初午はつうま)” の例文
界隈かいわいの若いのをおだてて、妻戀稻荷つまこひいなりの後ろの大野屋を借り受け、初午はつうまの日に世直しの稻荷祭りの大騷ぎをやらかさうといふたくらみだ
銭形平次捕物控:315 毒矢 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
九州の各地には二月の初午はつうまに対して、十一月の初午にも家の稲荷いなりの祭をしているが、これもその一つの現われかもしれない。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「決して悪く云ったのじゃない。……これで地口行燈じぐちあんどんが五つ六つあってごらん。——横露地の初午はつうまじゃないか。お祭のようだと祝ったんだよ。」
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そうだろう。来月はもう初午はつうまだから」と、半七は煙草をすいながら云った。「それでも毎日二三十人はありますかえ」
半七捕物帳:10 広重と河獺 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その年も京二の君津楼の初午はつうまの催しで、得意の手品で私たちを堪能たんのうさせてくれたが、声色、手踊なんかよりはこの方が子供たちには人気があった。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
ふだんは寂しい、ねッから人めにつかない露地が、毎年、初午はつうまが来ると、その日だけ、急に生き生きと、その存在をはッきりさせたのをおぼえています。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
正月は早くも去って、初午はつうまの二月になり、師匠むらくの持席もちせきは、常磐亭から小石川指ヶ谷町さすがやちょうの寄席にかわった。
雪の日 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
福島県にて聞くに、毎年二月初午はつうまの日に茶をのむことを嫌うとのことだ。その由来は、むかし、この日に茶をのんだために大火がありし故だと申している。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
加賀大聖寺だいしょうじの雑誌『虫籠』第三巻第二号出づ。裏画「初午はつうま」は道三の筆なる由実にうまい者なり。ただ蕪村の句の書き様はやや位置の不調子を免れざるか。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
始めて侍従を見かけたのは、——あれは何時いつの事だつたかな? さうさう、何でも稲荷詣いなりまうでに出かけると云つてゐたのだから、初午はつうまの朝だつたのに違ひない。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
祖母は信仰も何もないのですが、昔気質むかしかたぎですから、初午はつうまには御供物おくもつをなさいました。先住は質屋の隠居だったといいますから、その頃にはよく祭ったのでしょう。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
既にしてこの年二月の初午はつうまの日となった。渋江氏では亀沢稲荷の祭を行うといって、親戚故旧をつどえた。優善も来て宴に列し、清元きよもとを語ったり茶番を演じたりした。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
といを流れる雪解け。じいっと耳を澄ましていると、ととん、とんとん、ととんと初午はつうまのたいこのような雪解けの音がしている。皆は起き出してそれぞれ旅人の身づくろい。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
この凧遊びも二月の初午はつうまになると、その後は余り揚げる子供もなくなって、三月に這入ると、もう「三月の下り凧」と俗に唱えて、この時分に凧を揚げると笑われたものであった。
凧の話 (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
初午はつうまの宵の七時ころ、「蒸気河岸の先生」は窓際の机に向って原稿を書いていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ぐわつ初午はつうまには、おうちぢいやがおほきな太鼓たいこ持出もちだして、そのやしろわきさくらえだけますと、そこへ近所きんじよ子供こどもあつまりました。とうさんもその太鼓たいこたゝくのをたのしみにしたものです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
初午はつうまだとか雛祭だとか七夕だとか、ほかの土地では盛大なさういふ行事のすくないことを私は前にも述べておいたのであるが、然し凡そこの土地ほど五月の節句をむやみに祝ふ所もすくない。
初午はつうまの日には稲荷鮨いなりずしなど取寄せて、母子のようなくつろぎ方で食べたりした。
老妓抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
初午はつうま雛市ひないち、梅見に天神祭り、二月の行事といえばまずこの四つです。
その石を打擲うちやって仕舞しまって代りの石を拾うて入れて置き、又隣家の下村しもむらと云う屋敷の稲荷様を明けて見れば、神体は何か木のふだで、これとってゝ仕舞しまい平気な顔して居ると、もなく初午はつうまになって
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
暖い日は、甲州の山が雪ながらほのかにかすむ。庭の梅の雪とこぼるゝあたりに耳珍しくも藪鶯やぶうぐいすの初音が響く。然しまだえ返える日が多い。三月もまだ中々寒い月である。初午はつうまには輪番りんばんに稲荷講の馳走ちそう
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
