トップ
>
果
>
み
ふりがな文庫
“
果
(
み
)” の例文
椰子水とサイダーと蛸樹の
果
(
み
)
とをよばれて、ほとんど話らしい話もせずに(何しろ向うは何一つしゃべらないのだから)家を辞した。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
また或は我邦にては
果
(
み
)
を得んとのみ願ひて枝を
撓
(
た
)
め幹を矮くするため、我も人もまことの梨の樹のふり花のおもむきをも知ること少く
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
このうるはしき物語たゞちにやみぬ、そは我等路の
中央
(
たゞなか
)
に、
香
(
にほひ
)
やはらかくして良き
果
(
み
)
ある
一本
(
ひともと
)
の木を見たればなり 一三〇—一三二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
向こうの方に葉のついた
無花果
(
いちじく
)
の
樹
(
き
)
のあるのを見つけて、そばに寄って見られたが、葉だけで
果
(
み
)
はなかったので、その樹に
対
(
むか
)
い
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
夜
(
よる
)
の風は盃の
冷
(
ひや
)
き
縁
(
ふち
)
に似たり。
半眼
(
はんがん
)
になりて、口なめずりて飮み干さむかな、
石榴
(
ざくろ
)
の
果
(
み
)
の汁を吸ふやうに
滿天
(
まんてん
)
の星の凉しさを。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
長い間の変らない親切は、いつか、真個にいつかか分りませんが、いつかきっとよい
果
(
み
)
を結ぶものです。どんな力でも打壊す事は出来ません。
いとこ同志
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ききたまへ、扇に似たる前髪にふさふとあへて云ふならば、われは
后
(
きさい
)
のおん料の牡丹もきらむ、おほきみの花もぬすまむ。食まじ、
木
(
こ
)
の
果
(
み
)
は。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
彼の農場では何物も無代価では生長せず、ドル以外にはその畠には何の実りもなく、その牧場には何の花も咲かず、その樹は何の
果
(
み
)
もならさない。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
その地帯には俗に樺太葡萄と称する紅い
果
(
み
)
のフレップと紫の果のトリップとが一円に野生していて、自由に人の来て摘むに任してある。極楽園である。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
小指の頭程の青き
果
(
み
)
ヒシと
生
(
な
)
れるを、小鳥は上よりつゝき、
何処
(
どこ
)
も変わらぬ村の子供等下よりタヽき落して
食
(
くら
)
ふ。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
大次郎は、ざくろの
果
(
み
)
のはぜたような、傷だらけの顔に、硬い微笑をつくって、片手に女髪兼安を引っさげたなり、前のめりに、佐吉の前へ来て立った。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
青
(
あお
)
天鵞絨
(
ビロード
)
の海となり、
瑠璃色
(
るりいろ
)
の
絨氈
(
じゅうたん
)
となり、荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて
小紋
(
こもん
)
のような
果
(
み
)
をその繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しばらく忘れていたいちじくの
樹
(
き
)
が、大きなみずみずした青葉と結んでいる
果
(
み
)
とをもって、僕の
労
(
つか
)
れた目を
醒
(
さ
)
まし、労れた心を導いて、家のことを思い出させた。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
栗の毬は
粗
(
あら
)
い、けれども鮮かだ、純緑だ、一本一本が鍼のやうに細い。栗の
果
(
み
)
は固い、けれども噛めば噛むほど滋味が出る、純白だ。栗の果は君の魂だ、君の詩だ。
愛の詩集:03 愛の詩集
(新字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
マブーフ氏はついに、サン・ジェルマンの
梨
(
なし
)
にも劣らぬ味を有する苗木の梨の
果
(
み
)
を作り出すに至った。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その無花果の木は、
漸
(
ようや
)
っと大きく実らせた
果
(
み
)
を、私達に与える前に、すでに腐らせ出していた。……
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
オーンこれを
詛
(
のろ
)
う。それからアルサンクタンの一族はクルムバ術師の
呪
(
まじない
)
に害せられ、アルサイイル族の水牛は毎度虎に啖われ、かの時来なんだ諸樹は
苦
(
にが
)
き
果
(
み
)
を結ぶと。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そこにはどんな子供が居り、またどんな木や草や花や
果
(
み
)
がなつてゐることだらう? ひよつとすると動物園や公園なんかもあるかも知れない、と思つたりするのでした。
文化村を襲つた子ども
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
事業は精神の花なり
果
(
み
)
なり、精神より自然に発生せざる事業は事業にして事業にあらざるなり、
爾
(
なんじ
)
らまず神の国とその
義
(
ただしき
)
とを求めよさらば事業も自然に爾らより来るべし。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
それぞれに露を吸い、
果
(
み
)
を食い、又は草を噛み、血を
啜
(
すす
)
って持ち前の声を発揮しております。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その隣には
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて
口鬚
(
くちひげ
)
をはやした、大分もう年をとった一人の男が、オットセイの黒焼きだとか、
蘇鉄
(
そてつ
)
の
果
(
み
)
だとか称している、えたいの知れないものを台の上にのせて
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
その頃になると、もう空には一羽の鶴も姿を見せず、枝には梨の
果
(
み
)
ひとつ残つてはゐない。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:02 はしがき
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
親鸞 皆ひざまずいて三宝を
礼拝
(
らいはい
)
していられる。金色の
木
(
こ
)
の
果
(
み
)
が枝をはなれて地に落ちた。皆それをあつめて十方の諸仏を供養なさるのじゃ……あ、花がふる。花がふる…………
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
