トップ
>
庫裡
>
くり
ふりがな文庫
“
庫裡
(
くり
)” の例文
お小姓は静かに立上って
庫裡
(
くり
)
の方に退くと、死ぬほど恥ずかしがったお由利は、
憑
(
つ
)
かれたもののように起って、その後を追うのです。
銭形平次捕物控:239 群盗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「今夜はお二人を此処へ泊める」と代二郎は彼に囁いた、「——
庫裡
(
くり
)
へはそう云ってあるからね、私たちはこれで帰らせてもらうよ」
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「其処へ持つて来て置いたで、ちよつくらお経を読んで呉れなせい。」父親らしい男は
庫裡
(
くり
)
の入口に顔を入れてのんきさうに言つた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
お松がこうして臥竜梅の下から圧迫され、ハミ出されたのと反対に、
庫裡
(
くり
)
からひょっこりと身を現わしたのは田山白雲でありました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、徳利をつかんだまま、よろよろと、立ちあがると、ガタピシと
破
(
や
)
れ
襖
(
ぶすま
)
をあけ立てして、
庫裡
(
くり
)
の戸棚の中の、
揚
(
あ
)
げ
蓋
(
ぶた
)
を
刎
(
は
)
ね上げる。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
長岡佐渡が笑いながら寝所へはいってゆく姿へ、住職は、再三再四、低頭平身していたが、やがて、追いかけるように、
庫裡
(
くり
)
へ来て
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庫裡
(
くり
)
に
音信
(
おとず
)
れて、お墓経をと頼むと、気軽に取次がれた住職が、
納所
(
なっしょ
)
とも小僧ともいわず、すぐに下駄ばきで卵塔場へ出向わるる。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかしぐっと
胆力
(
たんりょく
)
をすえて、本堂の中へ入ってみた。そして中の様子を
隈
(
くま
)
なく
調
(
しら
)
べた。それから
廊下
(
ろうか
)
つづきの
庫裡
(
くり
)
の方へ入って行った。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
本堂や経閣の戸がくさって倒れたままになっており、方丈から
庫裡
(
くり
)
にかけめぐらされた廻廊も朽ちた木目に雨気を含んで苔むしている。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
自分の
法衣
(
ころも
)
をずたずたに引き裂いて
庫裡
(
くり
)
の
床下
(
ゆかした
)
へ投げ込んで、無断で寺を飛び出した。興津に父を頼って来たのはその時であった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
女は早速
庫裡
(
くり
)
へ行って、誰かに子供の
消息
(
しょうそく
)
を尋ねたいと思いました。しかし説教がすまない内は、勿論和尚にも会われますまい。
捨児
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春雨の降って居る門内の白い土を踏んでその玄関に立った時私はあたかも寺の
庫裡
(
くり
)
にも這入ったような清い冷たい感じを受けた。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
老人は、ちょっと首を曲げたようであったが、すぐに
庫裡
(
くり
)
の方へと立ち去った。私達はその後から、ぞろぞろとついて行った。
再度生老人
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
本堂にも
庫裡
(
くり
)
にも人影はない。自分は案内もなしに、づかづかと墓所へ入つて行つた。す枯れた雑草に、靴先は濡れて光つた。
現代詩
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
庫裡
(
くり
)
の方では、何か事があるらしく、
納所坊主
(
なつしよばうず
)
や寺男なぞが忙しさうにして働いてゐるのを、横目に見つゝ、二人は石段の
下
(
お
)
り
口
(
くち
)
に立つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
折から通りかかつた寺院の
庫裡
(
くり
)
へとびこんで、難渋した旅の者だが一飯の喜捨をめぐんでくれと泣声をはりあげて叫んだことがあつたりした。
狼園
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
万法蔵院の香殿・講堂・塔婆・楼閣・山門・僧房・
庫裡
(
くり
)
、
悉
(
ことごと
)
く金に、朱に、青に、昼より
著
(
いちじる
)
く見え、自ら光りを発して居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
住持もいるのかいないのか、いつ来て見てもこのあたりは森閑として
庫裡
(
くり
)
に人影一つ動いたこともない寂然さであった。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
