トップ
>
蔬菜
>
そさい
ふりがな文庫
“
蔬菜
(
そさい
)” の例文
ゆるい
粥
(
かゆ
)
と、
茹
(
ゆ
)
で
潰
(
つぶ
)
した
蔬菜
(
そさい
)
であるが、この頃では
顎
(
あご
)
がうまく動かないとみえ、口からこぼしたりするので、ずいぶん時間がかかる。
竹柏記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
満洲に働く人々の家庭生活において、住居と同じように、あるいはそれ以上に切実な問題は、冬期の生鮮
蔬菜
(
そさい
)
の貯蔵の問題である。
満洲通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
畦
(
あぜ
)
の
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の一列で小さく仕切られている畑地畑地からは甘い糖性の
匂
(
にお
)
いがして、前菜の卓のように
蔬菜
(
そさい
)
を盛り
蒐
(
あつ
)
めている。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
心
(
しん
)
をとめるものは心をとめ、肥料のやり時、中耕の
加減
(
かげん
)
も、兎やら角やら先生なしにやって行ける。毎年
儂
(
わし
)
は
蔬菜
(
そさい
)
花卉
(
かき
)
の
種
(
たね
)
を
何円
(
なんえん
)
と云う程買う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それよりもむしろ東京という都会に接する近在の農村では、東京で消化し得る果物、
蔬菜
(
そさい
)
、その他生魚等の生産をはかる方が有利であろうと思う。
私の小売商道
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
(著)
▼ もっと見る
然
(
しか
)
し
孰
(
いづ
)
れも
發汗
(
はつかん
)
に
伴
(
ともな
)
うて
渇
(
かつ
)
した
口
(
くち
)
に
爽
(
さわや
)
かな
蔬菜
(
そさい
)
の
味
(
あぢ
)
を
欲
(
ほつ
)
しないものはない。
貧苦
(
ひんく
)
に
惱
(
なや
)
んでさうして
其
(
そ
)
の
蔬菜
(
そさい
)
の
缺乏
(
けつばふ
)
を
感
(
かん
)
じて
居
(
ゐ
)
るものは
勘次
(
かんじ
)
のみではない。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それから今日の農芸や園芸は在来の春夏秋冬のうちに草花や果物や
蔬菜
(
そさい
)
などを収められぬ位に発達してゐる。
発句私見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ことしの夏、雨といっしょに、硝酸アムモニヤをみなさんの沼ばたけや
蔬菜
(
そさい
)
ばたけに降らせますから、肥料を使うかたは、その分を入れて計算してください。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その魚はかつては海で泳いでいたものを、
漁師
(
ぎょし
)
がとって、そして人がそれを買ってお
蔬菜
(
そさい
)
にして食って、その頭を捨てた。そこへ
青蠅
(
あおはえ
)
が飛んで来て食っているのである。
念仏と生活
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
人畜の食料となる果実・
蔬菜
(
そさい
)
・穀物・牧草等を成長せしめ、木材を成長せしめるすべての土地、住宅・公共の建築物・鉱山の建設物・工場・店舗等が建設せられる土地
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
菫
(
きん
)
という植物は
元来
(
がんらい
)
、
圃
(
はたけ
)
に作る
蔬菜
(
そさい
)
の名であって、また
菫菜
(
きんさい
)
とも、
旱菫
(
かんきん
)
とも、
旱芹
(
かんきん
)
ともいわれている。中国でも作っていれば、また朝鮮にも栽培せられて食用にしている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
なほ、近所の百姓たちに簡便に出来る
蔬菜
(
そさい
)
の速成栽培のやりかたを教へたり、子供のある家では子供の内職として
家鴨
(
あひる
)
を飼ふやうにといふやうな事を奨励してあるいたりした。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
段〻と左へ
燈光
(
ともしび
)
