トップ
>
搬
>
はこ
ふりがな文庫
“
搬
(
はこ
)” の例文
そして誰も食料を
搬
(
はこ
)
ぶ者がなかったままに、とうとう餓死してしまったものである。これも蠅男の残忍性を語る一つの材料となった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
トラック三台で
搬
(
はこ
)
びつけたのだつたが、工事は中途から行き悩みで、木山が気を
揉
(
も
)
み出した頃には、既に親方も姿を
晦
(
くら
)
ませてゐた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
オヤあの人は急用もないのに車へ乗って
身体
(
からだ
)
を
搬
(
はこ
)
ばせている、もしや病気になって足が
利
(
き
)
かないのでないかとこういう風になりましょう。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そのいくらかを
搬
(
はこ
)
んできて、職員達は花壇の肥料にした。局内の菊花壇は、毎年美事な花を咲かせるのを彼女達は知っていた。
工場新聞
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
それをやる所に空想妄想の発生を自ら防ぐ途が開けて来る。そうしてその中から水を汲み柴を
搬
(
はこ
)
ぶ即ち是れ
神通妙用
(
じんずうみょうゆう
)
という智慧が湧き出る。
僧堂教育論
(新字新仮名)
/
鈴木大拙
(著)
▼ もっと見る
家内の嫁入りの蒲団を
搬
(
はこ
)
び込んでいました時には、阿母はもう
昨夜
(
ゆうべ
)
まで私たちの使っておりました例の蒲団の上に横になって
蒲団
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
そうして、其処から、
頻
(
しき
)
りに人が繋っては出て来て、石を
曳
(
ひ
)
く。木を
搬
(
も
)
つ。土を
搬
(
はこ
)
び入れる。重苦しい
石城
(
しき
)
。懐しい昔構え。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
そうかと思うとまたある日本食堂で最近代的な青年二人と少女二人の一行が
鯛茶
(
たいちゃ
)
を注文していたが、それが面前に
搬
(
はこ
)
ばれたときにこの四人の新人は
雑記帳より(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
東福寺の門前は、日々、
夥
(
おびただ
)
しい往来だった。多くは京都の豪商や
公卿
(
くげ
)
たちであった。また、社寺の使い、用度の品を
搬
(
はこ
)
びこむ商人、何しても
雑沓
(
ざっとう
)
だった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
運河から荷を揚げて倉庫へ運ぶ人夫になつた。重い
梱
(
こり
)
を肩にしてうつむき加減に
搬
(
はこ
)
んでゐる仙吉の目の下に大きな手がその日の給料をのせてさし出された。
反逆の呂律
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
彼は灰を
搬
(
はこ
)
ぶ時にそれも一緒に家へ持って行くつもりだったに違いないと言った、楊小母さんはこれを見つけ出したのは自分の大へんな手柄だというので
故郷
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
汀
(
みぎわ
)
の柳、小さな柴橋、北戸の竹、植木屋に褒められるほどのものは何一ツ無く、又先生の眉を
皺
(
しわ
)
めさせるような牛に
搬
(
はこ
)
ばせた大石なども更に見えなくても
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
外に三千子の死骸を
搬
(
はこ
)
ぶ様な人がありませんもの。しかし、そんなことを今更
詮索
(
せんさく
)
して見たって始まらないわ。小林さん、あたしどうすればいいんでしょうね
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
柏軒は翌年お玉が池に
第宅
(
ていたく
)
を移す時も、家財と共にこれを新居に
搬
(
はこ
)
び入れて、一年間位
鄭重
(
ていちょう
)
に
保護
(
ほうご
)
していた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今にも天井が
陥
(
お
)
ちそうになったので、大急ぎでわたし達を安全な場所へ
搬
(
はこ
)
びだしてくれたそうですが、わたし達が正気にかえったときは、赤ん坊は一人っきりで
二人の母親
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
我心は何故とも知る由なけれど、唯だ推され
輓
(
ひ
)
かるゝ如くなりき。われは
埠頭
(
ふとう
)
におり立ちて、行李を
搬
(
はこ
)
び來らしめ、目を放ちて海原を望み見たり。さらば/\我故郷。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
