トップ
>
許多
>
あまた
ふりがな文庫
“
許多
(
あまた
)” の例文
袈裟
(
けさ
)
と
坊主
(
ぼうず
)
が必ずしも伴うものじゃない。いわゆる
僧
(
そう
)
にあらざる僧も世には
許多
(
あまた
)
ある。またその代りには
袈裟
(
けさ
)
を着た俗人もまた多い。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
巨匠オオギュスト・ロダンの仕事場になっているオテル・ビロンでロダンは晴やかな顔つきをして、
許多
(
あまた
)
の半成品を見渡している。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
許多
(
あまた
)
の事柄の中で似寄った点を見出し、此の事は彼の事の結果だとか、これはかれの変態だとか云う事を見破るのが極めて早いのです
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
多方面であった抽斎には、本業の医学に関するものを
始
(
はじめ
)
として、哲学に関するもの、芸術に関するもの等、
許多
(
あまた
)
の著述がある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
許多
(
あまた
)
の
石碣
(
せきけつ
)
並び立てり。二碑の前に
彫鏤
(
てうる
)
したる
榻
(
こしかけ
)
あり。是れポムペイの士女の郊外に
往反
(
ゆきかへり
)
するときしばらく憩ひし處なるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
しかも其原因が
許多
(
あまた
)
の海山を隔てて、世界到る処のこの種族のすべての者に、共通であるということは考えさせられる。
どら猫観察記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
然るに、
若
(
も
)
し子弟をして自から原書を読むの力を備えしめず、直に海外の事を究むるの便を欠くあらしめば、時に臨み事に触れ、
許多
(
あまた
)
の遺憾を
抱
(
いだ
)
くあらしめん。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
周囲の壁に嵌めてある
許多
(
あまた
)
の鏡から反射してゐる大勢の主人が物を言つてゐるやうにも思はれる。それにその詞の中で己に提供してゐる事柄には、己は随分驚かされた。
復讐
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
ところが、此初観に先行している画面に、序分義化前縁の段がある。王舎城耆闍崛山に、仏
大比丘
(
おおびく
)
衆一千二百五十人及び
許多
(
あまた
)
の聖衆と共に住んだ様を図したものである。
山越しの阿弥陀像の画因
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
許多
(
あまた
)
の武士味方の大家に遣はすめでたき養子と喜ばで、一時和したる敵国に遣はす質子なりと思ひ做しし中にも、作左衛門特に此念強かるべく、許さぬ仇敵の詐術と見ては
大久保湖州
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
越後の
頸城郡
(
くびきこほり
)
松の山は
一庄
(
いつしやう
)
の
総名
(
そうみやう
)
にて、
許多
(
あまた
)
の
村落
(
むら
)
を
併合
(
あはし
)
たる大庄也。いづれも山
間
(
あひ
)
の
村落
(
むら/\
)
にして一村の内といへども平地なし。たゞ松代といふ所のみ平地にて、
農家
(
のうか
)
軒
(
のき
)
を
連
(
つら
)
ぬ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一三
庁上
(
ひとま
)
なる所に
許多
(
あまた
)
の
金
(
こがね
)
を
布
(
し
)
き
班
(
なら
)
べて、心を
和
(
なぐさ
)
むる事、世の人の月花にあそぶに
勝
(
まさ
)
れり。人みな左内が
行跡
(
ふるまひ
)
をあやしみて、
吝嗇
(
りんしよく
)
一四
野情
(
やじやう
)
の人なりとて、
爪
(
つま
)
はじきをして
悪
(
にく
)
みけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
天を開きてその長き
禁
(
いましめ
)
を解きし平和(
許多
(
あまた
)
の年の間、世の人泣いてこれを求めき)
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
入り見れば
蝉
(
せみ
)
の
脱
(
ぬ
)
け
殻
(
がら
)
同様人を見ず、され共古びたる箱類
許多
(
あまた
)
あり、
蓋
(
ふた
)
を
開
(
ひら
)
き見れば皆
空虚
(
くうきよ
)
なり、人夫等曰く多分
猟師小屋
(
れうしこや
)
ならんと、
図
(
はか
)
らず天井を
仰
(
あほ
)
ぎ見れば
蜿蜒
(
えん/\
)
として数尺の大蛇
横
(
よこた
)
はり
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
都
(
みやこ
)
なる
父母
(
ふぼ
)
は
歸
(
かへ
)
り
給
(
たま
)
ひぬ。
舅
(
しうと
)
姑
(
しうとめ
)
、
知
(
し
)
らぬ
客
(
きやく
)
許多
(
あまた
)
あり。
附添
(
つきそ
)
ふ
侍女
(
じぢよ
)
を
羞
(
はぢ
)
らひに
辭
(
じ
)
しつゝ、
新婦
(
よめぎみ
)
の
衣
(
きぬ
)
を
解
(
と
)
くにつれ、
浴室
(
ゆどの
)
颯
(
さつ
)
と
白妙
(
しろたへ
)
なす、
麗
(
うるは
)
しき
身
(
み
)
とともに、
山
(
やま
)
に、
町
(
まち
)
に、
廂
(
ひさし
)
に、
積
(
つも
)
れる
雪
(
ゆき
)
の
影
(
かげ
)
も
映
(
さ
)
すなり。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ここに兄は
辭
(
いな
)
びて、弟に貢らしめたまひ、弟はまた兄に貢らしめて、相讓りたまふあひだに既に
許多
(
あまた
)
の日を經つ。かく相讓りたまふこと一度二度にあらざりければ、
海人
(
あま
)
は既に
往還
(
ゆきき
)
に疲れて泣けり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
さて
許多
(
あまた
)
のめでたき影ども浮び出づ。10
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
これほど明らかに口に出さなくとも、これに
負
(
ま
)
けないほどの不合理な理由から、人の批評をしたり、歴史の事実を判断するものは
