トップ
>
剽軽
>
ひょうきん
ふりがな文庫
“
剽軽
(
ひょうきん
)” の例文
旧字:
剽輕
「いや、三右衛門でなくってちょうど
可
(
い
)
いのだ、あれは
剽軽
(
ひょうきん
)
だからな。……源助、実は年上のお前を見掛けて、ちと話があるがな。」
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
両国を渡り浅草へはいり、お島が薬売りの藤兵衛の
剽軽
(
ひょうきん
)
の口上を放心的態度で、聞きながら
佇
(
たたず
)
んでいるのを見ると、貝十郎は頷いた。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
測候所で案内してくれた助手のB君は
剽軽
(
ひょうきん
)
で元気のいい男であった。「この晴雨計の使い方を知っているかね、一つ測って見給え」
異郷
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そればかりでなく西山は
剽軽
(
ひょうきん
)
なようで油断のならないところがある。あの男はこうと思いこむと事情も顧みないで実行に移る
質
(
たち
)
だ。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
三吉は三升
樽
(
だる
)
をブラ下げて、艪に
踞
(
しゃが
)
みました。五十六七、すっかり
月代
(
さかやき
)
が色付いて、鼻も眼も口も
萎
(
しな
)
びた、
剽軽
(
ひょうきん
)
な感じのする親爺です。
銭形平次捕物控:040 大村兵庫の眼玉
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
こんな事をかくと、何だか
剽軽
(
ひょうきん
)
な
冗談
(
じょうだん
)
を云ってるようだがけっしてそんな浮いた
了見
(
りょうけん
)
じゃない。本気に
真面目
(
まじめ
)
を話してるつもりである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
剽軽
(
ひょうきん
)
に頭をさげながら、与吉が、めいわくそうな、それでいて嬉しそうな顔を隠すように伏せていると、お藤が下からのぞきこんだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
呉用が大きく
頷
(
うなず
)
いた
突嗟
(
とっさ
)
である。またも末座から
剽軽
(
ひょうきん
)
な声で、「——ほいッ、御用とございますなら、あっしを忘れちゃいけませんぜ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
子供の時から「
大屋
(
おおや
)
の
横行話
(
よこゆきばなし
)
」というユーモラスな話を何度となく聞いている。例えば村の
剽軽
(
ひょうきん
)
な連中が都に上ったときの笑い話がある。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
背骨が
蒟蒻
(
こんにゃく
)
かなんかに化したかと思われるみたいに、ぐったりと鉄板の前に坐るのだったが、声は至って
剽軽
(
ひょうきん
)
な朗らかさだった。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
それはネパールに住んで居るチベット人でごく豊かな
家
(
うち
)
の
下僕
(
しもべ
)
である。その名はペンバ・プンツォというごく
剽軽
(
ひょうきん
)
な罪のない男なんです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「へえ。」と
剽軽
(
ひょうきん
)
に返事して、老人はそそくさ着物を着込んで、消えるように居なくなってしまいました。佐吉さんは急に大声出して笑い
老ハイデルベルヒ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
日ごろの
剽軽
(
ひょうきん
)
に似あわず、深刻めいた顔付の豆八は、紙片をくるくると丸めると、ランプの火に投じた。秘密の手紙は燃えた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「いよいよ、永年憧れていた恋人が、やって来たぞ」そういったのは、
旗艦
(
きかん
)
陸奥
(
むつ
)
の
士官室
(
ガン・ルーム
)
に、其の人ありと聞えた
剽軽
(
ひょうきん
)
な
千手
(
せんじゅ
)
大尉であった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
詰
(
つま
)
らなく
嫉
(
や
)
かれるのも嫌だから言ってしまおう、長者町の道庵という
剽軽
(
ひょうきん
)
なお医者さんへ預けることにしてしまったんだ」
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ルオーの描いた
基督
(
キリスト
)
のように、真面目過ぎるが故に、かすかに
剽軽
(
ひょうきん
)
にさえ見える葛岡の顔が
顰
(
しか
)
められかけて、それを張り
支
(
ささ
)
えるものがあって
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その次に
剽軽
(
ひょうきん
)
者として、両者の失敗をつぶさに見て取っているにもかかわらず、しからば
乃公
(
だいこう
)
がと、またまた現われ出て来たのは久吉翁である。
現代茶人批判
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
河内介はいろ/\馬鹿げた
冗談
