)” の例文
「何でて、こう、金魚がウをぱくつくみたいに、口を円くあけはって、えらい窮屈そうにしながら、そのわりにたんと食べはりますな」
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「おお、あの何か江戸ッ子の、いつも前垂まえだれ掛けでおいでなさる、活溌な、ふァふァふァ、」と笑って、鯉がを呑んだような口附をする。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
スマ 小麦の外皮をフスマというわけは、まだ明らかでないが、という食物の名と関係があるだけは想像することができる。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼は、そのぬれたのように力なく疲れたからだを、寝箱の中から危うくデッキへ落ちそうにまでもだえ狂った。彼は狂人のように叫んだ。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
晃平は、前の川へ釣綸つりいとを垂れて、岩魚いわな一尾を得た。これをぼつぼつ切にして、と一緒に、味噌汁にして、朝飯を済す。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
そして明けても暮れてもばかりであつた。天氣も惡く、寺は毎日雲霧に包まれてゐた。で、私は麩化登仙の熟語を作つて自ら慰めたものである。
梅雨紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
あるがなかにも薄色綸子うすいろりんず被布ひふすがたを小波さヾなみいけにうつして、緋鯉ひごひをやる弟君おとヽぎみともに、餘念よねんもなくをむしりて、自然しぜんみにむつましきさヽやきの浦山うらやましさ
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
と田鶴子さんが言った時には三輪さんは最早もうを買って投げていた。緋鯉や真鯉が押し合ってパク/\食べる。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
由「へえ、お平椀の下に青物が這入ってが切ってある、これは分ったわらびだ、鳥肉とりが這入って居る……お汁に丸まッちい茄子のおつけは変だ……これは何んで」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
膳には、の露、香の物などが付いた。私達は窓に近い板敷の上にじかに坐って、そこで朝飯の膳に就いた。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
まるで池の鯉へをちぎッて投げやるように、おもなる部将へ、あらかた、頒け与えてやったのだった。
ザクの数が又、やたらに多い、青い菜っぱ、青い葱、ゆばからまで入れる。そこへ又、牛肉そのものの、薄い大きい片を、まぜこぜにして、ぶち込んで、かき廻す。
牛鍋からすき焼へ (新字新仮名) / 古川緑波(著)
に飽きた金魚のように口をモグモグさせながらも、あまりの事に声を得立えたてず、両手の指を交る交るに突き出して、前方に立ちふさがる、海鼠塀なまこべいの土蔵を指すのでした。
加十も止むを得ず野太い口を開いて呑みに呑み込むと、鶴子はフォークを加十の手に握らせて
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
まるで一つのを目懸けて、沢山の緋鯉ひごい真鯉まごいがお互に押しのけながら飛びついてくるかのように。
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
その周囲まわりの水の上は真黒な魚の頭で埋まって見えた。それは公園や社寺の池にを投げたときに集まってくるこいおもむきに似ているが、その多さは比べものにならなかった。
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一片のを争う池の鯉の跳躍への憧憬がラグビー戦の観客を吸い寄せる原動力となるであろう。
烏瓜の花と蛾 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
小梅の伯父さんにつれられて奥山の見世物みせものを見に行ったり池のこいをやったりした。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
池にはもう水蓮がつぼみを持ってい、ところどころにのような綿雲の影が流れていた。
フーワリとすると美味しいものよ。プワリプワリ鯉がをたべるようにたべるのよ。
亡兄うちゑみつゝ足下そこは今天竺浪人てんぢくらうにんなり、ぶらりと江戸へきたりて売創うりはじむる物ゆゑに天ふらなり、これ麩羅ふらといふ字をくだしたるはは小麦の粉にてつくる、はうすものとよむ字なり。
切り昆布に油揚げの煮たのにのすまし汁。小さいおひつに過分な御飯。雨を見ながら一人しずかに食事をする愉しさ。敵は幾万ありとてもわが仕事これより燃ゆると意気ごんでみる。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
前の晩にもらった折詰おりづめものだとか、買い置きの湯葉ゆばだとか、だとか、こんにゃくだとか、あるいは豆腐を使おうと、なんでも独創的に考案して、勝手にどんなふうにでもやれるのである。
鍋料理の話 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
