女房にょうぼ)” の例文
お前がさしをぽんと投付けていやだと云ったので、何うも堅い娘だ、感心だ、あんな女を女房にょうぼに貰わないではおれが一旦口を出したのが恥だから
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
武太さんに同情する者は、ひささんのおかみばかりである。「彼様な女房にょうぼ持ってるンだもの」と、武太さんを人が悪く言うごとに武太さんを弁護する。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その顔を覗き込む女房にょうぼの真実心配そうなを見て、何か知らず無性に悲しくなってじっと湿うるみのさしくるまなこ、自分で自分を叱るように、ええと図らず声を出し
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
どうも、このうつしものを手内職にした、その頃の、ごしんぞ、女房にょうぼ、娘。円髷まるまげか、島田か、割鹿子わりかのこ
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うちにいて女房にょうぼのヒステリイづらに浮世をはかなみ、あるいは新聞雑誌の訪問記者に襲われて折角掃除した火鉢ひばち敷島しきしまの吸殻だらけにされるより、暇があったら歩くにしくはない。
「こりゃわかんねい。そこまで満蔵さんに見られちゃア、とにかく省作さんはおごるが至当だっぺい。うん人の女房にょうぼだって何だって、女に惚れられっちは安くない、省作さん……」
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
なるほど男鰥夫おとこやもめの住居らしく散らかってはいたが、さして困っている生計くらしとも思われない。女房にょうぼを失くした淋しさから櫛をやったりしてお菊の歓心を買うに努めていたものとみえる。
「おれはおまえをつったろう。だから、おまえになにかたのめばよかったと、女房にょうぼのやつがいうんだよ。あれはもうぼろ小屋ごやに住むのはいやで、小さなうちが一けんほしいんだそうだ。」
『それは結構だ。時に吉さん女房にょうぼを持つ気はないかね』と、突然だしぬけにおかしな事を言い出されて吉次はあきれ、茶店の主人あるじ幸衛門こうえもんの顔をのぞくようにして見るに戯談じょうだんとも思われぬところあり。
置土産 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
この家は以前もと土蔵をこわした跡へたてたのだが、土蔵のあった頃当時の住居人すまいにんそれ女房にょうぼが、良人おっとに非常なる逆待ぎゃくたいを受け、嬰児こどもを抱いたまま棟木むなぎに首をつって、非命の最期を遂げた、その恨みが残ったと見えて
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
置くとか、女房にょうぼを売り飛ばすとか
藤の茶屋女房にょうぼほめ/\馬士まごつどふ
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
森「何時いつでも御隠居さんが、文治に女房にょうぼを持たせて初孫ういまごの顔を見てえなんて云うが、あんたは御新造をお持ちなせえな」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
御新造ごしんぞさんや奥さんと、いわれるよりも内のやつ、内の人かといいたさに、親をば捨てて勘当うけ、お前の女房にょうぼになった私、どんな事があろうとも、何で愛想あいそが尽きようぞいな。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
洒落しゃれ切った税というもので、いやいや出す税や、督促を食った末に女房にょうぼの帯を質屋へたたき込んで出す税とは訳が違う金なのだから、同じ税でも所得税なぞは、道成寺どうじょうじではないが
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
休茶屋の女房にょうぼふちの厚い底の上ったコップについで出す冷酒ひやざけを、蘿月はぐいと飲干のみほしてそのまま竹屋たけや渡船わたしぶねに乗った。丁度河の中ほどへ来た頃から舟のゆれるにつれて冷酒がおいおいにきいて来る。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ことには貴方様と何うか御相談の上で、不束ふつゝかな妹では有るが、女房にょうぼに持って貰いたいと存じて、今日こんにち身請を致し、明後日みょうごにちは貴方様をお招き申して
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
わたしゃ影でもいといはせぬと、すがるおとせをまた抱きしめて、女房にょうぼ過分な、こうなる身にも、露の影とは、そなたの卑下よ、消ゆるわれらに永劫えいごう未来、たった一つの光はそなた。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其妻が徳川時代の分限者ぶげんしゃ洒落しゃれれた女房にょうぼのように、わたしゃ此の家の床柱、瓶花はなは勝手にささしゃんせ、と澄ましかえって居てくれたなら論は無かったのだが、然様そうはいかなかった。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
わたくし不意気ぶいきものでございますから、貴方あなたに嫌われるのは当前あたりまえでございますが、たとえ十年でも二十年でも亭主はもつまい、女房にょうぼはもたないと云いかわせましたから
