トップ
>
巓
>
いただき
ふりがな文庫
“
巓
(
いただき
)” の例文
この縄へ蜂蜜を稀薄に
抹擦
(
まつさつ
)
いたして、米麦の花まさに開かんとする際に
臨
(
のぞ
)
み、その穂の
巓
(
いただき
)
を四、五回
摩盪
(
まとう
)
するまでのことであります。
禾花媒助法之説
(新字新仮名)
/
津田仙
(著)
そしてその
涯
(
はて
)
には一本の巨大な枯木をその
巓
(
いただき
)
に持っている、そしてそのためにことさら感情を高めて見える一つの山が
聳
(
そび
)
えていた。
蒼穹
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
と大空の雲、
重
(
かさな
)
る山、続く
巓
(
いただき
)
、
聳
(
そび
)
ゆる峰を見るにつけて、
凄
(
すさま
)
じき
大濤
(
おおなみ
)
の雪の風情を思いながら、旅の心も身に
沁
(
し
)
みて通過ぎました。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
恁う言ひ乍ら、渠はその目を移して西山の
巓
(
いただき
)
を見、また、
凹地
(
くぼち
)
の底の村を瞰下した。
古昔
(
いにしへ
)
の尊き使徒が異教人の国を望んだ時の心地だ。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
取っ組み合っただけの波はたちまちまっ白な
泡
(
あわ
)
の山に変じて、その
巓
(
いただき
)
が風にちぎられながら、すさまじい勢いで目あてもなく倒れかかる。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
汝さとれるや否や、わがいへるはベアトリーチェのことなり、汝はこの山の
巓
(
いただき
)
に、
福
(
さいはひ
)
にしてほゝゑめる彼の姿をみるをえむ。 四六—四八
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
更らにその山向うにもう眞白になつた
巓
(
いただき
)
だけをのぞかせてゐる八ヶ岳などが、殆ど手にとるごとくに見えるやうなところです。
七つの手紙:或女友達に
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
自分たちの右手の高きには前穂高の
巓
(
いただき
)
がなおさっきの夕焼の余燼で
灼
(
かが
)
やいて、その濃い暗紫色の陰影は千人岩の
頭
(
あたま
)
のうえまでものびていた。
涸沢の岩小屋のある夜のこと
(新字新仮名)
/
大島亮吉
(著)
その中に東洋第一海抜二百尺と書いたエレヴェーターが宿の裏から小高い石山の
巓
(
いただき
)
へ絶えず見物を上げたり下げたりしているのを見ました。
現代日本の開化
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
曾ては一度其
巓
(
いただき
)
を窮めた身にも、自分は果してあの頂上に登ることが出来たのであろうかと疑わざるを得ない程、心の動揺するのを感じた。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
コウカサスはエルブルュスの
巓
(
いただき
)
につながれましたるプロメシウスの弟
御
(
ご
)
パラシュウスと申す猛々しいお方でござります。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
浅間が全く見えるように成ると、でも冬らしく成ったという気がする。最早あの山の
巓
(
いただき
)
には白髪のような雪が望まれる。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
丁度向いの所にミョンヒスベルヒ
山
(
やま
)
と、その
巓
(
いただき
)
にある城とが、はっきりした
輪廓
(
りんかく
)
をなして、
空
(
そら
)
にえがかれている。明りなぞを
点
(
つ
)
けるには及ばない。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
それに斜光の工合で、蜃気楼のようにもう一つ二子山の
巓
(
いただき
)
が映っている。広い、人気のない渚の砂は、浪が打ち寄せては退くごとに滑らかに濡れて夕焼に染った。
海浜一日
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ろくな
煖炉
(
だんろ
)
もない。そこで画家は死に
瀕
(
ひん
)
している。体のうちの臓器はもう運転を
停
(
とど
)
めようとしているのに、画家は窓を開けさせて、氷の山の
巓
(
いただき
)
に棚引く雲を眺めている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
西
(
にし
)
の
方
(
ほう
)
の
山々
(
やまやま
)
は、
幾重
(
いくえ
)
にも
遠
(
とお
)
く
連
(
つら
)
なっていて、そのとがった
巓
(
いただき
)
が、うす
紅
(
あか
)
い
雲
(
くも
)
一つない
空
(
そら
)
にそびえていました。まったく、あたりはしんとして、なんの
声
(
こえ
)
もなかったのです。
おおかみと人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
両手
優
(
ゆた
)
かにかき
抱
(
いだ
)