朝食のとき、味噌汁を吸おうとすると、が入っている。もう、十日も、麩がつづいた。新妻は、近所の諸式商から買って来た麩の袋が、空になるまで、味噌汁に麩を入れるつもりらしい。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
初めはいきた亀ノ子となど売りしが、いつか張子の亀を製し、首、手足を動かす物を棒につけ売りし由。総じて人出ひとで群集ぐんしゅうする所には皆玩具類を売る見世みせありて、何か思付おもいつきし物をうりしにや。
江戸の玩具 (新字旧仮名) / 淡島寒月(著)
米の磨汁とぎしるを飲むものもあれば松の樹の薄皮を引きむしってするめのようにして食うものもあり、赤土一升を水三升で解きそれを布の上へ厚く敷いて天日に曝らして乾いたところへの粉を入れて団子に円め
開運の鼓 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「何だい、そりゃ、めだかがをかじるように、あっ! あっ!」
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
四箇よつ頭顱かしらはラムプの周辺めぐりに寄る池のこひの如くひしあつまれり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
是は又水の月とる売なり 未計
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「ではでもおあがり。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
お嬢様がお一方、お米さんが附きましてはちょいちょいこの池の緋鯉や目高にを遣りにいらっしゃいますが、ここらの者はみんな姫様ひいさま々々と申しますよ。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして大急ぎでタキシーを拾って御幸町ごこうまち錦小路にしきこうじまで飛ばした。私はまず、食料品の買い出しに来たという証拠に、錦の市場でだの湯葉だの野菜物だのを買った。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
大地の上に尻餅しりもちいた權助は、に飽きた金魚のやうに、口をモグ/\させ乍らも、あまりの事に聲も立て得ず、兩手の指を交る/″\に突き出して、前方に立塞がる
銀明水に達したるは午後七時になんなんとす、浅間社前の大石室に泊す、客は余を併せて四組七人、乾魚ほしうを一枚、の味噌汁一杯、天保銭大の沢庵たくあん二切、晩餐ばんさんべてはかくの如きのみ
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
小梅こうめ伯父をぢさんにつれられて奥山おくやま見世物みせものを見に行つたり池のこひをやつたりした。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
亡兄うちゑみつゝ足下そこは今天竺浪人てんぢくらうにんなり、ぶらりと江戸へきたりて売創うりはじむる物ゆゑに天ふらなり、これ麩羅ふらといふ字をくだしたるはは小麦の粉にてつくる、はうすものとよむ字なり。
蛾をはたき落とす猫をうらやみ賛嘆する心がベースボールのホームランヒットに喝采かっさいを送る。一片のを争う池のこいの跳躍への憧憬どうけいがラグビー戦の観客を吸い寄せる原動力となるであろう。
からすうりの花と蛾 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
彼らはぬれたのように疲れ衰えてしまった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
平時いつもだと御宅へ上るんだけれど、今日の慈善会には、御都合で貴女も出掛けると云うから、珍らしくはないが、また浅間へ行って、豆かを食わしとるですかな。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たとえば栖鳳池の東の茶屋で茶を飲んだり、楼閣の橋の欄干から緋鯉ひごいを投げてやったりなど。
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
猿に餌をやるどれほど面白きか知らず。魚釣幾度か釣り損ねてようやく得たる一尾に笑靨えくぼ傾くる少年帰ってオッカサンに何をはなすか。写真店の看板を見る兵隊さん。鯉にを投ぐる娘の子。
半日ある記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
いかに、天變てんぺんさいいへども、はねえて道理だうりがない。畜生ちくしやうねずみ所業しわざ相違さうゐあるまい。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
当節は、もう学校で、かあかあからすが鳴く事の、池のこいを食う事の、と間違いのないお前様、ちゃんと理の詰んだ歌を教えさっしゃるに、それを皆が唄わいで、今申した——
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
でも投げたか、やっこと二人で、同じさま洋傘こうもりを傾けて、じっと池のおもを見入っている。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鯉七 いや、お腰元衆、いろいろ知ったは結構だが、近ごろはやる==池の鯉よ、緋鯉ひごいよ、早く出てを食え==なぞと、馬鹿にしたようなのはお唄いなさるな、失礼千万、御機嫌を損じよう。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)