。
綺麗な尼だったそうだよ、比丘尼びくに長屋には法体ほうたい売女ばいたも居る世の中だから目黒の尼寺は大した人気だったと言っても嘘じゃ無さそうだ。
出女でおんな、入り鉄砲」などと言われ、女の旅は関所関所で食い留められ、髪長かみなが、尼、比丘尼びくに髪切かみきり少女おとめなどと一々その風俗を区別され
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
夜鷹、舟まんじゅう、麦湯売り、比丘尼びくに、山ねこ、雑多な名でよばれているが、闇に咲く白粉の女たちであることに変りはない。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
絢爛けんらんな色彩の古画の諸仏、羅漢らかん比丘びく比丘尼びくに優婆塞うばそく優婆夷うばい、象、獅子しし麒麟きりんなどが四壁の紙幅の内から、ゆたかな光の中に泳ぎ出す。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「よくもオレにドクを盛りゃがったな。化けて出てやるからそう思え。江戸の小町ムスメは気をつけろ。みんな比丘尼びくに小町に食われちまうぞ」
宗右衛門橋から比丘尼びくに橋、いわゆる大根河岸に沿った一劃を白魚屋敷といって、ここに一般に大鍋と呼ばれている鍋屋という大きな旅籠がある。
和尚は手槍てやりを小脇にかい込んで、忍び足に本堂の方へ行く。後には比丘尼びくに梵妻ぼんさい手燭てしょくそでにおおいながらついている。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
その光で見ると、白麻のきぬ黒絽くろろ腰法衣こしごろも。年の頃四十一二の比丘尼びくに一人。肉ゆたかに艶々つやつやしい顔の色。それが眼の光をけわしくしているのであった。
備前天一坊 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
あざむく本人も憎いようだが、恐らくは本人自身も、常陸坊であり、ないしは八百比丘尼びくになることを、何かわけがあって固く信じていたものと思われる。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一人の比丘尼びくにおとずれて来た。女中が「お比丘尼さまがお見えになりました」といって丁寧に取次いだ。会ってみると、姿を変えたさきの少女である。
比丘尼びくに前名ぜんみょうを熊と申す女に似気にげない放蕩無頼を致しました悪婆あくばでございまするが、今はもう改心致しまして、頭髪あたまり落し、鼠の着物に腰衣を着け
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
毬栗いがぐりの丸い恰好かっこうのいい頭が、若い比丘尼びくにみたいに青々としている。皮膚の色は近頃流行のオリーブって奴だろう。眼のふちほおがホンノリして唇がいちごみたいだ。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
又定生の外祖母と稱するものも別本に見えてゐる。「貞圓妙達比丘尼びくに、天明七年丁未ていび八月十一日」と書し、深川佐賀町一向宗と註してあるものがすなはちこれである。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
一人の見知らぬ比丘尼びくにが彼女の側に立って、百駄の蓮茎を注文し、自ら蓮糸をとった。天女のような一人の美女が、その蓮糸から美しい曼陀羅まんだらを織り出した。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
塩竈街道の燕沢、いわゆる「蒙古の碑」の付近に比丘尼びくに坂というのがある。坂の中途に比丘尼塚の碑がある。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
『その同じ時、あなた比丘尼びくにとなりましょう。一雄(ちゅう、長男)小さい坊主です。いかに可愛いでしょう。毎日経よむと墓をとむらいするで、よろこぶの生きるです』
比丘尼びくにが木魚の音を聞き分けるごとく、椽の下からでも音さえたしかであればすぐ禿頭だなと出所しゅっしょを鑑定する事が出来る。「そこでちょっと君をわずらわしたいと思ってな……」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
先ず『諸国咄』の序文に「世間の広き事国々を見めぐりてはなしの種をもとめぬ」とあって、湯泉に棲む魚や、大蕪菁おおかぶら、大竹、二百歳の比丘尼びくに等、色々の珍しいものが挙げてある。
西鶴と科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
博奕ばくち打ちの仲間へ入って、博奕は打つ、赤坂あかさかの勘兵衛長屋の比丘尼びくに狂いはする、そのうえ、このごろは、その比丘尼をうけだして、夜も昼も入り浸ってると云うことだが、だいち
四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
おいらの買った六文はな、比丘尼びくにあがりの女と見え、ツルツルに頭が禿げていたっけ」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
母も二十年の悪夢からめ、はじめて母のいやしからぬ血筋を二人に打ち明け、わが身の現在のあさましさを歎き、まっさきに黒髪を切り、二人の娘もおくれじと剃髪ていはつして三人比丘尼びくに
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
一木内相が人間に性慾があるのを発見したのは、仏様に臍があるのを見つけたと同じやうに、非常な発見で、この場合内相が若い比丘尼びくにのやうに声を立てて泣かなかつたのは、流石に男である。
晋の釈宝唱の『比丘尼びくに伝』二に〈竹林寺の静称尼戒業精苦、誦経ずきょう四十五万言云々、常に一虎あり、称に従って去来す、もし坐禅せば左右に蹲踞す、寺内諸尼もし罪失を犯し、時に懺悔せずんば