きつべきふっくりとかあいげなる雲は、おもむろに赤城の
巓
(
いただき
)
を離れて、さえぎる物もなき大空を相並んで金の蝶のごとくひらめきつつ、優々として足尾の
方
(
かた
)
へ流れしが
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
そのバーク州の
白馬
(
ホワイト・ホールス
)
というは、絶頂の高さ海抜八五六フィートある白馬山の北側
巓
(
いただき
)
より少し下に
塹
(
ほ
)
り付けた長三七四フィート、深さおよそ二フィートの巨馬像で、面積二エーカーほどあり。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その新雪光る富士山の
巓
(
いただき
)
を、私が踏んだのは、
去
(
さる
)
四十年十月の末であった。
雪中富士登山記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
天狗の湯の宿は、山のほとんど
巓
(
いただき
)
に近いところで、やはり湯宿があります。
山の湯の旅:――発甫温泉のおもいで――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
海のあなたにはあの有名な活火山が隠さねばならぬことが世にあろうかとばかり、惜しげもなく全姿をあらわした。その
巓
(
いただき
)
から吐き出す煙が風に
靡
(
なび
)
いて静かに低く流されてゆくのがよく見える。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
われはまことのアルピイの
巓
(
いただき
)
に登りて世界の
四極
(
よものはて
)
を見たり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
上
(
うえ
)
を見ればどうだ。巨人のような山の
巓
(
いただき
)
が4695
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
かの
肅々
(
しゆく/\
)
として頑強に
巓
(
いただき
)
を極めむとする
歩
(
あゆみ
)
を。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
妙高の肩
燧
(
ひうち
)
の雪の
巓
(
いただき
)
に
山果集
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
巨人のような山の
巓
(
いただき
)
が
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
巓
(
いただき
)
ごしにさす影を
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
雲の厚衾をすっぽりと被って
巓
(
いただき
)
は見えないが、研ぎ出したように白い無数の雪渓は紫紺の膚にキラリと光っている。
秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
天涯に
衝立
(
ついたて
)
めいた
医王山
(
いおうせん
)
の
巓
(
いただき
)
を
背負
(
しょ
)
い、
颯
(
さっ
)
と
一幅
(
ひとはば
)
、障子を立てた白い
夕靄
(
ゆうもや
)
から半身を
顕
(
あら
)
わして、
錦
(
にしき
)
の帯は
確
(
たしか
)
に見た。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人が鶴飼橋へ差掛つた時、朱盆の様な夏の日が岩手山の
巓
(
いただき
)
に落ちて、夕映の空が底もなく
黄橙色
(
だいだいいろ
)
に霞んだ。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
巓
(
いただき
)
を離れた時には一握りの銀末に過ぎない。それが見る見る大きさを増して、
隕星
(
いんせい
)
のように白い尾を長く引きながら、音も立てずにまっしぐらに落として来る。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
仕事場で
蝋
(
ろう
)
を
溶
(
とか
)
しながら、暗い片隅の方で釜の下の火を掻き廻しては、
折々
(
おりおり
)
その手を止めて町の家根の上を飛んで
彼方
(
あちら
)
に淋しそうに見える杉の
巓
(
いただき
)
を越えて、果ては北となく
蝋人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ロダンは花子の小さい、締まった体を、
無恰好
(
ぶかっこう
)
に結った高島田の
巓
(
いただき
)
から、白足袋に千代田草履を
穿
(
は
)
いた足の
尖
(
さき
)
まで、一目に領略するような見方をして、小さい
巌畳
(
がんじょう
)
な手を握った。
花子
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
巓
(
いただき
)
は高くして視力及ばず、また山腹は
象限
(
しやうげん
)
の
中央
(
なかば
)
の
線
(
すぢ
)
よりはるかに急なり 四〇—四二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
今吾輩が松の木を勢よく馳け登ったとする。すると吾輩は元来地上の者であるから、自然の傾向から云えば吾輩が長く松樹の
巓
(
いただき
)
に
留
(
とど
)