それでも白木の棺だけは用意されて、其処からは一丁程しかないお寺の墓地に
搬
(
はこ
)
ばれたのである。
ある遊郭での出来事:公娼存廃論者への参考資料としての実例
(新字新仮名)
/
若杉鳥子
(著)
そこには洋館の入口の扉を半ば開けて
島田髷
(
しまだまげ
)
の女が
半身
(
はんしん
)
を
露
(
あら
)
わしていた。それは
昨夜
(
ゆうべ
)
飲み物を
搬
(
はこ
)
んで来た女であった。謙作は
昨夜
(
ゆうべ
)
の家の前に帰っていることに気が
注
(
つ
)
いた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「憎いだらう、君、女が憎いだらう。」と、湯村は自分の言葉ばかりサツサと
搬
(
はこ
)
ぶ。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
構わずに道具を
搬
(
はこ
)
び出してくれと云って、自分はどこへか立ち去ってしまいました。
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「船にて和泉の土を
搬
(
はこ
)
び申そう、和泉の土は子供を落着かせて眠らせるであろう。息子殿の父御ほどござって死後にも難題を申さるる方じゃ、息子も甚だ残念を致したであろうに。」
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「
予
(
かね
)
て買ってあった
柴
(
しば
)
を、この家のめぐりへ
搬
(
はこ
)
び出してくれ、わしも手伝うから」
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
二百里の長き車は、牛を乗せようか、馬を乗せようか、いかなる人の運命をいかに東の
方
(
かた
)
に
搬
(
はこ
)
び去ろうか、さらに
無頓着
(
むとんじゃく
)
である。世を
畏
(
おそ
)
れぬ
鉄輪
(
てつわ
)
をごとりと
転
(
まわ
)
す。あとは
驀地
(
ましぐら
)
に
闇
(
やみ
)
を
衝
(
つ
)
く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
煮炊
(
にたき
)
をするのだ、山頂の風雨とはいいながら、焚火さえあれば、先ず生命に別条がないということを知っているから、連中懸命になって、薪材を山のように
搬
(
はこ
)
んで、火のそばへ盛り上げたものだ
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
眩暈
(
めまい
)
と激烈なる頭痛とに悩まされて、石工らの倒るるあり、また
程
(
ほど
)
なく落成せんと
楽
(
たのし
)
める前日に、暴風雨の襲来に
遇
(
あ
)
い、数十日の
日子
(
にっし
)
と労力とを費して
搬
(
はこ
)
び
上
(
あ
)
げたる木材を噴火坑内に吹き飛ばされ
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
ところへ女中が二人お膳を
搬
(
はこ
)
んで来た。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それで肉を斬って
搬
(
はこ
)
んでいる。
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
すると土は、地下戦車の胴にあたるが、戦車の胴の前方は、深い
溝
(
みぞ
)
のついた
緩
(
ゆる
)
やかな廻転式のコンベヤーになっていて、土を
後
(
あと
)
へ
搬
(
はこ
)
ぶのだ。
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夕方なぞ時々田浦の町から
搬
(
はこ
)
んで来る氷が間に合なくて、あのお爺さんが淋しそうに村の氷屋へ氷を求めに来たということ。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
国々の
神部
(
カムベ
)
の
乞食
(
こつじき
)
流離の生活が、神を諸方へ持ち
搬
(
はこ
)
んだ。これをてっとりばやく表したらしいのは、出雲のあはきへ・わなさひこなる社の名である。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
庸三はその時担架に乗って、病室から
搬
(
はこ
)
び出されて行く葉子について、つい手術室の次ぎの室に入って行った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼の誇大妄想狂の原因は彼の蒐集した書物にあるから、これを焼き捨てなければいけないというので大勢の役人達が大きな書物をかかえて
搬
(
はこ
)
び出す場面がある。
雑記帳より(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
村
端
(
はず
)
れの、町との境にある「益城屋」は、白い壁の米倉が、幾十とならんでいた。景気のいいときは、
此処
(
ここ
)
の倉庫は、ガラン堂になるように米が倉から
搬
(
はこ
)