二、十一日、澄見ちようこんと申す比丘尼びくに、秀林院様へお目通り致し候。
糸女覚え書 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「ほんとにままになるならば比丘尼びくにか巡礼にでもなりたい……」
諸天しよてん諸菩薩しよぼさつ比丘びく比丘尼びくに
全都覚醒賦 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
女教師鴎外、芸妓紅葉、女生徒さざなみ、女壮士正太夫しょうだゆう権妻ごんさい美妙、女役者水蔭すいいん比丘尼びくに露伴、後室こうしつ逍遥、踊の師匠眉山、町家の女房柳浪。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それから比丘尼びくに(比丘尼姿の売女)とか、船饅頭ふなまんじゅう(浜辺の小舟で売色した私娼)という下等の売春婦に、江戸の市民は決して近づかない。
平次放談 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
室町将軍の奥につかえていたという比丘尼びくにがあるし、父は武田の臣だったの、松永久秀の縁類の者だのという女が、この中にはずいぶんある。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
比丘尼びくに小町うんぬんの妖々ようようたるなぞのみでしたから、名人の秀麗な面がしだいしだいに蒼白そうはくの度を加え、烱々たるまなざしが静かに徐々に閉じられて
東晋とうしんの大司馬桓温かんおんは威勢赫々かくかくたるものであったが、その晩年に一人の比丘尼びくにが遠方からたずねて来た。
小家には崖に面する窓があって、窓のうちにはいつも円頂のおうながいた。「綺麗な比丘尼びくに」と父は云った。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
彼等に選挙に対する自覚を望むのは、比丘尼びくにに○○を出させるより無理な注文かも知れぬ。
そこに住む出家、比丘尼びくに、だいこく、所化しょけ、男色の美少年、その他青侍あおざむらいにいたるまで、田畑を耕すこともなくて上白じょうはくの飯を食い、糸を採りはたを織ることもなくてよい衣裳いしょうを着る。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
とすれば、それは道徳としての権威を失いはせぬか。この疑問は僧尼の心にも起こった。ある時一人の比丘尼びくにが道元に問うて言う——世間の女房などにも仏法を学んでいるものがある。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
諸国に数多の跡を留めたトラという比丘尼びくには、立山および白山に伝えているトウロのうば、さては大和の金峰山で古く説く所のトラン尼と、起原は皆一つであろうという迄は前にすでに説いたが
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
昔熊野詣りの比丘尼びくに一人ここへ来て宿る。
御影みかげにいつく比丘尼びくに
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
構えこんでいる黒光りの角蔵かどにらんで、その奥座敷におさまる比丘尼びくに婆の、の十徳を着た女隠居に当りちらすのだった。
一里が一丁に見えるおらんだ渡りの遠眼鏡というのは、これだ。何が見えた? ……千日前せんにちまえの原ッぱで、比丘尼びくにが踊りを踊ってるだろう? 嘘だ。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「てへ、さう來ると手入らずに綺麗な比丘尼びくにが出來るが、今度は一番若いお浪が、可哀想に髮を切られましたよ」
その露路の奥に善昌という尼が住んでいる。以前は小鶴といって、そこらを托鉢の比丘尼びくにであったが、六、七年前から自分の家に弁財天を祭って諸人に参拝させることにした。
半七捕物帳:21 蝶合戦 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ことに女の旅は厳重をきわめたもので、髪の長いものはもとより、そうでないものもあま比丘尼びくに髪切かみきり少女おとめなどと通行者の風俗を区別し、乳まで探って真偽を確かめたほどの時代だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
舟まんじゅう、ころ、夜たか、比丘尼びくに、山ねこ、呼出よびだし、躍り子、白人はくじん脚摘あしつみ、地獄、蔭間、等々々の名は、みなそれらの闇の花の代名詞だった。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
世間並の息子だと、これは十七文字の都々逸ぢや濟みませんよ、先づ手重いのは八文字を踏む歌舞の菩薩ぼさつ、手輕なところで、目と鼻の間の槇町の比丘尼びくに——
銭形平次捕物控:260 女臼 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
今は、七十を越して、比丘尼びくにのように剃髪ていはつしている石井とめ女を、途中で見かけたという便りを叔父おじからもらったが、この章を終るまでにたずね出せなかったので、錦子との交錯は不明だ。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
兄の了庵りょうあんについて、禅門に入った。佳麗な比丘尼びくには、清楚せいそな梅みたいに鎌倉中の山門を色めかせたにちがいあるまい。
美しい日本の歴史 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「お前なんかも、その真似をして、比丘尼びくに長屋から、目鼻立の良いのを一人引っこ抜く気になっちゃ困るぜ」
このよし原が浅草田圃たんぼに移され、新吉原となってからでも、享楽地としては人形町通りを境にして親父橋りに、葭町、堺町、葺屋ふきや町側に三座のやぐらがあり、かげま茶屋、色子いろこ比丘尼びくに繁昌はんじょうした。