トップ
>
乾栗
ふりがな文庫
“乾栗”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほしぐり
66.7%
かちぐり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほしぐり
(逆引き)
「新川の茶わん屋様から味噌もいただいてあるし、
乾菜
(
ほしな
)
も
乾栗
(
ほしぐり
)
も、納屋に蓄えてあるほどに、おつみも日吉も、たんと喰べたがよいぞや」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呼
(
よ
)
ぶと、
驛員
(
えきゐん
)
が
駈
(
か
)
けて
來
(
き
)
た。まだ
宵
(
よひ
)
ながら
靴
(
くつ
)
の
音
(
おと
)
が
高
(
たか
)
く
響
(
ひゞ
)
く。……
改札口
(
かいさつぐち
)
に
人珍
(
ひとめづら
)
しげに
此方
(
こなた
)
を
透
(
す
)
かした
山家
(
やまが
)
の
小兒
(
こども
)
の
乾栗
(
ほしぐり
)
のやうな
顏
(
かほ
)
の
寂
(
さび
)
しさ。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
乾栗(ほしぐり)の例文をもっと
(2作品)
見る
かちぐり
(逆引き)
温泉宿の二階で、林の家族と一緒に、
鱓
(
ごまめ
)
、数の子、
乾栗
(
かちぐり
)
、それから
膳
(
ぜん
)
に上る数々のもので、
屠蘇
(
とそ
)
を祝った。年越の晩には、女髪結が遅く部屋々々を廻った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
乾栗(かちぐり)の例文をもっと
(1作品)
見る
乾
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
栗
漢検準1級
部首:⽊
10画
“乾”で始まる語句
乾
乾児
乾坤
乾分
乾物
乾燥
乾酪
乾坤一擲
乾干
乾草
“乾栗”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
島崎藤村
吉川英治
泉鏡花