御歯黒蜻蛉おはぐろとんぼが、鉄漿かねつけた女房にょうぼの、かすかな夢の影らしく、ひら/\と一つ、葉ばかりの燕子花かきつばたを伝つて飛ぶのが、此のあたり御殿女中の逍遙しょうようした昔の幻を、さびしく描いて、都を出た日
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
女房にょうぼまゆしわめながら
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それじゃア貸してもろうが、何時迄いつまでもぐず/″\してもられめえから、何か商法をひらき、悪い事をめて女房にょうぼでも持たんければいかんぜ、早く身を定めなさい
御歯黒おはぐろ蜻蛉とんぼが、鉄漿かねつけた女房にょうぼの、かすかな夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの燕子花かきつばたを伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の逍遥しょうようした昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わしだっても年頃になれば女房にょうぼを持たねえ訳にはいきません、此間こないだあんたが嬉しい事を云ったから女房にしようと約束はしたが、まだ同衾ひとつねをしねえのが仕合しあわせだから
待合の女房にょうぼを、ご新姐という。娘のおかみさんがあるのに対してだ、と思われた。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
花「そんなことア情人いろのうちさ、女房にょうぼとなれば面白くなくってよ、心配でならないわ、ホヽヽヽ」
京染正紺請合しょうこんうけあいとある足袋の裏を白くかえして、ほしほしと並べた三十ぐらいの女房にょうぼで、中がちょいと隔っただけ、三徳用の言った事が大道でぼやけて分らず……但し吃驚びっくりするほどの大音であったので
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
死んだ若草は勤めの中で伊之助さんより他に男はねえとおもえ詰め、夫婦約束の書付まで取交せ、末は必ず斯うというわけになってたのに、伊之助が無沙汰で女房にょうぼを持って
「俺の女房にょうぼだ事、知らんのかい。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
村「私のようなものと死ぬのは外聞がわるかろうけれども、友さんさだまる約束と諦めて、どうぞ死んで彼世あのよとかへ行っても、どうぞ見捨てないで女房にょうぼと思っておくんなさいよ」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
... 働く鬼の女房にょうぼに、」源「枕探しの鬼神きじんとやら、」菊「そういうお主が度胸なら、明日あすが日ばれて縄目にあい、」源「お上のお仕置受ければとて、」菊「ひまゆく駒の二人づれ、」源「二本のやり二世にせかけて、」菊「離れぬ中の紙幟かみのぼり、」源「はては野末に、」菊「身は捨札、」源「思えば果敢はかない、」
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
藤原が右京の屋敷を出たのもの女の為に多くの金をつかい果し今は困窮してあしたに出てゆうべに帰る稼ぎも、女房にょうぼや母をすごしたいからだ、其の夫の稼いだ金銭をくすねて置けばこそ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
薄穢けりアそれでえよ、本当に呆れて物が云われねえ、いやなら何も無理もりに女房になれとは云わねえ、わしの身代が立派れっぱになれば、お前さんよりもっと立派れっぱ女房にょうぼを貰うから
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
國「わっちア一向存じやせんが、女房にょうぼのおなみが浅草の茶屋にいる頃からく知って居りまして」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
身請して女房にょうぼとなし松山のいえを立てさせくれと今際いまわの頼み其の場はのがれ去り其のきん五百円にてお久を身受致みうけいたし夫婦と相成候それ故に苗字をとって松山園となづけ居りしが昨夜親子の困難を
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
鬼の女房にょうぼ鬼神きじんたとえ、似たもの夫婦でございまして、仙太郎の女房にょうぼうお梶は誠に親切者でございまするから、可愛相な者があれば仙太に内証ないしょで助けて遣りました者も多くあります。
梅「まア何うもねえ、どう云うまアその間違だか知れませんが、けれどもねそんな何うもその、私共は尼の身の上でる者を、荒物屋の女房にょうぼなんてまア何う云うなんかね……お前さん」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
何でも女房にょうぼに成って呉れいやてえば仕方がねえから、腕を押えても□□□寝るが何うだ、それよりは得心して知れない様にと云えば命がおしいから造作アねえ、それからうちへ連れて来て
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
茶舟ちゃぶねの船頭で五斗俵ごとびょうかつぐと云う程の力の人でございます、其処そこ姐御あねごは至極情け深い人で、う云う強い人の女房でございますから鬼の女房にょうぼ鬼神きじんたとえ、ものゝ道理の分った婦人で有りますから
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)