すし)” の例文
それが初対面の時ばかりでなく、日を経ていよいよ懇意になるにしたがって、ときどきにすしや果物などの遣り取りをすることもある。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
たとえば、私がすしを食うときにそのはしにかび臭いにおいがあると、きっと屋形船に乗って高知こうち浦戸湾うらとわんに浮かんでいる自分を連想する。
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
すなわちその日に口にする甘酒あまざけすし、外部から想像し得ない深い歓楽は、村として神をまつらぬ前から引継がれたものであった。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
女中がすしを一皿配って来た。瀬戸はいきなりまぐろの鮓をまんで、一口食って膳の上を見廻した。刺身の醤油を探したのである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此の山口と申す処にも五六軒温泉宿が有ります、其のほか餅を売ったりあるいすし蕎麦などを売る店屋が六七軒もあります。小坂こざかへかゝると馬士まご
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今し方、夜食のすしが台所へ入ったから、茶を入れる支度をしているのであろう、茶の間のほうで瀬戸物の音がしている。
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いいえ、異なことをいうんじゃあない、隠しだてをされてはおかしくないよ、お前、松のすしは一体どうしたんだえ、」
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おとうさんなぞが若かった時分は、大阪おおさかから京へ上るというと、いつもあの三十石で、すしのごと詰められたもンじゃ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
普通の家庭でも女等が集まると、おすしをつけるとか牡丹餅ぼたもちをつくるとかする、それと同じような訳で、尼どもが集まって甘酒をつくるというのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「餅よりはすしにするさ。こないだ餅を一度やったもの、今度は鮓でなけりゃ。なア省作お前も鮓仲間になってよ」
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
裏通へ曲ると、停車場の改札口と向い合った一条ひとすじの路地があって、其両側にすし屋と小料理屋が並んでいる。その中には一軒わたくしの知っている店もある。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのうちに渋茶がはいると、かねて中間に持たせて来たすしを今日の昼食として、なお四方山よもやまの話をしていた。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
なまにてしよくするは○魚軒さしみなますすし也。○る○やくその料理れうりによりて猶あるべし。しほづけにしたるを塩引しほびきまた干鮏からさけといひしも古き事、まへに引たるしよに見えたるがごとし。
酒匂川筋の山北やまきた停車場や、吉田島や国府津こうづ停車場で売っている鮎のすしが評判なのもそのためです。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
一本歯の高足駄を穿いた下剃したぞりの小僧が「すしじゃいやだ、幽霊を見せてくれたら、積んで見せらあ」
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
イズシは貽貝いがいすしで、南部の方言ヒメガイ(『松屋筆記』百五巻)、またニタガイ(『本草啓蒙』四二)、漢名東海夫人、皆その形に因った名で、あわびを同様に見立つる事
すしの俳句をつくる人には訳も知らずに「鮓桶」「鮓す」などいふ人多し。昔の鮓は鮎鮓あゆずしなどなりしならん。それは鮎を飯の中に入れ酢をかけたるを桶の中に入れておもしを置く。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
帰って行くと、父親は火鉢のそばで、手酌てじゃくで酒を飲んでいた。女も時々来ては差し向いに坐って、海苔のりつまんだり、酌をしたりしていたが、するうちお庄もそばすしなど食べさせられた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
もう何も言はずに、源太郎はお文の取り寄せて呉れた生魚なますしを喰べてゐた。
鱧の皮 (新字旧仮名) / 上司小剣(著)
私は食べたことがないものですから、はしを取りかねます。そんな日には次兄は、どこかですしなど買って来て下さるのでした。祖母は私どもの学校の留守には、いつも裁縫をしていられます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
八文のすしもいつの頃にか弐拾文、三十文に相成り、中には殊の外高価の食物を好み身の分限ぶんげんわきまえず、スッポン壱枚壱分位をくらいてもかず、また弐分のを喰いても飽かずだんだん増長を致し
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
すし屋の外、心斎橋から、道頓堀へかけて
大阪を歩く (新字新仮名) / 直木三十五(著)
すしくっまずおちつくや祭顔 蒙野
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
すし切るや主客五人に違ふ皿
普羅句集 (新字旧仮名) / 前田普羅(著)
寂寞じゃくまくと昼間をすしのなれ加減
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
又も大事のすしを取出す
かぶらずし (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
 (太吉は無言で首肯うなずく。重兵衛はすしを一つ取ってうまそうに食い、茶をのむ。旅人は巻烟草まきたばこを出して吸いはじめる。ふくろうの声。)