寺へ来て、本堂と
庫裡
(
くり
)
の間を何かしらまご/\してゐるだけでも彼に慰めであらうなら、それでよい。老師はいつも和やかな顔を彼に向けてゐた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
唯円
庫裡
(
くり
)
の裏のあの
公孫樹
(
いちょう
)
の葉が散って、散って、いくら掃いても限りがないって、庭男のこぼす時が来るのですね。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
善慶寺の
庫裡
(
くり
)
の広間を三間打ち抜いて四十人ほどの人々が
膳
(
ぜん
)
に就いたところは、そんなに寒々としたものでもなかった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すると、男はたちまち姿が見えなくなった。僧正はおかしいと思いながら周囲を見たが、どこにもいない。それで、
庫裡
(
くり
)
の方へ行って、人を呼んだ。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
これは討手の群れが門外で騒いだとき、内陣からも、
庫裡
(
くり
)
からも、何事が起ったかと、怪しんで出て来たのである。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
庫裡
(
くり
)
の内部を造りかえた間に合せの役所であった。日向に
馴
(
な
)
れていた彼の眼に、その瞬間あたりはまッ暗であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
庫裡
(
くり
)
の煤で光つてゐる梁や柱や板の間に、煤竹を編み込んだ大衝立があつたがこれも古色愛すべきものであつた。
京洛日記
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
千呆禅師が天和二年に長崎の饑饉救済をしたという大釜の前に立って居ると、
庫裡
(
くり
)
からひどく仇っぽさのある細君が吾妻下駄をからころ鳴して出て来た。
長崎の一瞥
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
往来の上下を
睨
(
ね
)
めまわすと、屋敷町の片側通りだ、御府内といえ、一つ二つ横町へそれたばかりなのにもうこの静けさ、
庫裡
(
くり
)
のように
寂寞
(
ひっそり
)
としたなかに
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いつも塾生たちがつくまえから、
庫裡
(
くり
)
の
玄関
(
げんかん
)
にちょこなんとすわりこみ、いかにも待ちどおしそうにしていた。そしていよいよ塾生たちの顔が見えると
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
花御堂
(
はなみどう
)
の
灌仏会
(
かんぶつえ
)
、お
釈迦
(
しゃか
)
さまも裸になって、善男善女が浮かれだして、赤い信女がこっそり寺の
庫裡
(
くり
)
へ消えて
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
五山盛時の写本の字を想わしめるすこし右あがりの速い書体で、
庫裡
(
くり
)
の障子までことごとくその
反古
(
ほご
)
であった。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし修道院の中へはいっても、本堂や塔や
庫裡
(
くり
)
の建物——それもきわめて平凡なものであった——のほかには、彼の観察眼に映ずるものは何一つなかった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
遽
(
にわ
)
かに裏山のあたりで
只
(
ただ
)
ならず
喚
(
わめ
)
き
罵
(
ののし
)
る声が起ったかと思ううち、
忽
(
たちま
)
ち
庫裡
(
くり
)
のあたりから火があがりました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
その小家のあたりから、道は両側とも竹垣に
挾
(
はさ
)
まれながら、
真直
(
まっすぐ
)
に寺の
庫裡
(
くり
)
の方に通じているらしかった。
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「それから、私たちは、
庫裡
(
くり
)
や本堂の各部屋を捜しましたが、どこもかも
森閑
(
しんかん
)
として、鼠一匹おりませんでした。犯人は寺男を絞殺して逃げたものと見えます」
墓地の殺人
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
併し
代々
(
だい/″\
)
学者で
法談
(
はふだん
)
の
上手
(
じやうず
)
な
和上
(
わじやう
)
が来て住職に成り、
年
(
とし
)
に
何度
(
なんど
)
か諸国を巡回して、法談で
蓄
(
た
)
めた
布施
(
ふせ
)
を持帰つては、其れで
生活
(
くらし
)
を立て、
御堂
(
みだう
)
や
庫裡
(
くり
)
の普請をも
為
(
す
)
る。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
茶室、学徒
所化
