トップ
>
薄紅
>
うすべに
ふりがな文庫
“
薄紅
(
うすべに
)” の例文
掃除
(
さうぢ
)
の
濟
(
す
)
んだ
冷
(
ひや
)
りとした、
東向
(
ひがしむき
)
の
縁側
(
えんがは
)
へ
出
(
で
)
ると、
向
(
むか
)
う
邸
(
やしき
)
の
櫻
(
さくら
)
の
葉
(
は
)
が
玉
(
たま
)
を
洗
(
あら
)
つたやうに
見
(
み
)
えて、
早
(
は
)
やほんのりと
薄紅
(
うすべに
)
がさして
居
(
ゐ
)
る。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
不思議なほど
濃紫
(
こむらさき
)
に
晴上
(
はれあが
)
った大和の空、晩春四月の
薄紅
(
うすべに
)
の華やかな絵の
如
(
よう
)
な太陽は、
宛
(
さなが
)
ら陽気にふるえる様に暖かく
黄味
(
きみ
)
な
光線
(
ひかり
)
を
注落
(
そそぎお
)
とす。
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
まず五六十人の若い女が白い「
裳
(
も
)
ころも」、白い笠、顔には
薄紅
(
うすべに
)
の
白粉
(
おしろい
)
を厚く塗り歯はおはぐろで黒く染めて、田植えの場所へと並んで行く。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
白花という名を
冠
(
かむ
)
らせるくらいだから白くはあるが、花冠の脊には、
岩魚
(
いわな
)
の皮膚のような、
薄紅
(
うすべに
)
の曇りが
潮
(
さ
)
し、花柱を取り巻いた五裂した花冠が
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
薄紅
(
うすべに
)
をさして居るのが
一層
(
ひときは
)
いやらしく見える、が、
一更
(
いつこう
)
すましたもので、其だるい
京訛
(
きやうなまり
)
を大声で
饒舌
(
しや
)
べつて居る、勿論
絶
(
た
)
えず
煙草
(
たばこ
)
はすつて居るので。
夜汽車
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
▼ もっと見る
春もすでに三月のなかばである、木々のこずえにはわかやかな緑がふきだして、
桜
(
さくら
)
のつぼみが輝きわたる青天に向かって
薄紅
(
うすべに
)
の
爪先
(
つまさき
)
をそろえている。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
きのう電車で
駛
(
はし
)
って来た沿線の
曠田
(
こうでん
)
の緑と
蓮池
(
はすいけ
)
の
薄紅
(
うすべに
)
とが
遥
(
はるか
)
に
模糊
(
もこ
)
とした
曇天光
(
どんてんこう
)
まで続いて、ただ一つの
巒色
(
らんしょく
)
の濃い、低い小牧山が小さく
鬱屈
(
うっくつ
)
している。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
尾の端まで
紅殻
(
べにがら
)
を刷いたように
薄紅
(
うすべに
)
の
彩
(
いろどり
)
が浮かび、美装を誇るかに似て
麗艶
(
れいえん
)
となるのである。
楢の若葉
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
ゆたかに隆起した胸にまろまろと並んだ二つの乳房の、左の
薄紅
(
うすべに
)
色の乳房に足の長い
女郎蜘蛛
(
じょろうぐも
)
が一匹上から逆さに止まって居る。巣は左の肩から乳房の下まで張られて居た。
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
昭青年がいま水際に降りる岩石の階段に片足を下ろしかけたとき、その石の
蔭
(
かげ
)
になっている岸と水際との間の
渚
(
なぎさ
)
に、
薄紅
(
うすべに
)
の色の一かたまりが横たわっているのが眼に入りました。
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私はさうして塗骨の銀の扇の持主になりました。絵は桜の花で、四分通りの地が
薄紅
(
うすべに
)
につぶされて居ました。母は舞扇が買はれる度に、扇の上に
切地
(
きれぢ
)
で縁を附けるのが好きでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
国貞はまた常に
薄紅
(
うすべに
)
薄藍
(
うすあい
)
の如き薄色地の衣裳と、
殊更
(
ことさら
)
に濃くしたる
黒色
(
こくしょく
)
を用ゆる事を好む。国貞の風景画には名所の山水を背景となし半身の人物を描ける東海道名所絵の
続物
(
つづきもの
)
あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
薄
(
すすき
)
は
銀
(
しろがね
)
の穂を延ばし、
水引
(
みずひき
)
の花は紅に、
芙蓉
(
ふよう
)
の花は
薄紅
(
うすべに
)
に、
竜胆
(
りんどう
)
の花は空色に、雑草の
間
(
ま
)
に間に咲き乱れ、風に乗せられて匂うのは、
木犀
(
もくせい
)
の香か
睡蓮
(
すいれん
)
