トップ
>
紺飛白
>
こんがすり
ふりがな文庫
“
紺飛白
(
こんがすり
)” の例文
自動車が鶴原家に着くと若先生……ではない妻木君が、この間の通りの
紺飛白
(
こんがすり
)
の姿のまま色眼鏡をかけないで出て来て三つ指を突いた。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その当時の彼らは、努めて書生らしく粧うために、多くは
紺飛白
(
こんがすり
)
の衣類を着て、
兵児帯
(
へこおび
)
をしめて、
筒袖
(
つつそで
)
の羽織などを
襲
(
かさ
)
ねていた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
或時
紺飛白
(
こんがすり
)
の
筒袖
(
つつそで
)
の著物の縫いかけが、お嫂様のお部屋にあったのを見かけました。
於菟
(
おと
)
さんの
不断著
(
ふだんぎ
)
を縫って見ようとなすったのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
三人の中でも
兄
(
にい
)
さん顔の次郎なぞは、
五分刈
(
ごぶが
)
りであった髪を長めに延ばして、
紺飛白
(
こんがすり
)
の
筒袖
(
つつそで
)
を
袂
(
たもと
)
に改めた——それもすこしきまりの悪そうに。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
の筒袖を着て、古い半靴を
穿
(
は
)
いて東京を出て来た、湯島天神の石段を上りきって、第二の故郷の東京から第一の故郷へ帰る心持、丁度
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
新一と京子とはその四阿の板の腰掛けに国民服と甲斐甲斐しい
紺飛白
(
こんがすり
)
のもんぺ姿を並べて、眼前の眺望を
擅
(
ほしいまま
)
にしながら語り合っているのである。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
客は大抵
紺飛白
(
こんがすり
)
の羽織に
小倉袴
(
こくらばかま
)
という風で、それに学校の制服を着たのが交っている。中には大学や高等学校の服もある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
の胸に赤シャツを出した、髪の毛を分けた松本は開戦の
合図
(
あいず
)
をするためか、高だかと学校帽をふりまわしている。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は一つの包を持ち、
紺飛白
(
こんがすり
)
の着物に羽織も着ず、足袋も
穿
(
は
)
かずに、ヒヾの切れた足にほゝ歯の下駄を穿いてゐた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
そして、垢と埃で台なしになつた、荒い
紺飛白
(
こんがすり
)
の袷の尻を高々と端折つて、帯の代りに牛の皮の
胴締
(
どうじめ
)
をしてゐる。
葉書
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
雪を
欺
(
あざ
)
むく白い顔は前を
見詰
(
みつめ
)
たまま、
清
(
すず
)
しい眼さえも黒く動かさない、ただ、
筬
(
おさ
)
ばかりが
紺飛白
(
こんがすり
)
木綿の上を
箭
(
や
)
の
如
(
よう
)
に、シュッシュッと巧みに
飛交
(
とびこ
)
うている。
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
の着物を着た後姿に、人が違つてしまつたやうな妙な気配が感じられた。ゆき子は焼跡の石塀のこはれたのに腰をかけて、暫く寒い風に吹かれてゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
それは波にさらわれたままの
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
を着た女房であった。
頭髪
(
かみ
)
も衣類もぐっしょりと
濡
(
ぬ
)
れていた。
月光の下
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
千代松はまだ少し早いが輕いからよいので着て來た
紺飛白
(
こんがすり
)
の
單衣
(
ひとへ
)
の裾を
捲
(
まく
)
つて、式臺に腰を下ろした。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
袷
(
あわせ
)
の
紺飛白
(
こんがすり
)
に一本
独鈷
(
どっこ
)
の博多の角帯を締め、羽織の紐代りに
紙繕
(
こより
)
を結んでいる青年音楽家は、袖をつめた洋装を着た師の妹娘を後に従えて、箱根旧街道へと足を向けた。
呼ばれし乙女
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
下へ
向
(
むい
)
ては茶かし顔なる
可
(
べ
)
し、名前は
谷間田
(
たにまだ
)
と人に呼ばる
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単物
(
ひとえもの
)
に博多の角帯、
数寄屋
(
すきや
)
の羽織は脱ぎて鴨居の帽子掛に釣しあり無論官吏とは見えねど商人とも受取り難し
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
余は手荷物を預けてしまって上野ステーションの駅前の便所に這入った時、余の服装が
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
と白地の単衣との重ね着であった事をどういうものだか今だに記憶して居る。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
店を出る時白がすりを着て出たが、死骸は
紺飛白
(
こんがすり
)
を着て居た。百二十円の貯金全部を引出した角谷の
蟇口
(
がまぐち
)
には、唯一銭五厘しか残って居なかった。死骸は
護謨
(
ごむ
)
草履
(
ぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
新らしい
紺飛白
(
こんがすり