(
しよけ
)
の居るべきところ、
庫裡
(
くり
)
、浴室、玄関まで、或は荘厳を尽し或は堅固を極め、或は清らかに或は
寂
(
さ
)
びて各〻其宜しきに適ひ、結構少しも申し分なし。
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
自分も用心のため、すぐ彼の傍へ行って
顰
(
ひん
)
に
倣
(
なら
)
った。それから三人前後して濡れた石を
踏
(
ふ
)
みながら
典座寮
(
てんぞりょう
)
と書いた
懸札
(
かけふだ
)
の眼につく
庫裡
(
くり
)
から案内を
乞
(
こ
)
うて座敷へ上った。
初秋の一日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
で一等室は
化身
(
けしん
)
のラマ達の修学に来て居られる者が住むのです。私は二等室をもらいましたが、なかなか立派なもので部屋一つに
庫裡
(
くり
)
一つ、それから物置が一つある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
こうして長老が女の童の手を引き、
庫裡
(
くり
)
の方へ帰って行った後は、しばらく寂然と人気がなかった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
六つ七つの時祖母につれられてきた時分と、
庫裡
(
くり
)
の様子などほとんど変っていないように見えた。
父の葬式
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
燻製
(
くんせい
)
の魚のような香いと、燃えさしの薪の煙とが、寺の
庫裡
(
くり
)
のようにがらんと
黝
(
くろ
)
ずんだ広間と土間とにこもって、それが彼の頭の中へまでも浸み透ってくるようだった。
親子
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
で、ぢき二つの袋はいつぱいになり、そのつど菊次さんは、お寺のお
庫裡
(
くり
)
の
米櫃
(
こめびつ
)
まで、お米をあけにいかねばなりませんでした。日暮までに菊次さんは、五へん通ひました。
百姓の足、坊さんの足
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
という寺男の声を聞いて、勝手を知った半蔵は
庫裡
(
くり
)
の囲炉裏ばたの方から上がった。彼は松雲が禅僧らしい
服装
(
みなり
)
でわざわざその囲炉裏ばたまで出て迎えてくれるのにもあった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
宿房の
庫裡
(
くり
)
めいたところへ行って、茨木の名をいうと、奥から茨木が小走りに出てきた。
雲の小径
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
槖駝師
(
うえきや
)
が
剪裁
(
せんさい
)
の手を尽した小庭を通って、
庫裡
(
くり
)
に行く。誰も居ない。尾の少し
欠
(
か
)
けた
年
(
とし
)
古
(
ふ
)
りた木魚と
小槌
(
こづち
)
が掛けてある。二つ三つたゝいたが、一向出て来ぬ。四つ五つ
破
(
わ
)
れよと
敲
(
たた
)
く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
よく晴れた奈良の秋の日、二月堂の脇の
庫裡
(
くり
)
めいた建物の中で、著者はひっくり返ってプルウストを読んでいる。突如「失われし時を求めて」という言葉に、非常な気味悪さを感ずる。
千年の時差
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
彼はその翌日から
庫裡
(
くり
)
へ顔を出した。そして雲水たちの食事の世話を焼きだした。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
最近、その亀は、下寺町の心光寺の境内に
居候
(
いそうろう
)
していたのだが、その心光寺の本堂が三、四年前に炎上してしまった。しかし不思議にもその亀のいた
庫裡
(
くり
)
は幸いにして焼け残ったのである。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
で、
如何
(
いか
)
にもその声が似ているから、妙善は「まあお
入
(
はい
)
んなさい。」と言ったんですね。そうすると、その人は入って来たんです。白装束のまんま、死んだ時の姿で、そうして
庫裡
(
くり
)
へ
上
(
あが
)
って来た。
□本居士
(新字新仮名)
/
本田親二
(著)
門の
中
(
うち
)
に入るまで娘は絶えず身のまはりに気をくばりてゐたりしが初めて心おちつきたるさまになりてひしとわが身に寄添ひて手をとり、そのまま案内も
請
(
こ
)
はず
勝手口
(
かってぐち
)
を廻りて
庫裡
(
くり
)
の裏手に出づ。
葡萄棚
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“庫裡(
庫裏
)”の解説
庫裏(くり)とは、仏教寺院における伽藍のひとつ。庫裡とも書く。裡は裏の俗字であり、どちらも“うち”や“なか”を意味する。また庫院ともいう。
(出典:Wikipedia)
庫
常用漢字
小3
部首:⼴
10画
裡
漢検準1級
部首:⾐
12画
“庫裡”で始まる語句
庫裡口
庫裡様
庫裡裏