トップ
>
屠蘇
>
とそ
ふりがな文庫
“
屠蘇
(
とそ
)” の例文
それに
屠蘇
(
とそ
)
気分が加わったのであるから、去年の下半季の不景気に引きかえて、こんなに景気のよい新年は
未曾有
(
みぞう
)
であるといわれた。
正月の思い出
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
在留中は何れも独身の下宿住ひ、正月が来ても
屠蘇
(
とそ
)
一杯飲めぬ不自由に、銀行以外の紳士も多く来会して、二十人近くの大人数である。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
仲仕——権三といわれていた——は、特別の賃銀を支払われると言う約束で、
明日
(
あす
)
のお
屠蘇
(
とそ
)
の余分の一杯をあてにしてやって来たのだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
松が取れたばかり、世界はまだ
屠蘇
(
とそ
)
臭いのに、空つ風に吹き寄せられたやうな恰好で、八五郎は庭木戸へ
顎
(
あご
)
を載せるのでした。
銭形平次捕物控:272 飛ぶ若衆
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
元日の朝、大書院から
武者床
(
むしゃゆか
)
を通した広間で、家臣の総礼をうけたさい、共に
屠蘇
(
とそ
)
を祝ったりはしたが、あとは顔を合せる折すらなかった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それから半リットルばかりの清酒をお
屠蘇
(
とそ
)
のかわりとして、昨日
炊
(
た
)
いて置いた飯をさらさらとかき込んでそれで元日の朝食は済んだわけだ。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
元旦の
宴
(
うたげ
)
には
屠蘇
(
とそ
)
、
干鮑貝
(
くしがい
)
、
干海鼠
(
ほしなまこ
)
、
丸餅
(
まるもち
)
の味噌汁などが、それぞれに用意され、祝日に忙しい歳暮が筒井の眼の前にあった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
あくる寛永十五年の
元朝
(
がんちょう
)
は、敵味方とも麗かな初日を迎えた。内膳正は
屠蘇
(
とそ
)
を汲み乾すと、立ちながら、膳を踏み砕いて、必死の覚悟を示した。
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
先づ、新年おめでたうより始まりて、祝辞の交換例の如く、煮染、照りごまめも亦例の如くにて、
屠蘇
(
とそ
)
の杯も出でぬ。
元日の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
もう元日だからサエのかえる前に皆でお
屠蘇
(
とそ
)
もしようということになった。それを云い出したのはまさであった。
鏡餅
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
屠蘇
(
とそ
)
を
飮
(
の
)
ましながら、
言葉
(
ことば
)
靜
(
しづ
)
かに
言
(
い
)
つて
聞
(
き
)
かした
教訓
(
けふくん
)
は
決
(
けつ
)
して
珍
(
めづ
)
らしい
説
(
せつ
)
ではなかつたのです。
少
(
すこ
)
し
理窟
(
りくつ
)
を
並
(
なら
)
べる
男
(
をとこ
)
なら
誰
(
だれ
)
でも
言
(
い
)
ひ
得
(
う
)
ることなんでした。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
温泉宿の二階で、林の家族と一緒に、
鱓
(
ごまめ
)
、数の子、
乾栗
(
かちぐり
)
、それから
膳
(
ぜん
)
に上る数々のもので、
屠蘇
(
とそ
)
を祝った。年越の晩には、女髪結が遅く部屋々々を廻った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
着替えをしたお増は
屠蘇
(
とそ
)
の
銚子
(
ちょうし
)
などの飾られた下の座敷で、浅井と差し向いでいるとき、独りでそう思った。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
屠蘇
(
とそ
)
をも一杯飲もうか。おいおい硯と紙とを持て来い。何と書てやろうか。俳句にしようか。出来た出来た。大三十日愚なり元日なお愚なりサ。うまいだろう。
初夢
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
フロックは白い
手巾
(
ハンケチ
)
を出して、用もない顔を
拭
(
ふ
)
いた。そうして、しきりに
屠蘇
(
とそ
)
を飲んだ。ほかの連中も大いに
膳
(
ぜん
)
のものを
突
(
つッ
)
ついている。ところへ
虚子
(
きょし
)
が車で来た。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝暗いうちに自宅で
屠蘇
(
とそ
)
を祝つて、五時沼津の狩野川河口を出る汽船に乘るのです。幸ひと今迄この元日には船が止りませんでした。然し毎年相當に荒れました。
樹木とその葉:32 伊豆西海岸の湯
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
ピュリタンなのは
好
(
い
)
いけれども、お
屠蘇
(
とそ
)
も
碌
(
ろく
)
に飲めない癖に、禁酒会の幹事をしているんですって。
