空地くうち)” の例文
此詩を見るに、霞亭は只丸山邸内の一戸を賜はつてこれに住んだのではなく、或は空地くうちを賜はつて家を建てたのでは無いかと疑はれる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
今日ではこのアアチの下をば無用の空地くうちにして置くだけの余裕がなくって、戸々ここ勝手かってにこれを改造しあるいは破壊してしまった。
銀座 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
湯は、だだっ広い、薄暗い台所の板敷を抜けて、土間へ出て、庇間ひあわい一跨ひとまたぎ、すえ風呂をこの空地くうちから焚くので、雨の降る日は難儀そうな。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手文庫には文殻ふみがらとノートがぎっしり詰っていた。空地くうちのあるのは夜具やぐ蒲団ふとんのしまってある一けんの戸棚だけであった。細君は苦笑して立ち上った。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ボオイが心配してくれたので、やっと腰を下す空地くうちが見つかったが、それではどうも眠れそうもない。そうかと云って寝台は、勿論皆売切れている。
西郷隆盛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
けれども先生せんせい其家そのいへかこ幾畝いくせかの空地くうちみづからたがやして菜園さいゑんとし種々しゆ/″\野菜やさいゑてます。また五六羽ごろつぱにはとりふて、一もちゆるだけのたまごつてます。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
長い陳列台を一つ廻ると、一寸空地くうちが出来ていて、その真中に三人の人形が立っていた。懐中電燈の丸い光が、おずおず震えながら、床をはい上って行った。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
荷物を運ぶといっても、人家稠密ちゅうみつの場所とて、まず駒形堂あたりへ持って行くほかに道はない。手当り次第に物を持って、堂の後ろの河岸の空地くうちへと目差して行く。
稻草いなぐさもつ空地くうちうづめることが一にちでもすみやかなればそれだけ餘計よけい報酬はうしう晩秋ばんしう收穫しうくわくおいあたへるからとをしへて自然しぜん百姓ひやくしやう體力たいりよくおよかき活動くわつどうせしめる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
裏庭の雑木林が少しの黄色を残して居るのが横手の空地くうちから見えて居た。これが東洋に迄も名を知られた大詩人の寓居であらうとは思はれぬ程、粗末な田舎家ゐなかやである。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
燻臭いぶりくさき悪気は四辺あたり充満みちみちて、踏荒されし道は水にしとり、もえがらうづもれ、焼杭やけくひ焼瓦やけがはらなど所狭く積重ねたる空地くうちを、火元とて板囲いたがこひ得為えせず、それとも分かぬ焼原の狼藉ろうぜきとして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
饑饉年が来るから用心しなさいと言って、その晩、夜どおし触書ふれがきをつくって諸方へ廻して、皆の者に勧めることには、明地あきち空地くうちは勿論のこと、木棉わたを植えた畑をつぶしてもいいから
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
此の位置が彼を有利に導いたと云うのは、床の間の前の空地くうちの半分が死骸だの厨子ずしだの枕元の調度類などに占められていたので、向って来る敵を自然と一方へ片寄せてしまったのである。
門の片側に、運轉手のゐる小屋があり、その後がボーイの住居、その後が厨司一家ちゆうずいつかで、細長く住んで、間に空地くうちはあるが、客室の後までつづいてゐる。その後が後庭で、畠をつくつてゐた。
北京の生活 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
馬場裏ばばうらの家の裏には、もと桑畑であったところが空地くうちになっていましたから、そこを借りることにしましたが、さくの外を行く人は慣れないわたしが働くのを見てクスクス笑って通りました。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
伝七郎の背後うしろはといえば、無限の空地くうちと雪風であった。かりに相手方の武蔵には、助太刀は来ていないと承知していても、その広い背中の空地を、決して無関心でいるわけにはゆかなかった。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
河口を少しくのぼった空地くうちには木羽葺こっぱぶきの休憩所が一つ見えていた。まだ接待の準備もつかないらしく、若い酌婦風の女が一人二人、風に吹かれて、対岸の遠いポプラや白樺しらかんばのかがやきを見入っていた。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
お玉が池の新宅は、わたくしの親戚の所有の空地くうちを借りて建築したものであつた。其費用は種々の工夫に由つて辨じたものである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
雷神山の急昇りな坂をあがって、一畝ひとうねり、町裏の路地の隅、およそ礫川こいしかわ工廠こうしょうぐらいは空地くうちを取って、周囲ぐるりはまだも広かろう。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ル・ゴフさんの処方で病気がなほつたので再びアンデパンダンの絵を観に行つた。セエヌ河の下流の左岸の空地くうちに細長い粗末な仮屋かりやを建てて千七百点からの出品がならべてある。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
電車の通路になってから、あそこいらの様子がまるで違ってしまいましたが、そのころは左手が砲兵工廠ほうへいこうしょう土塀どべいで、右は原とも丘ともつかない空地くうちに草が一面に生えていたものです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
跡にのこったのは未亡人安四十四歳、長女けい二十一歳、次女せん十九歳の三人である。五百は台所町のやしき空地くうちに小さい家を建ててこれを迎え入れた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
わきに、総井戸を埋めたと云う、扇の芝ほど草の生えた空地くうちがあって、見切みきりは隣町の奥の庭。黒板塀の忍返しで突当る。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
四尺の空地くうちを池のふちまで細長く余して、真直まっすぐに水に落つる池の向側むこうがわに、横から浅葱桜あさぎざくらの長い枝を軒のあたりにかざして小野さんと藤尾がこちらを向いて笑いながら椽鼻えんばなに立っている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これは初め商売を始めようと思って土著どちゃくしたのではなく、唯稲葉いなばという家の門の片隅に空地くうちがあったので、そこへ小家こいえを建てて住んだのであった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
青き旗、白き旗、二三本その前に立ちて、うしろはただちに山のすそなる雑樹斜めにいて、社の上をおおいたる、その下のおぐらき処、あなのごとき空地くうちなるをソとめくばせしき。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青き旗、白き旗、二、三本その前に立ちて、うしろはただちに山のすそなる雑樹ぞうき斜めにひて、社の上をおおひたる、その下のをぐらきところあなの如き空地くうちなるをソとめくばせしき。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
たゞしその六尺ろくしやく屏風びやうぶも、ばばなどかばざらんだが、屏風びやうぶんでも、駈出かけだせさうな空地くうちつては何處どこいてもかつたのであるから。……くせつた。ふといゝ心持こゝろもち陶然たうぜんとした。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)