許多
(
あまた
)
ある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
右手
(
めて
)
なる岸の全景は、空想のセミラミスや築き起しゝ、唯だ是れ一大
苑囿
(
ゑんいう
)
の波上に浮べる如くなり。その水に接する處には
許多
(
あまた
)
の洞窟あり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
鶴見は鴎外の
許多
(
あまた
)
の翻訳中でその物語をこの上なく
愛誦
(
あいしょう
)
している。聖ジュリアン物語は悪魔の誘惑を書き綴ったものである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
菅茶山が「かくて七十五にも相成候」と書した此年壬午三月九日の書牘にも、例の如く
許多
(
あまた
)
の人名が見えてゐる。しかし此度は新しい名字は無い。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
師のねがふ事いとやすし。待たせ給へとて、
杳
(
はる
)
かの
底
(
そこ
)
に
去
(
ゆ
)
くと見しに、しばしして、
冠
(
かむり
)
装束
(
さうぞく
)
したる人の、
前
(
さき
)
の
大魚
(
まな
)
に
胯
(
また
)
がりて、
許多
(
あまた
)
の
四四
鼇魚
(
うろくづ
)
を
率
(
ひき
)
ゐて浮かび来たり、我にむかひていふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
狭い
間
(
あいだ
)
に
許多
(
あまた
)
の恐怖がある。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
われ裏面より
埒
(
らち
)
に近き處に席を占めしに、こゝは歌者の席なる
斗出
(
としゆつ
)
せる棚に遠からざりき。背後には
許多
(
あまた
)
の
英吉利
(
イギリス
)
人あり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
墓は正方形に近く、やや横の広い面の石に、上下二段に
許多
(
あまた
)
の戒名が
彫
(
え
)
り附けてあって、下には
各
(
おのおの
)
命日が註してある。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あるいは何々
爵
(
しゃく
)
にして市内市外に
許多
(
あまた
)
の
高甍
(
こうぼう
)
宏閣
(
こうかく
)
を
構
(
かま
)
えている人よりも以上の
租税
(
そぜい
)
を払っている例すらある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
熊檮
(
くまがし
)
、女にむかひて、国の
守
(
かみ
)
の召しつるぞ、急ぎまゐれといへど、
答
(
こたへ
)
もせであるを、近く進みて
捕
(
とら
)
ふとせしに、
忽
(
たちま
)
ち地も裂くるばかりの
二〇一
霹靂
(
はたたがみ
)
鳴響
(
なりひび
)
くに、
許多
(
あまた
)
の人
逃
(
に
)
ぐる
間
(
ひま
)
もなくてそこに倒る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
菅茶山の書牘に
許多
(
あまた
)
の人名の見えてゐることは、
上
(
かみ
)
に写し出した此年文化十四年八月七日の書に於ても亦同じである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
遠く望めばブランデンブルク門を隔てゝ緑樹枝をさし交はしたる中より、半天に浮び出でたる凱旋塔の神女の像、この
許多
(
あまた
)
の景物目睫の間に聚まりたれば
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
遠く望めばブランデンブルク門を隔てゝ緑樹枝をさし
交
(
か
)
はしたる中より、半天に浮び出でたる凱旋塔の神女の像、この
許多
(
あまた
)
の景物
目睫
(
もくせふ
)
の間に
聚
(
あつ
)
まりたれば
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その日には榛軒の
妻
(
さい
)
飯田氏しほと
女
(
むすめ
)
かえとが
許多
(
あまた
)
の
女子
(
おなご
)
を
役
(
えき
)
して、客に
田楽
(
でんがく
)
豆腐などを供せしめた。パアル・アンチシパションに園遊会を催したのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
然
(
しか
)
るに安済丸は海に
泛
(
うか
)
んで間もなく、
柁機
(
だき
)
を損じて進退の自由を失った。乗組員は某地より上陸して、
許多
(
あまた
)
の辛苦を
甞
(
な
)
め、この年五月にようよう東京に帰った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
既に先祖書を得た今、わたくしは未だこれを得なかつた昔に比ぶれば、暗中に一
穂
(
すゐ
)
の火を点し得た心地がしてゐる。しかし
許多
(
あまた
)
の疑問はなか/\解決するに至らない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
香以は
相摸国
(
さがみのくに
)
高座郡藤沢の清浄光寺の
遊行上人
(
ゆうぎょうしょうにん
)
から、
許多
(
あまた
)
の阿弥号を受けて、自ら寿阿弥と称し、次でこれを
河竹其水
(
かわたけきすい
)
に譲って
梅阿弥
(
ばいあみ
)
と称し、その後また方阿弥と改め
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
香以が浅草日輪寺で遊行上人に謁し、阿弥号
許多
(
あまた
)
を貰い受けたのもこの頃の事である。香以自己は寿阿弥と号し、
幾
(
いくば
)
くもなくこれを河竹新七に譲って、梅阿弥と更めた。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
臺石には金澤屋と
彫
(
ゑ
)
り、墓には正面から向つて左の面に及んで、
許多
(
あまた
)
の戒名が列記してある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし文政頃の手紙の文は、
縱
(
たと
)
ひ興味のある事が巧に書いてあつても、今の人には讀み易くは無い。忍んでこれを讀むとしたところで、
許多
(
あまた
)
の敬語や慣用語が邪魔になつてその煩はしきに堪へない。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“許”で始まる語句
許
許嫁
許婚
許可
許褚
許都
許諾
許六
許容
許婚者