文放古
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
椒柏
(
しょうはく
)
酒を進め、桃湯を飲み
屠蘇
(
とそ
)
を進む云々、各一鶏子を進む〉とあって、註に『周処風土記』に曰く、正旦まさに生ながら鶏子一枚を呑むべし、これを錬形というとある。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
牛蒡
(
ごぼう
)
蓮
(
はす
)
里芋
(
さといも
)
の煮つけの大皿あり、
屠蘇
(
とそ
)
はなけれど配給のなおし酒は甘く子供よろこびてなめる。
海野十三敗戦日記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
羽子板店に
紙鳶
(
たこ
)
店はもちろん、神棚の祭具を売る店、餅網、藁のお飯
櫃
(
ひつ
)
容れを売る店、
屠蘇
(
とそ
)
の銚子や箸袋を売る店、こういう正月向きの売店が
賑々
(
にぎにぎ
)
しく普通の売店に混り
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
舞が終ると、内では膳に米を一升盛り、銭を包んで添え、そしてちょっと
屠蘇
(
とそ
)
を飲ませた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
屠蘇
(
とそ
)
と吸物が出る。この屠蘇の盃が往々甚だしく多量の塵埃を
被
(
かぶ
)
っていることがある。
新年雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
金森さまへ主人の
代
(
だい
)
として
年礼
(
ねんれい
)
に参りまして、御馳走にお
屠蘇
(
とそ
)
が出ましたが、三合入の
大盞
(
おおさかずき
)
で目出度く祝せというので、三杯続けたから三三が九合で、
後
(
あと
)
は小さいお盞と云われたが
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一年の計は元日にあり、ということですから今年は一つ元日から勉強してやりましょう、というような感激に満ちた気持ちで、お
屠蘇
(
とそ
)
を祝うと朝から博物館に通ったこともありました。
座右第一品
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
御馳走
(
ごちそう
)
は……しかも、ああ、何とか云う、ちょっと
屠蘇
(
とそ
)
の香のする青い色の酒に添えて——その時は、
筧
(
かけひ
)
の水に
埃
(
ほこり
)
も流して、袖の長い、
振
(
ふり
)
の開いた、柔かな浴衣に着換えなどして、舌鼓を
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
きのうは、お雑煮を食べたり、お
屠蘇
(
とそ
)
を飲んだり、ちょいちょい起きて不養生をしていましたね。無理をしては、いけません。熱のある時には、じっとして寝ているのが一ばんいいのです。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ことに朝から
屠蘇
(
とそ
)
機嫌でいるところへ大きいのを出すのは気が利かない。
雑煮
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
其甥は腹膜炎にかゝって、
明
(
あ
)
くる年の正月元日病院で死んだ。
屠蘇
(
とそ
)
を祝うて居る席に死のたよりが
届
(
とど
)
いた。叔父の彼は異な気もちになった。彼ははじめてかすかな Remorse を感じた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
Aさんの話によると、それはこの正月、前橋在の郷里に
屠蘇
(
とそ
)
を祝ひに帰つてゐた時の事である。遊べるだけは遊び、松もとれたので、大森の家の不自由を
気遣
(
きづか
)
ひながら、上京の日を電報で知らせた。
姉弟と新聞配達
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
胃吉驚き「オヤオヤ何か来たぜ、妙なものが。ウムお
屠蘇
(
とそ
)
だ。モミの
布片
(
きれ
)
へ包んで
味淋
(
みりん
)
へ浸してあるからモミの
染色
(
そめいろ
)
が
一所
(
いっしょ
)
に流れて来た。腸蔵さん
直
(
すぐ
)
にそっちへ廻して
進
(
あ
)
げるよ」腸蔵「イヤ
真平
(
まっぴら
)
だ」
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「お
屠蘇
(
とそ
)
のないお正月は初めてゞございますわね」
一年の計
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
屠蘇
(
とそ
)
酌
(
く
)
みて温古知新といふ事を
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
その正月に西岡は叔父のところへ年始に来て、
屠蘇
(
とそ
)
から酒になって夜のふけるまで元気よく話して行った。そのときに彼は言った。
離魂病
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何しろ杉なりに積んだ千兩箱が頭の上から崩れて來て、
屠蘇
(
とそ
)
の
杯
(
さかづき
)
を持つた、大黒屋徳右衞門を下敷きにしたんだから怖いでせう
銭形平次捕物控:248 屠蘇の杯