まるを許さんに相違ない、ただおけば必ず落ちる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
槍ヶ岳は大海から頭をのそりと出す
烏帽子岩
(
えぼしいわ
)
のようで、雪の
白条
(
しろすじ
)
は岩の上へ
鴎
(
かもめ
)
が糞を落したようだ、自分は
恍惚
(
うっとり
)
として、今山の
巓
(
いただき
)
に立っているのか、波の寄る
渚
(
なぎさ
)
を歩いているのかと、惑った
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
すこし
裾
(
すそ
)
の見えた八つが岳が次第に
嶮
(
けわ
)
しい山骨を顕わして来て、
終
(
しまい
)
に紅色の光を帯びた
巓
(
いただき
)
まで見られる頃は、影が山から山へ
映
(
さ
)
しておりました。甲州に
跨
(
またが
)
る山脈の色は
幾度
(
いくたび
)
変ったか知れません。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一面若葉をつけた
矮樹林
(
わいじゅりん
)
の間を、汽車は走った。それらは、緑の波のように、列車の左右で泡立ち戦いだ。大気の澄んだ地平線の彼方には、日光の山々が、
巓
(
いただき
)
の雪を燦かせて、聳え立っている。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
山々の
棘々
(
とげとげ
)
しい
巓
(
いただき
)
が、まだ日の冷たい矢を
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
巓
(
いただき
)
のまろき山あり
一点鐘
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
西北の風がそよそよと吹く好晴の日には、
目路
(
めじ
)
のはてにそそり立つ高い山の
巓
(
いただき
)
を、赤蜻蛉が列を作ってすいすいと飛び越して行くのが面白いと思った。
秩父の奥山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「先生、一番近いんじゃあ、布村って駅を出て、約千五百メエトルばかり
行
(
ゆ
)
くと、はじめて
真白
(
まっしろ
)
な
巓
(
いただき
)
が見えますから。——いえ、谷内谷内は方角が違うんです。」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山を一面に包んでいた雪が、
巓
(
いただき
)
にだけ残って方々の
樅
(
もみ
)
の木立が緑の色を現して、深い深い谷川の底を、水がごうごうと鳴って流れる頃の事である。フランツは
久振
(
ひさしぶり
)
で例の岩の前に来た。
木精
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
見上げると四面の高い山の
巓
(
いただき
)
が赤く禿げて、日暮方の秋の日が当っているが、もう谷底は日蔭となって
湿
(
しめっ
)
ぽい気が満ち満ちていた。恐らく一日中この谷底には、日の光が落ちぬのであろう。
捕われ人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すこし
裾
(
すそ
)
の見えた八つが岳が次第に
険
(
けわ
)
しい山骨を
顕
(
あら
)
わして来て、
終
(
しまい
)
に紅色の光を帯びた
巓
(
いただき
)
まで見られる頃は、影が山から山へ
映
(
さ
)
しておりました。甲州に
跨
(
またが
)
る山脈の色は
幾度
(
いくたび
)
変ったか知れません。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
烈しい力で地層を掻き
毮
(
むし
)
られたように、平らな部分、土や草のあるところなど目の届く限り見えず、来た方を振りかえると、左右の丘陵の
巓
(
いただき
)
に、僅か数本の
躑躅
(
つつじ
)
が遅い春の花をつけているばかりだ。
白い蚊帳
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
山々の
巓
(
いただき
)
を興がりて見巡らんためなり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
巓
(
いただき
)
の青い山々は
一点鐘
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
風雨氷雪の外には未だ曾て経験したことのない
此
(
この
)
山に、更に
新
(
あら
)
たなる破壊力の加わったことを思うと、此時寧ろ予定を変更して其
巓
(
いただき
)
を窮めなかったことが
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
就中
(
なかんずく
)
、
公孫樹
(
いちょう
)
は黄なり、紅樹、青林、見渡す森は、みな
錦葉
(
もみじ
)
を含み、散残った柳の緑を、うすく
紗
(
しゃ
)
に
綾取
(
あやど
)
った中に、層々たる城の天守が、遠山の雪の
巓
(
いただき
)
を
抽
(
ぬ
)
いて
聳
(
そび
)
える。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巓
漢検1級
部首:⼭
22画
“巓”を含む語句
絶巓
山巓
頂巓
脳巓
不烈巓
丘巓
富士山巓
巓辺
巓邊
鶴巓