を移すと、大中小それぞれの民家があり、
老人
(
としより
)
や若いものや、
蔬菜
(
そさい
)
を
荷
(
にな
)
っているものもあれば、
蓋
(
かさ
)
を張らせて
威張
(
いば
)
って馬に
騎
(
の
)
っている
官人
(
かんじん
)
のようなものもあり
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
アオヤ 栽培する
蔬菜
(
そさい
)
にも青物という名を延長し、これを
鬻
(
ひさ
)
ぐ店を青物屋ということは、東日本一般の風であったが、東京などはいつの間にかこれをヤオヤというようになった。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
道釈
(
どうしゃく
)
人物、花鳥、動物、
雲鶴
(
うんかく
)
、竜、
蔬菜
(
そさい
)
図、等が描かれてあります、その
群青
(
ぐんじょう
)
、朱、金銀泥、
藍
(
あい
)
、などの色調は、さも支那らしい色調であって、大変美しい効果のものであります
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
そして
僅
(
わず
)
かに発芽する
蔬菜
(
そさい
)
のたぐいを順次に生に忠実な虫に供養するまでである。
勿論
(
もちろん
)
厨房
(
ちゅうぼう
)
の助に成ろう
筈
(
はず
)
はない。こんな有様であるから田園生活なんどは
毛頭
(
もうとう
)
思いも寄らぬことである。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
料理に一番大事なことといえば、それは材料のよしあしを
識
(
し
)
ることである。材料のさかな、あるいは
蔬菜
(
そさい
)
など、優れてよいものを用いる場合は、料理は、おのずから
易々
(
いい
)
たるものである。
味覚馬鹿
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
辻立
(
つじだ
)
ちから引き揚げて帰ると、そのままの姿で
玄米
(
こめ
)
を
炊
(
かし
)
ぎ、薪をわり、また、畠の芋や
蔬菜
(
そさい
)
など
採
(
と
)
ってきて——ともあれ大家族の晩飯のしたくに、夕煙りをにぎわい立てているのだった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう云う風な
生物
(
なまもの
)
の多い、
而
(
しか
)
も田舎の
割烹店
(
かっぽうてん
)
で作るお
定
(
さだ
)
まりの会席料理などよりは、この家の台所で
拵
(
こしら
)
える新鮮な
蔬菜
(
そさい
)
の煮付けの方が食べたかったのであるが、試みに
鯛
(
たい
)
の刺身に
箸
(
はし
)
を着けて見ると
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
おそらくは患者たちの手で作られているのであろう、水々しい
蔬菜
(
そさい
)
類の青葉が眼の届かぬかなたまでも続いていた。患者の住んでいる家はどこに在るのかと注意して見たが、一軒も見当たらなかった。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
厳寒地の生鮮
蔬菜
(
そさい
)
の貯蔵の問題は、満州などでも大分騒がれているようであるが、樺太の北の
果
(
はて
)
ではどうなっているのであろう。
ツンドラへの旅
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
庭はずれに菜園を作り、二人で
蔬菜
(
そさい
)
を育てたり、思いついては庭前の松の枝を
揃
(
そろ
)
えたりする他に、なにをこれという仕事もなく気持も動かない。
初蕾
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
恁
(
か
)
ういふ
理由
(
わけ
)
で
比較的
(
ひかくてき
)
餘裕
(
よゆう
)
のある
百姓
(
ひやくしやう
)
よりも
貧乏
(
びんばふ
)
な
百姓
(
ひやくしやう
)
は十
分
(
ぶん
)
早
(
はや
)
く
然
(
し
)
かも
數次
(
しば/″\
)
其
(
そ
)
の
新鮮
(
しんせん
)
な
蔬菜
(
そさい
)
を
味
(
あぢあ
)
ふのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
四 これは
田園
(
でんえん
)
の
新鮮
(
しんせん
)
な
産物
(
さんぶつ
)
である。われらは田園の風と光の中からつややかな
果実
(
かじつ
)
や、青い
蔬菜
(
そさい
)