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
中村から送り届けてよこしたという、母が
手搗
(
てつき
)
の餅も喰べた。寧子が心をこめた
種々
(
くさぐさ
)
の料理も喰べた。
屠蘇
(
とそ
)
も
酌
(
く
)
んだ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元旦の朝の
餉
(
かれい
)
には、筒井は主人といっしょの座にあてがわれ、ひじき、くろ豆、塩した
鯛
(
たい
)
、
雑煮
(
ぞうに
)
、しかも、廻って来た
屠蘇
(
とそ
)
の上の
盃
(
さかずき
)
は最後に筒井の
膳
(
ぜん
)
に来て
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
気の早い連中は、
屠蘇
(
とそ
)
を祝え、
雑煮
(
ぞうに
)
を祝えと言って、節句の前日から正月のような気分になった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
挨拶がすんで、
屠蘇
(
とそ
)
が出て、しばらく話しているうちに、その子はつかつかと縁側へ立って行った、と思うといきなりそこの柱へ抱きついて、見る間に頂上までよじ上ってしまった。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
自分たちの
間
(
あひだ
)
には、正月の
膳
(
ぜん
)
が並んでゐた。Hはちよいと顔をしかめながら、
屠蘇
(
とそ
)
の
盃
(
さかづき
)
へ口をあてて、それから吸物の
椀
(
わん
)
を持つた儘、
娓々
(
びび
)
としてその下足札の因縁を辯じ出した。——
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「マア一口……。」と言って、
初手
(
しょて
)
に甘ッたるい
屠蘇
(
とそ
)
を飲まされた。それから黒塗りの膳が運ばれた。膳には仕出し屋から取ったらしい赤い刺身や椀や、
鯔
(
いな
)
の塩焼きなどがならべてあった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それにも
拘
(
かかわ
)
らず、書いてる事が
何処
(
どこ
)
となく
屠蘇
(
とそ
)
の
香
(
か
)
を帯びているのは、正月を迎える想像力が豊富なためではない。何でも
接
(
つ
)
ぎ合わせて物にしなければならない義務を心得た文学者だからである。
元日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
甘からぬ
屠蘇
(
とそ
)
や旅なる
酔心地
(
ゑひごゝち
)
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
三
(
み
)
つうけて
屠蘇
(
とそ
)
を
祝
(
いは
)
ふ。
熱海の春
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そのうちに御祝儀の
屠蘇
(
とそ
)
が出た。多く飲まない老人と、まるで
下戸
(
げこ
)
の私とは、忽ち春めいた顔になってしまって、話はだんだんはずんで来た。
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大黒屋徳右衞門の
太々
(
ふて/″\
)
しさ、盜賊を一杯かつぐ氣で、砂利詰の千兩箱を並べ、その上で
屠蘇
(
とそ
)
の杯をあげるなどは、いかにも人を喰つたやり方です。
銭形平次捕物控:248 屠蘇の杯
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一年に一度の
餅
(
もち
)
つき、やれ福茶だ、小梅だ、ちょろげだと、除夜からして町家は町家らしく、明けては
屠蘇
(
とそ
)
を祝え、
雑煮
(
ぞうに
)
を祝え、かち
栗
(
ぐり
)
、ごまめ、数の子を祝えと言う多吉夫婦と共に
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
初春
(
はる
)
はそこで
屠蘇
(
とそ
)
も
酌
(
く
)
みたし——という気持もあって、真っ直に来たのであった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この正月の元旦に、
富森助右衛門
(
とみのもりすけえもん
)
が、三杯の
屠蘇
(
とそ
)
に酔って、「今日も春恥しからぬ寝武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、
良雄
(
よしかつ
)
が今感じている満足と変りはない。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
古
(
いにしえ
)
を恋ひ泣く老や
屠蘇
(
とそ
)
の
酔
(
よい
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ツヒぞ斯んな事を言つたことの無い親分の平次が、與力笹野新三郎の役宅で、
屠蘇
(
とそ
)
を祝つたばかりの歸り途に、一杯呑み直さうといふ量見が解りません。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
“屠蘇”の解説
屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。
(出典:Wikipedia)
屠
漢検1級
部首:⼫
11画
蘇
漢検準1級
部首:⾋
19画
“屠蘇”で始まる語句
屠蘇機嫌
屠蘇酒