(
じょうだん
)
や
剽軽
(
ひょうきん
)
なことを云い出して、松雪院を
可笑
(
おか
)
しさに物が食べられないほど笑わせたりした。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
私はさも
剽軽
(
ひょうきん
)
な調子で、こんな風に初めました。そして様々に問い試みたのですが、女中は何事も知らないのです。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
剽軽
(
ひょうきん
)
に抱き合ったり、健康を祝して飲んだり、握手をしたり、さては十二人ばかりが一緒になって手を繋ぎ合って舞踏をするまでになったのであった。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
よく
揶揄
(
からか
)
われたり何かして来た気象の
剽軽
(
ひょうきん
)
な青柳の弟に当る男だと思うと、
更
(
あらたま
)
ったような気分にもなれなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ああ、この
剽軽
(
ひょうきん
)
な
粗忽
(
そこつ
)
者をそんなにも貴方は憎いと云うのですか……私は井戸端に立って
蒼
(
あお
)
い雲を見ていた。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
二人の間には又も新らしい談話気分が
漲
(
みなぎ
)
った。健策はフウフウと湯気を吹きながら、
剽軽
(
ひょうきん
)
な調子で云った。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
でもこの人は
剽軽
(
ひょうきん
)
ではあったが親切者で、若い売子たちに対しては
親爺
(
おやじ
)
気取りの注意をもってよく面倒を見ていた。そんな関係からみんなに可愛がられていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「汽車はまだ出ませんか、切符はどこで切るのですか」と
剽軽
(
ひょうきん
)
な調子で
訊
(
たず
)
ねる。私が教えてやる前に、老婆は「あ、そうですか」と礼を云って立去ってしまった。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
お母さんは
余所
(
よそ
)
の娘さんを預かっていて
疵物
(
きずもの
)
にしては申訳がないと思ったから、一緒に山口さんへ出掛けた。山口さんはかかりつけの歯医者で、頗る
剽軽
(
ひょうきん
)
な人だ。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
実枝がいる時は腰を踏ませたり、肩をたたかせたり、そして
剽軽
(
ひょうきん
)
な実枝はつくづくと重吉の頭を見て
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
しかしこのような
剽軽
(
ひょうきん
)
な
変化
(
へんげ
)
は、二度と再び出るものではあるまいと当時考えていたから、このたび再び出現したというのをきいては、まことに
今昔
(
こんじゃく
)
の感に堪えない。
しゃもじ(杓子)
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
顎十郎が、小杓子でかかり湯をつかっていると、唄がやんで、
柘榴口
(
ざくろぐち
)
からまっ赤になって這いだして来たのは、加賀さまのお陸尺で、顔なじみの寅吉という
剽軽
(
ひょうきん
)
なやつ。
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
すると、突然、泉水の上に突き出た竿の先に、眼の高さでただ一つぶら下った
剽軽
(
ひょうきん
)
な南瓜を見て
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「すまなかったね昨夜、あんな
剽軽
(
ひょうきん
)
者が飛び込んできてしまって、さ、今夜はやって上げますよ」
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
それも、お勢に云わせれば、昇が宜しく無いので、
此方
(
こちら
)
で
真面目
(
まじめ
)
にしているものを、とぼけた顔をし、
剽軽
(
ひょうきん
)
な事を云い、軽く、気無しに、調子を浮かせてあやなしかける。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
と赤い
手拭
(
てぬぐい
)
を四角に畳んで禿頭に載せたじじいが
剽軽
(
ひょうきん
)
な声を出したので皆一度に吹き出した。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
衛門 (
剽軽
(
ひょうきん
)
に改まって)旦那様!……後の世の人達が、もしこの東国の地でたらふく瓜を食うことが出来るとしたら、それは外ならぬこの瓜生ノ衛門のお陰でござりますぞ!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
またこの
剽軽
(
ひょうきん
)
な年よりの作さんが、何を云うことやら、あたしはよくも尋ねないで、ただお礼をいって、当分ないしょにしといて頂戴とたのんで、少しばかり心附をやりました。
千代次の驚き
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「あの先生はあれでなかなか
剽軽
(
ひょうきん
)
な先生だよ。漢学はしていても、通人なのだからね」