といっしょにこれらの心象スケッチを
世間
(
せけん
)
に提供するものである。
『注文の多い料理店』新刊案内
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
帰宅後、電燈の点じ難く、食糧の乏しきを告げんことを惧れ、
蝋燭
(
らふそく
)
米穀
(
べいこく
)
蔬菜
(
そさい
)
罐詰
(
くわんづめ
)
の類を買ひ集めしむ。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こういう山間の村において、雑事に栽培
蔬菜
(
そさい
)
を用い始めたのは古いことではあるまい。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
東京が
段々
(
だんだん
)
西へ寄って来て、
豊多摩
(
とよたま
)
荏原
(
えばら
)
の諸郡は追々市外宅地や工場等の場所になり、以前
専
(
もっぱ
)
ら
穀作
(
こくさく
)
と
養蚕
(
ようさん
)
でやって居た北多摩郡が豊多摩荏原に
代
(
かわ
)
って
蔬菜
(
そさい
)
や
園芸品
(
えんげいひん
)
を作る様になり
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一升の
小豆
(
あずき
)
か、
一籠
(
ひとかご
)
の
蔬菜
(
そさい
)
か、或いは一本の木材に過ぎないものであったかもしれないが、名もない田舎の郷士だの田野の民が、
伝手
(
つて
)
を求めて、ひそかに御所へ献納を
希
(
ねが
)
い出ている
例
(
ためし
)
も多い。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊萵苣
(
きくぢさ
)
と和名はついているが、原名のアンディーヴと呼ぶ方が食通の間には通りがよいようである。その
蔬菜
(
そさい
)
が姉娘のお千代の手で水洗いされ
笊
(
ざる
)
で水を切って部屋のまん中の
台俎板
(
だいまないた
)
の上に置かれた。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
蔬菜
(
そさい
)
市場、家禽市場などがこれである。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
蔬菜
(
そさい
)
は新鮮入手に努力すべし
日本料理の基礎観念
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
……あれは畑いじりが好きで
蔬菜
(
そさい
)
物を二
段
(
たん
)
も作っていますが、畑仕事をするときや、お役の馬草刈りなどにはこれを冠ります、頭に載せるものだから清浄な心がこもっていなければ
日本婦道記:萱笠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一
般
(
ぱん
)
にさうではあるが
殊
(
こと
)
に
勘次
(
かんじ
)
の
手
(
て
)
に
作
(
つく
)
られた
蔬菜
(
そさい
)
は
凡
(
すべ
)
て
其
(
そ
)
の
成熟
(
せいじゆく
)
が
後
(
おく
)
れた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
余等が帝劇のハムレットに
喜憂
(
きゆう
)
を
注
(
そそ
)
いで居る間に、
北多摩
(
きたたま
)
では地が真白になる程雹が降った。余が畑の
小麦
(
こむぎ
)
も大分こぼれた。
隣字
(
となりあざ
)
では、麦は
種
(
たね
)
がなくなり、
桑
(
くわ
)
も
蔬菜
(
そさい
)
も青い物
全滅
(
ぜんめつ
)
の
惨状
(
さんじょう
)
に
会
(
あ
)
うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
まだ中に
蔬菜
(
そさい
)
が残っている紙袋をお絹の前の
台俎板
(
だいまないた
)
へ
抛
(
ほう
)
り出した。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
蔬菜
(
そさい
)
料理メモ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
“蔬菜”の意味
《名詞》
蔬菜(そさい)
野菜。
(出典:Wiktionary)
“蔬菜”の解説
蔬菜(そさい)とは、本来は栽培作物を指す語。ただし、今日では慣用的にも学問的にも「野菜」(やさい)と同義となっている。
(出典:Wikipedia)
蔬
漢検1級
部首:⾋
15画
菜
常用漢字
小4
部首:⾋
11画
“蔬菜”で始まる語句
蔬菜畑
蔬菜畠