欧州と等しくアジアにも馬を穀精とする例、インドのゴンド人クル人は、穀精として馬神コド・ペンを拝す。初午はつうまの日、穀精の狐神をわが国で祭る(『考古学雑誌』六巻二号拙文「荼吉尼天だきにてん」参照)
もずは秋から冬一杯啼き続けていて、春がたち初午はつうまの祭りが過ぎると、急に啼きやむのだが、裏の薮に、もずの声を四、五日も聞かないのに気がつくと、私ら少年はもうもずが巣をつくりはじめたな。
探巣遅日 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
どかどんどかどん、初午はつうまの太鼓。鳶がぴいひょろぴいひょろ。
顎十郎捕物帳:02 稲荷の使 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
毎年の初午はつうまには、熱田西浦東浦の若い者が元服する。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
初午はつうまや足踏れたる申分 召波
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
二月の 初午はつうま
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
翌年よくねん、二ぐわつ初午はつうまことで、元二げんじばんおもむきへて、部屋へや一人ひとり火鉢ひばちひきつけながられいうた手本てほんに、うつくしいかなの手習てならひをしてた。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その女房が娘と小僧を連れて、王子稲荷の初午はつうまへ参詣に行くと、王子道のさびしい所で、伝蔵に出逢ったそうです。
半七捕物帳:61 吉良の脇指 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
時候は立春、暮春ぼしゅん余寒よかんあたたかうらら長閑のどか日永ひながの類をいふ。人事は初午はつうま二日灸ふつかきゅう涅槃会ねはんえ畑打はたうち雛祭ひなまつり汐干狩しおひがりの類をいふ。天文は春雪、雪解、春月、春雨、霞、陽炎かげろうの類をいふ。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
前に書き忘れたが、鳴雪翁めいせつをうの画も面白く拝見した。昔、初午はつうま稲荷いなりくと、よく鳥居をくぐるみち地口ぢぐち行燈あんどんがならんでゐた。あれはその行燈の絵を髣髴はうふつさせる所が甚だ風流である。
俳画展覧会を観て (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
初午はつうまよいの七時ころ、「蒸気河岸がしの先生」は窓際まどぎわの机に向って原稿を書いていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
亀沢町の邸には庭があり池があって、そこに稲荷いなり和合神わごうじんとのほこらがあった。稲荷は亀沢稲荷といって、初午はつうまの日には参詣人さんけいにんが多く、縁日商人あきうどが二十あまり浮舗やたいみせを門前に出すことになっていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
初午はつうまの日には稲荷鮨いなりずしなど取寄せて、母子のようなくつろぎ方で食べたりした。
老妓抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
二月四日の初午はつうま、妻戀坂の大野屋に、底拔けの遊びが始まりました。
銭形平次捕物控:315 毒矢 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
八幡さまの境内に今日は朝から初午はつうまの太鼓が聞える。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
せ馬(二月初午はつうま
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「むむ。初午はつうまも二の午も大あたりだ。おれも朝湯の帰りに覗いて来たが、朝からお稲荷さまは大繁昌だ」
半七捕物帳:69 白蝶怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
路地うちに、子供たちの太鼓の音がにぎわしい。入って見ると、裏道の角に、稲荷神いなりがみほこらがあって、のぼりが立っている。あたかも旧の初午はつうまの前日で、まだ人出がない。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どうか——それから、おこのの殺された日、あれはたしか初午はつうまの日だ。
八幡はちまんさまの境内けいだい今日けふは朝から初午はつうま太鼓たいこきこえる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
初午はつうまはおのれが遊ぶ子守かな 挿雲
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
四二 初午はつうま
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
京橋具足町ぐそくちょうの和泉屋という金物屋の奥座敷。初午はつうま祭の素人芝居の楽屋になっているていで、そこには鏡台が幾つも列んで、座蒲団などもある。衣裳葛籠つづらがある。鬘がある。
勘平の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
何處かで鳴る初午はつうまの太鼓。
二月の初午はつうまは雨にさびれて、廓の梅も雪の消えるように散ったかと思う間に、見返り柳はいつかやわらかい芽を吹いて、春のうららかな影はたわわになびく枝から枝に動いた。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「たいへん暖かくなったね。もうこんなに梅が咲いたんだもの、じきに初午はつうまが来る」
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)