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ナッツ 納豆ともと一つの言葉であろうが、秋田地方には別にナッツと称して、塩辛とすしとのあいの子のような食物がある。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「さあ、おすしをいただいておなかができたから、もうひとかせぎして来ましょうか、ねエ女中さん」とうばの幾は宿の女を促し立てて、また蕨採りにかかりぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
或日五百が来て抽斎と話をしていると、そこへ豊芥子が竹の皮包かわつつみを持って来合せた。そして包を開いて抽斎にすしすすめ、自分も食い、五百に是非食えといった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「家ではね、もちだというのを、ようようすしにすることになりました。おとよさんとこは何」
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
ひとしきり来る村雨に鮎のすし売る男の袖しとゞなるもあわれ。このあたり複線路の工事中と見えたり。山霧深うして記号標のすすきの中に淋しげなる、霜夜の頃やいかに淋しからん。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
山北やまきた山北やまきた。——あゆすしは——賣切うりきれ。……おちやも。——もうない。それもわびしかつた。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
また従来最寄りの神社参詣を宛て込み、果物、駄菓子、すし、茶を売り、鰥寡かんか貧弱の生活を助け、祭祀に行商して自他に利益し、また旗、のぼり、幕、衣裳を染めて租税を払いし者多し。
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
この家の檐から庭の樹から一面に毬燈きゅうとうを釣って、その下へ団子屋やすし屋や汁粉屋をこしらえて、そしてこの二、三間しかない狭い庭で園遊会を開いたら面白いだろうという事を考えついた。
熊手と提灯 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
そこにはお茶の支度したくも出来ていて、サンドウィッチやすしや菓子が饗応ふるまわれた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
おめでたいのだから、何かお頭付かしらつきの魚を三品ばかりに、それからよいお菓子を少し取ってくるように、道中には余り旨いお菓子はないから、それからすしも道中では良いのは食べられないから
それから料理方りょうりかたによって味の違うは、勿論もちろん、鮎によって料理方を違えなければなりません。酒匂川さかわがわの鮎は色が青くって脂肪分がすくないからすしに製したり酢の物に料理すると色も変らず味が結構です。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
卓上のすしさむ観魚亭かんぎょてい
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
重兵衛 こうしてすしを下すったりなんかするのに、そいつは手も出さなければ、お辞儀もしねえ。仕様のねえ馬鹿野郎だ。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
阿部川あべかはへば、きなこもちとばかり心得こゝろえ、「贊成さんせい。」とさきばしつて、大船おほふなのサンドヰツチ、國府津こふづ鯛飯たひめし山北やまきたあゆすしと、そればつかりをあてにして、みなつてべるつもりの
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
燭台が並んだと思うと、跡から大きなたらいが運ばれた。中にはすしが盛ってある。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
もちろんこれは昔そういう場所でそういうはしすしを食った事があるには相違ないが、何ゆえにそういう一見些細ささいなことがそれほど強い印象を何十年後の今日までもとどめているのであるか
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この一れんのつけあいの意味は、百舌もずく頃までまだ帷子を着ているような人が、稲をく仕事の手伝に来て一升の籾に有りつき、おまけにすしか何かの御馳走になって行く光景を想像したもので
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
松が四、五本よろよろとして一面に木賊とくさが植えてある、爰処ここだ爰処だ、イヤ主人が茶をたてているヨ、お目出とう、(と大きな声をする。)聞こやしないや。ここは山北だ。おいおいあゆすしはないか。
初夢 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
かれの提げている重箱の中にはすしや駄菓子のたぐいを入れてあるが、それを売るばかりが彼等の目的ではなかった。勿論、い女などは決していない。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
くりくり坊主の桃川如燕ももかわじょえんが張り扇で元亀げんき天正てんしょうの武将の勇姿をたたき出している間に、手ぬぐい浴衣ゆかたに三尺帯の遊び人が肱枕ひじまくらで寝そべって、小さな桶形おけがたの容器の中からすしをつまんでいたりした。
銀座アルプス (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
かかる人は、下町にまず松のすしせがれ源次郎をいて外にはない。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すしつけてやがてにたる魚屋うおやかな
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
狐のすしは七おけになから
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)