)
の単衣に白縮緬の兵児帯を巻きつけ、麦稈帽に駒下駄をはいていた。
土地
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
怯
(
おび
)
えまいか、大工の馬五郎ならざるものも、わッと笑う子供の声も早鐘のごとく胸を打って、横なぐれに、あれは狸坂と聞く、坂の中へ、狸のような色になって、
紺飛白
(
こんがすり
)
が飛込んだ。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その日、私は馬場との約束どおり、午後の四時頃、上野公園の菊ちゃんの甘酒屋を訪れたのであるが、馬場は
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に小倉の
袴
(
はかま
)
という維新風俗で赤毛氈の縁台に腰かけて私を待っていた。
ダス・ゲマイネ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
夜光を背にしてよくは見えないが、つんつるてんの
紺飛白
(
こんがすり
)
に白い
兵児
(
へこ
)
帯を太く巻いて、後世の英傑西郷先生の元祖みたいな
風体
(
いでたち
)
だ。髪は、戦国風の
太茶筌
(
ふとちゃせん
)
。釣竿を差し伸べて片手に
魚籠
(
びく
)
を
提
(
さ
)
げている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
に
小倉袴
(
こくらばかま
)
のその男は、ちょっと
羞
(
はにか
)
むように早口に云った。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
袋持三五郎は、
紺飛白
(
こんがすり
)
の上に、黒袴をつけたままで
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
その上からメリヤスのズボンを
穿
(
は
)
いて、新しい
紺飛白
(
こんがすり
)
の
袷
(
あわせ
)
を着ると、義足の爪先にスリッパを冠せてやりながら、大ニコニコでお辞儀をした。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
お喜代は、
紺飛白
(
こんがすり
)
のさっぱりした着物をつけて、赤い帯をしめ、手拭を髪の上に垂らして、
手甲
(
てっこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
のかいがいしいいでたちで入って来ました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
女は髪を
櫛巻
(
くしま
)
きにして、洗いざらした
手拭
(
てぬぐい
)
の
頬被
(
ほおかぶ
)
り、
紺飛白
(
こんがすり
)
の
半纏
(
はんてん
)
のようなものを着て、白い湯文字がまる出しだ。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
が二人でせっせと晒布をたたんでは手ぬぐいの大きさに
截
(
き
)
っている。それを、茶の小倉の
袴
(
はかま
)
が、せっせと折目をつけては、行儀よく積み上げている。
水の三日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
娘の太い首まはりや、腰のふくらみ、足の甲の、紫色になつたのまでが、腹のなかにづきづきして来た。娘は
紺飛白
(
こんがすり
)
のモンペに、緑色のジャケツを着てゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
三人の客は、壮士と書生との
間
(
あい
)
の子という風で、最も壮士らしいのが霽波、最も普通の書生らしいのが安斎である。二人は
紺飛白
(
こんがすり
)
の綿入に同じ羽織を着ている。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
髪は油気の薄い
銀杏
(
いちょう
)
がえしに結って、
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえもの
)
に紅い帯を締めていた。その風体はこの丘の下にある鉱泉会社のサイダー製造にかよっている女工らしく思われた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
先に
腕車
(
くるま
)
に乗ったのは、新しい
紺飛白
(
こんがすり
)
に
繻子
(
しゅす
)
の帯を締めて、
銀杏返
(
いちょうがえし
)
に結った
婦人
(
おんな
)
。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
父親は美しい息子が
紺飛白
(
こんがすり
)
の着物を着て盃を
銜
(
ふく
)
むのを見て陶然とする。
他所
(
よそ
)
の女にちやほやされるのを見て手柄を感ずる。息子は十六七になったときには、結局いい道楽者になっていた。
鮨
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
と
紺飛白
(
こんがすり
)
で何処やら
品
(
ひん
)
の好い昨年
母
(
おふくろ
)
をなくした仁左衛門さんが相槌をうつ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
の單衣に長過ぎる程の紫の袴——それが一歩毎に日に燃えて、靜かな四邊の景色も活きる樣だ。齡は二十一二であらう。少し
鳩胸
(
はとむね
)
の、肩に程よい圓みがあつて、歩き方がシッカリしてゐる。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
私は鳥打に
紺飛白
(
こんがすり
)
、
小倉袴
(
こくらばかま
)
、コール天の足袋、黒の釣鐘マントに
朴歯
(
ほおば
)
の足駄といういでたちでお菓子らしい包みを平らに抱えながら高林家のカブキ門を出た。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
紺飛白
(
こんがすり
)
のモンペにつつまれた京子の肉体は、不幸なる患者への同情と、赤十字を標的として爆撃した醜敵にたいする憤怒と、愛国の熱情とに燃え上っていた。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