の香か、時雨のような虫の声は
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
湯上りの、ぱっと白い、派手な、品の
可
(
い
)
い顔を、ほんのり
薄紅
(
うすべに
)
の
注
(
さ
)
した美しい
耳許
(
みみもと
)
の見えるまで、
人可懐
(
ひとなつッこ
)
く斜めにして
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ててつぷつぷ弥惣次けつけと啼く鳩のしろい
鳩奴
(
はとめ
)
が
薄紅
(
うすべに
)
の足
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
女房 貴女の
薄紅
(
うすべに
)
なは桃の露、あちらは菊花の
雫
(
しずく
)
です。お国では御存じありませんか。海には最上の
飲料
(
のみしろ
)
です。お気が
清
(
すず
)
しくなります、召あがれ。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真綿をスイと繰ったほどに判然と見えるのに、
薄紅
(
うすべに
)
の蝶、
浅葱
(
あさぎ
)
の蝶、青白い蝶、黄色な蝶、金糸銀糸や消え際の
草葉螟蛉
(
くさばかげろう
)
、
金亀虫
(
こがねむし
)
、蠅の、蒼蠅、赤蠅。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄紅
(
うすあか
)
い影、青い
隈取
(
くまど
)
り、水晶のような可愛い目、
珊瑚
(
さんご
)
の玉は唇よ。揃って、すっ、はらりと、すっ、袖をば、
裳
(
すそ
)
をば、
碧
(
あい
)
に
靡
(
なび
)
かし、紫に颯と
捌
(
さば
)
く、
薄紅
(
うすべに
)
を
飜
(
ひるがえ
)
す。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
晝
(
ひる
)
見
(
み
)
た、
坂
(
さか
)
の
砂道
(
すなみち
)
には、
青
(
あを
)
すすき、
蚊帳
(
かや
)
つり
草
(
ぐさ
)
に、
白
(
しろ
)
い
顏
(
かほ
)
の、はま
晝顏
(
ひるがほ
)
、
目
(
ま
)
ぶたを
薄紅
(
うすべに
)
に
染
(
そめ
)
たのなどが、
松
(
まつ
)
をたよりに、ちらちらと、
幾人
(
いくたり
)
も
花
(
はな
)
をそろへて
咲
(
さ
)
いた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
やっぱり、はあ、
真白
(
まっしろ
)
な
膚
(
はだ
)
に
薄紅
(
うすべに
)
のさした紅茸だあね。おなじものでも位が違うだ。人間に、神主様も飴屋もあると
同一
(
おなじ
)
でな。……従七位様は何も知らっしゃらねえ。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たらたらと
漆
(
うるし
)
のような腹を
正的
(
まとも
)
に、
甲
(
こうら
)
に濡色の
薄紅
(
うすべに
)
をさしたのが、
仰向
(
あおむ
)
けに
鰓
(
あぎと
)
を
此方
(
こなた
)
へ、むっくりとして、そして頭の
尖
(
さき
)
に黄色く輪取った、その目が
凸
(
なかだか
)
にくるりと見えて
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まい
茸
(
だけ
)
はその形細き
珊瑚
(
さんご
)
の枝に似たり。軸白くして
薄紅
(
うすべに
)
の色さしたると、
樺色
(
かばいろ
)
なると、また黄なると、三ツ五ツはあらむ、芝茸はわれ取って捨てぬ。最も数多く獲たるは紅茸なり。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
商
(
あきなひ
)
に
出
(
で
)
た
留守
(
るす
)
の、
晝過
(
ひるすぎ
)
は
森
(
しん
)
として、
柳
(
やなぎ
)
の
蔭
(
かげ
)
に
腰障子
(
こししやうじ
)
が
閉
(
し
)
まつて
居
(
ゐ
)
る、
樹
(
き
)
の
下
(
した
)
、
店
(
みせ
)
の
前
(
まへ
)
から
入口
(
いりくち
)
へ
懸
(
か
)
けて、
地
(
ぢ
)
の
窪
(
くぼ
)
むだ、
泥濘
(
ぬかるみ
)
を
埋
(
う
)
めるため、
一面
(
いちめん
)
に
貝殼
(
かひがら
)
が
敷
(
し
)
いてある、
白
(
しろ
)
いの、
半分
(
はんぶん
)
黒
(
くろ
)
いの、
薄紅
(
うすべに
)
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
商に出た留守の、
昼過
(
ひるすぎ
)
は
森
(
しん
)
として、柳の
蔭
(
かげ
)
に腰障子が閉まって居る、樹の下、店の前から入口へ
懸
(
か
)
けて、
地
(
じ
)
の
窪
(
くぼ
)
んだ、
泥濘
(
ぬかるみ
)
を埋めるため、一面に
貝殻
(
かいがら
)
が敷いてある、白いの、半分黒いの、
薄紅
(
うすべに
)
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
“薄紅”で始まる語句
薄紅梅
薄紅色
薄紅葉