日傘ひがさ)” の例文
どんな女も七面鳥ほど上手にすそはまくれまい。また、日光もおそれない。七面鳥は日傘ひがさを持たずに出掛けるなんていうことはない。
またはさまざまなる大道店だいどうみせ日傘ひがさの間をば士農工商思い思いの扮装形容みなりかたちをした人々があとから後からと引きも切らずに歩いて行く。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
日傘ひがささして橋の上渡り来るうつくしき女の藤色のきぬの色、あたかも藤の花一片ひとひら、一片の藤の花、いといと小さく、ちらちら眺められ候ひき。
凱旋祭 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
坂になった馬籠の町は金のあおいの紋のついた挾箱はさみばこ、長い日傘ひがさ、鉄砲、箪笥たんす長持ながもち、その他の諸道具で時ならぬ光景を呈した。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
黒塗くろぬりのランドーのおおいを、秋の日の暖かきに、払い退けた、中には絹帽シルクハットが一つ、美しいくれないの日傘ひがさが一つ見えながら、両人の前を通り過ぎる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「あそこを行くじゃねえか。ほら、みなよ。黒っぽい明石あかしの着付けで、素足に日傘ひがさをもったくし巻きのすばらしいあだ者が、向こうへ行くじゃねえか」
「皇子さまがお通りなされるのだ。」と、言つて、さしてゐた日傘ひがさをつぼめ、頭にかぶつてゐたものを脱ぎ、路傍みちばたにぺつたりと坐り込んでしまひました。
拾うた冠 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
葉子はハンドバックに日傘ひがさという気軽さで、淡い褐色がかった飛絣とびがすりのお召を着ていたが、それがこのごろ小肥こぶとりのして来た肉体を一層豊艶ほうえんに見せていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
垂飾たれかざりをつけた日傘ひがさ花楸樹はなかまどよ、ジタナ少女をとめくびにある珊瑚玉さんごだま、その頸飾くびかざり柔肌やははだ巫山戲ふざけた雀が來てつゝく。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
彼等は足許あしもとに埃を舞はせながら白白とした野路を歩き出した。実枝は日傘ひがさかざした。礼助と兄とはすそ端折はしよつてゐた。礼助はステツキで向う手の山を指しながら云つた。
曠日 (新字旧仮名) / 佐佐木茂索(著)
大きな日傘ひがさをさして、白い水干すいかんを着た男が一人、青竹の文挾ふばさみにはさんだふみを持って、暑そうにゆっくり通ったあとは、向こうに続いた築土ついじの上へ、影を落とす犬もない。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
去年の夏数寄屋橋すきやばしの電車停留場安全地帯に一人の西洋婦人が派手な大柄の更紗さらさの服をすそ短かに着て日傘ひがさをさしているのを見た。近づいて見ると素足に草履ぞうりをはいている。
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
わたしの心がらから、おんば日傘ひがさで育ったあいつにまで、えらい苦労をかけました。わたしが京阪かみがたのほうに行っているあいだあいつを、この江戸に、ひとりで残しておいたものです。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
九時・十時になると、ギラギラする日が照りだして、公園の木かげにも、子供プールのまはりにも、だんだん人が集まつて来て、色さまざまの日傘ひがさや帽子の、きれいな花が咲くのです。
プールと犬 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
紺青こんじょうに発火している空、太陽に酔った建物と植物、さわるとやけどする鉄の街燈柱、まっ黒にっているそれらの影、張り出し前門ファサードの下を行くアフガン人の色絹行商人、交通巡査の大日傘ひがさ
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
やがて、彼女は、歌舞伎座の方から橋を渡って河岸かし通りを此方へ歩いて来る雪子の日傘ひがさが眼に留まると、しずかに座敷の中へ這入はいって、自分の顔色を見るために、次の間の鏡台の前に坐った。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
日傘ひがさの上に白い雲と月の光がつみかさなったようで、じつにみごとでした。
山の別荘の少年 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
別墅べっしょ芝生しばふの上には、紫のアネモネの小川とすみれの池とが流れていた。日傘ひがさのような松のまわりには藤がからんでいた。そして都会の上を吹き過ぎる風は、パラチーノ丘の薔薇ばらの香りをもたらしていた。
母が日傘ひがさを横にして会釈えしゃくし、最早もう熊本に帰っても宜しゅうございましょうかと云うた。いとも/\、みんなひどい目にったなあ。と士官が馬上から挨拶あいさつした。其処そこ土俵どひょうきずいた台場だいば——堡塁ほるいがあった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
○フレッシュのいちごクリーム、ブライトな日傘ひがさ、初夏は楽しい。
現代若き女性気質集 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
日傘ひがさがまわるがまわる。
桜さく島:春のかはたれ (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
身體からだゆすり、下駄げたにて板敷いたじき踏鳴ふみならすおとおどろ/\し。そのまゝ渡場わたしばこゝろざす、石段いしだん中途ちうとにて行逢ゆきあひしは、日傘ひがささしたる、十二ばかりの友禪縮緬いうぜんちりめん踊子をどりこか。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あの諸大名が多数の従者を引きつれ、おかかえの医者までしたがえて、挾箱はさみばこ日傘ひがさ、鉄砲、箪笥たんす長持ながもち、その他の諸道具の行列で宿場宿場をうずめたような時は、もはや後方うしろになった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
職業的美術批評家の目で見ると日傘ひがさや帽子の赤が勝って画面の中心があまり高い所にあるとも言われる。これはおそらく壁面へずっと低く掲げればちょうどよくなると思う。静物も美しい。
昭和二年の二科会と美術院 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そのほか、日傘ひがさをかざすもの、平張ひらばりを空に張り渡すもの、あるいはまた仰々ぎょうぎょうしく桟敷さじきを路に連ねるもの——まるで目の下の池のまわりは時ならない加茂かもの祭でも渡りそうな景色でございます。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いはんや晴天の日傘ひがさをや。細巻の洋傘ステッキの如くに細工したるものは旅行用なり。熱帯の植民地は一日に二、三回かならず驟雨しゅうう来るが故に外出の折西洋人は傘を携ふ。日本の気候四季共に雨多し。
洋服論 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
天気のすぐれて美くしいある日の午前、御米はいつもの通り宗助を送り出してからじきに、表へ出た。もう女は日傘ひがさを差して外を行くべき時節であった。急いで日向ひなたを歩くと額のあたりが少し汗ばんだ。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あね日傘ひがさをさしかけて
どんたく:絵入り小唄集 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
天氣てんきすぐれてうつくしいある午前ごぜん御米およね何時いつものとほ宗助そうすけおくしてからぢきに、おもてた。もうをんな日傘ひがさしてそとくべき時節じせつであつた。いそいで日向ひなたあるくとひたひあたりすこあせばんだ。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
桜の花さく河岸かしの眺め(第五図)は直ちに新緑したた元柳橋もとやなぎばしの夏景色(第六図)と変じ、ここにつつみを背負ひし男一人橋の欄干に腰かけ扇を使ふ時、青地あおじ日傘ひがさ携へし女芸者二人話しながら歩み行けり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
絹張りの日傘ひがさ更紗さらさの小包みを持ち添えたり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自分は「さあどうぞ」と云ったようなものの、腹の中では車夫の口にした奥さんという言葉が大いに気になった。嫂はそんな景色けしきもなく、自分を乗り越すや否や、琥珀こはく刺繍ぬいのある日傘ひがさかざした。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
両ぐりの下駄げたをはいて日傘ひがさげている。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)