そうかと思うと、西の土に落ちて育って花が咲いて
果
(
み
)
を結んだ東の種だことのと、古来いろんな人に色んなことを言われて来ているこのESPANA——黒髪の女と
橄欖
(
オリーブ
)
色の
皮肌
(
ひふ
)
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
枝もし樹に居らずば、自ら
果
(
み
)
を結ぶこと能はぬごとく、汝らも我に居らずば亦然り”
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
鳩の首を
捩
(
ね
)
ぢようが、孔雀の雛を殺さうが、犬を
嗾
(
けしか
)
けて羊を追ひ𢌞さうが、温室の葡萄の
果
(
み
)
をちぎらうが、一番大事な花の
莟
(
つぼみ
)
を
毮
(
むし
)
らうが、誰ひとりとして、邪魔するものもなければ
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
のみならず、最も印象的なのは、そのクリクリした葡萄の
果
(
み
)
みたいな双の瞳である。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
百姓にとっては花より
果
(
み
)
が大切である。何事も実用的でなければならぬ。教育に於ても実用を主とせねばならぬというは一般に人の主張するところである。私も二十年前はしか思うておった。
女子教育に就て
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
御案内と申しても、何も御役に立つことは出来ません。我々信徒の礼拝するのは正面の祭壇にある『生命の樹』です。『生命の樹』には御覧の通り、金と緑との
果
(
み
)
がなつてゐます。あの金の果を
河童
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あれは底が浅いし、あのように桃の枝がさしかかっているので、落ちこむのは花ばかりではなく、
病葉
(
わくらば
)
も腐った桃の
果
(
み
)
も、毛虫もある。たいていは流れだしてゆくが沈んで底に
溜
(
たま
)
るものも多い。
日本婦道記:桃の井戸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
男
頓
(
とみ
)
に死んでけり、病める夫人は谷間へ下り立ち、糧にとて携えたる梨の実を土にうずめ、一念木となりて臨終の土に生いなむ、わが
夫
(
つま
)
の御運ひらかずば、
永
(
とこし
)
えに
美
(
うま
)
き
果
(
み
)
を結ぶことなかるべしと
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
四五年前に、兄に
唆
(
そその
)
かされて行った頃の暗い悲しい心持などは、今度の旅行には見られなかったが、秘密な歓楽の
果
(
み
)
をでも
偸
(
ぬす
)
みに行くような不安が、汽車に乗ってからも、時々彼女の
頭脳
(
あたま
)
を曇らした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
義人
(
たゞしきひと
)
の
果
(
み
)
は
生命
(
いのち
)
の
樹
(
き
)
なり——そんなら私は
義人
(
たゞしきひと
)
では無いのか?
雪をんな
(旧字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
白い気体は流れてゐました、青銅色の
果
(
み
)
をつけた野葡萄の木は
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
唯
(
ただ
)
一つにて
在
(
あ
)
りなん、もし死なば、多くの
果
(
み
)
を結ぶべし。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
私の直接労働の
果
(
み
)
ではありません。金にして弐拾円です。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
我は來り、摘まんとすなり、みのり淺き澁きなが
果
(
み
)
を。
リシダス
(旧字旧仮名)
/
ジョン・ミルトン
(著)
猶予
(
ためら
)
いあえず、バチンと
蓮
(
はす
)
の
果
(
み
)
の飛ぶ音が響いた。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
惡
(
あ
)
しき
果
(
み
)
は
熟
(
つ
)
えて
墜
(
お
)
ちたりおのづから
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
のこしたる紅き林檎の
果
(
み
)
のやうに。
忘れたるにあらねども
(旧字旧仮名)
/
サッフォ
(著)
蕾と花と
果
(
み
)
とを同時に持つて居る。
南洋館
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
究竟
(
はて
)
の
果
(
み
)
の
信実
(
まこと
)
を願ふ心にぞ
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その
果
(
み
)
朱金をくすぼらす
〔りんごのみきのはひのひかり〕
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
地
(
ち
)
の
果
(
み
)
も
無量
(
むりやう
)
。
カンタタ
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
また一の
幸
(
さいはひ
)
あり、こは人を幸にせざるものにて
眞
(
まこと
)
の幸にあらず、凡ての幸の
果
(
み
)
またその根なる至上の善にあらず 一三三—一三五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
ある朝早くエルサレムに行かれる
途
(
みち
)
で、かの葉ばかり繁って
果
(
み
)
のなかった無花果の樹の立枯れになったのにペテロが気づいて
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
学校から給与されるのか、感心に鞄だけは掛けているようだ。てんでに、
椰子
(
ヤシ
)
の
果
(
み
)
の外皮を
剥
(
む
)
いたものを腰にさげているのは、飲料なのである。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
そういう現実の
果
(
み
)
のりに於て、その原動力となっているものの豊かさ、純一性、成長性が、感銘されるべきものとして理解されて来るのであると思った。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「なんですよ。そのツンドラ地帯にはフレップという紅い
果
(
み
)
の生る灌木が密生していましてね。それがフレップ酒の原料です。まだですか、紅い酒ですが。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
丘の中腹で味わった
木
(
こ
)
の
果
(
み
)
がわたしの心霊を養ったこと、をかんがえてよろこびの戦慄をおぼえたものだ。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
果
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
“果”を含む語句
効果
結果
果物
無花果
果實
因果
果実
相果
效果
果然
果報
朽果
果敢
果合
仏果
成果
倦果
無花果樹
其果
苹果
...