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
北川は四十男の
狡猾
(
ずる
)
さで彼女に対した。彼は
剽軽
(
ひょうきん
)
な態度で他の社員には無関心に彼女とふざけ、悪口を取り交わした。内心では代償なしならいつでも喜んで彼女を抱擁するのだった。
五階の窓:04 合作の四
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
丈夫なことといったら、わたしは馬もはだしさ。わたしの
亡
(
な
)
くなった
親父
(
おやじ
)
は、
剽軽
(
ひょうきん
)
な人だったが、——天国に安らわせたまえ——うちの家系のことで、こんなことを言っていたっけ。
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
煙草
(
たばこ
)
の
烟
(
けむり
)
。話声。彼真新しい欅の根株の火鉢を頻に撫でて色々に評価する
手合
(
てあい
)
もある。米の値段の話から、六十近い
矮
(
ちいさ
)
い真黒な
剽軽
(
ひょうきん
)
な爺さんが、若かった頃米が
廉
(
やす
)
かったことを話して
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「
剽軽
(
ひょうきん
)
な子だよ。いまに
落語家
(
はなしか
)
にでもなるんじゃないか。」と母は云っていた。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
「それはまた、どうしたわけかな?」と僧は
剽軽
(
ひょうきん
)
な驚き方をして問い返した。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
明治の中頃までは踊の師匠や町内の若衆、八笑人そのままの
剽軽
(
ひょうきん
)
な連中が、目
鬘
(
かずら
)
やボテ鬘で思い思いの道化姿、花の場所はもちろん、市中到るところ百鬼夜行の図はいまどき見られぬ珍風景。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
やがて、あなたは、
剽軽
(
ひょうきん
)
に、「こんなにしていて、見つけられたら大変やわ、これ上げましょ」と、ぼくの
掌
(
てのひら
)
に、よく
熟
(
う
)
れた杏の実をひとつ
載
(
の
)
せると、二人で船室のほうへ
駆
(
か
)
けてゆきました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
二弦
(
にげん
)
の手軽なバラライカで、その音も
床
(
ゆか
)
しい
爪弾
(
つまびき
)
を聴きに集まる、胸や
首筋
(
くびすじ
)
の白い娘たちに
眴
(
めくば
)
せをしたり、口笛を吹いたりする、あの
二十歳
(
はたち
)
前後のおしゃれで
剽軽
(
ひょうきん
)
な若者たちの
装飾
(
かざり
)
でもあり
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
旅人の歌調は太く、余り
剽軽
(
ひょうきん
)
に物をいえなかったところがあった。
讃酒歌
(
さけをほむるうた
)
でも、「猿にかも似る」といっても、人を笑わせないところがある。旅人の歌調は、
顫
(
ふるえ
)
が少いが、家持の歌調よりも太い。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
真底
我
(
が
)
折
(
お
)
って噂し合えば、まして天変地異をおもしろずくで
談話
(
はなし
)
の
種子
(
たね
)
にするようの
剽軽
(
ひょうきん
)
な若い人は分別もなく、後腹の
疾
(
や
)
まぬを幸い、どこの火の見が壊れたりかしこの二階が吹き飛ばされたりと
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
眼の凹んだ・口の突出た・黒い顔は、ごく
偶
(
たま
)
に笑うとひどく滑稽な
愛嬌
(
あいきょう
)
に富んだものに見える。こんな
剽軽
(
ひょうきん
)
な顔付の男に
悪企
(
わるだくみ
)
など出来そうもないという印象を与える。目上の者に見せるのはこの顔だ。
牛人
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
八五郎の
剽軽
(
ひょうきん
)
な調子に
誘
(
さそ
)
われるように、
身扮
(
みなり
)
の
凝
(
こ
)
った、色の浅黒い、キリリとした若いのが、少し卑屈な態度で、恐る恐る入って来ました。
銭形平次捕物控:168 詭計の豆
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
だがこいつは
常時
(
いつも
)
なのである。真実の親子でありながら、お友達のような調子なのである。とても二人ながら
剽軽
(
ひょうきん
)
なのである。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
江戸
小咄
(
こばなし
)
などの類にも、かなり通じていましたから、
剽軽
(
ひょうきん
)
な事をまじめな顔をして言って、家の者たちを笑わせるのには事を欠きませんでした。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“剽軽”の意味
《名詞》
剽 軽 (ひょうきん)
気軽、明朗で滑稽なこと。
(出典:Wiktionary)
剽
漢検1級
部首:⼑
13画
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
“剽軽”で始まる語句
剽軽者
剽軽男