もっとも軍隊とは云うものの、味かたは
保吉
(
やすきち
)
とも四人しかいない。それも
金釦
(
きんボタン
)
の制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく
紺飛白
(
こんがすり
)
や
目
(
め
)
くら
縞
(
じま
)
の
筒袖
(
つつそで
)
を着ているのである。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
門内の杉の木立の中に、
紺飛白
(
こんがすり
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を著た壮漢が
鉄唖鈴
(
てつあれい
)
を振っていて、人の来たのを顧みだにしない。本堂の東側から北裏へ掛けて並び立っている墓石を一つ一つ見て歩いた。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
娘は十七、八らしい、髪は油気の薄い
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに結って、
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえもの
)
に紅い帯を締めていた。その
風体
(
ふうてい
)
はこの丘の下にある鉱泉会社のサイダー製造に通っている女工らしく思われた。
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
若干
(
なにがし
)
かお鳥目をはずんで、小宮山は
紺飛白
(
こんがすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
、
麦藁
(
むぎわら
)
帽子、
脚絆
(
きゃはん
)
、
草鞋
(
わらじ
)
という
扮装
(
いでたち
)
、荷物を振分にして肩に掛け、既に片影が出来ておりますから、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
は畳んで
提
(
ひっさ
)
げながら
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
クツキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顔を
真面
(
まとも
)
に西日が照す。
切
(
きれ
)
のよい眼を眩しさうにした。
紺飛白
(
こんがすり
)
の単衣に長過ぎる程の紫の袴——それが
一歩
(
ひとあし
)
毎に日に燃えて、静かな
四囲
(
あたり
)
の景色も活きる様だ。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ええ、すみ子のところにあったのよ。貰って来たの、これ、私と逢う前の頃のね。この頃の貴方って貴公子みたいよ。
紺飛白
(
こんがすり
)
でいいじゃない? 持っていらっしゃいよ。奥さまにお見せになるといいわ。綺麗ね。いやらしい事を
晩菊
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
十五になって高等小学校を出ると直ぐに
紺飛白
(
こんがすり
)
の筒ッポを着て、
母様
(
かかさん
)
の
臍繰
(
へそくり
)
をば仏壇の引出から掴み出いて、柳町へ走って行きましたが、可愛がられましたなあ。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
夫人は
紺飛白
(
こんがすり
)
のお
召縮緬
(
めしちりめん
)
の綿入れの上に、青磁色の
鶉縮緬
(
うずらちりめん
)
に三つ紋を縫わせた羽織を
襲
(
かさ
)
ねて、髪を
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに
結
(
い
)
って、真珠の根掛を掛け、
黒鼈甲
(
くろべっこう
)
に
蝶貝
(
ちょうかい
)
を入れた
櫛
(
くし
)
を
挿
(
さ
)
している。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
白衣の看護婦群の中にあって、京子の
紺飛白
(
こんがすり
)
のモンペ姿はあざやかに際立って見えた。彼女は空襲警報とともに、地下室への患者の収容をはじめ万般の防空準備に率先して立働いた。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
五分刈
(
ごぶが
)
りに刈った頭でも、
紺飛白
(
こんがすり
)
らしい着物でも、ほとんど清太郎とそっくりである。しかしおとといも
喀血
(
かっけつ
)
した
患者
(
かんじゃ
)
の清太郎が出て来るはずはない。
況
(
いわん
)
やそんな
真似
(
まね
)
をしたりするはずはない。
春の夜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ところへ
紺飛白
(
こんがすり
)
の
袷
(
あわせ
)
一枚を、素肌に纏うた呉一郎が、二人の
廷丁
(
ていてい
)
に腰縄を引かれて這入って来ると、三人の紳士は左右に道を開いて正木博士に
侍立
(
じりつ
)
した形になった。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
冬は地味な、粗末な綿入の上に渋茶色のチャンチャンコ、茶色の小倉帯、
紺飛白
(
こんがすり
)
の手縫足袋。客が来るとその上からコオリ山(灰白色の
紬
(
つむぎ
)
の一種)の羽織を羽織った。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
うつむいたまま
紺飛白
(
こんがすり
)
の前垂れを静かに解いて、丁寧に畳んで横にお置きになって、それから鼻紙でお顔の乱れを直して、ほおけかかった髪を丸櫛で、掻き上げてから
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
紺
常用漢字
中学
部首:⽷
11画
飛
常用漢字
小4
部首:⾶
9画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
“紺”で始まる語句
紺
紺青
紺碧
紺屋
紺絣
紺暖簾
紺足袋
紺羅紗
紺青色
紺色