び出された。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
捕卒は銀錠を
扛
(
も
)
って臨安府の堂上へ
搬
(
はこ
)
んで来た。許宣はそこで盗賊の嫌疑は晴れたが、素性の判らない者から、
私
(
ひそか
)
に金をもらったと云うかどで、
蘇州
(
そしゅう
)
へ
配流
(
ついほう
)
せられることになった。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
さうして
彼女
(
かのぢよ
)
は
何
(
なに
)
も
知
(
し
)
らずに、
婦人達
(
ふじんたち
)
に
見守
(
みまも
)
られながら、
靜
(
しづ
)
かに
寢臺車
(
しんだいしや
)
で
搬
(
はこ
)
ばれた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
家を建てるよりかもっとかかりますね、しかしあの大きい松だけたすかっているのは、全くの拾い物ですね、よかったですな、かれはそういうと百年くらいの松をくるまで
搬
(
はこ
)
んだ時の苦心と
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
今の世の人を評しますと下駄と帽子と
身体
(
からだ
)
を
搬
(
はこ
)
ぶ事は身分不相応に
贅沢
(
ぜいたく
)
で
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
空虚
(
から
)
の棺桶は、ローマの国会議事堂前へなぞらえた壇の下に、
据
(
す
)
えられていたが、これはふたたび女生徒に担がれて講堂入口の方へ
搬
(
はこ
)
ばれた。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
車を出迎えて扉を開いたユアンは、やがて
旅行鞄
(
トランク
)
を書斎の中へ
搬
(
はこ
)
び入れたのであったが、出て行こうとするそのユアンを
遮
(
さえぎ
)
って私は丁寧な礼をした。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
番頭はぱちぱち
算盤
(
そろばん
)
を
弾
(
はじ
)
いて、何か取引を開始し、押問答の末、冬物全部が手押車に積まれ、二人の小僧によって
搬
(
はこ
)
ばれ、夏物と入れ替わりになるのだった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
池上の堤で命召されたあのお方の
骸
(
むくろ
)
を、罪人に
殯
(
もがり
)
するは、災の元と、
天若日子
(
あめわかひこ
)
の昔語りに任せて、其まま此処にお
搬
(
はこ
)
びなされて、お
埋
(
い
)
けになったのが、此塚よ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
それにも関らず光が一種のエネルギーであるという考えは少しも動かされない。光がエネルギーを
搬
(
はこ
)
ぶと考えると光のあらゆる物理的化学的性質を説明して矛盾するところがない。
物質とエネルギー
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
秋
(
あき
)
の
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れた。
彼女
(
かのぢよ
)
の
屍體
(
したい
)
は
白布
(
しろぬの
)
に
掩
(
おほ
)
はれて、その
夜
(
よ
)
屍室
(
ししつ
)
に
搬
(
はこ
)
ばれた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
家の中から、大きな下駄を突ッかけた六歳ばかりの女の
児
(
こ
)
が、鼻汁を
啜
(
すす
)
りあげながら出てきた。そしていきなり品物でも
搬
(
はこ
)
ぶように、狂人の
脊
(
せ
)
へ両手をあてがうと、グングン家の方へ押しやった。
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
恰度
(
ちょうど
)
、童子が亡くなりましてから七日目に、年来知っております山樵がわたくしの家へ
薪
(
たきぎ
)
を
搬
(
はこ
)
んでまいりまして、そして阿闍利さまが世にも恐ろしい
有
(
あり
)
さまでおられることを知ったのでございます。
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
島田髷の女が
広蓋
(
ひろぶた
)
に入れて料理を
搬
(
はこ
)
んで来てテーブルの前に置いた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして其の身体の直ぐ近くに装置を
搬
(
はこ
)
ぶと、複雑なスウィッチや抵抗器やダイヤルを操って、興奮曲線を出すために
数値
(
データ
)
を観測したのだった。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私も夢中で宿屋の中へ駈け込んで、帳場から座布団を
搬
(
はこ
)
び出そうとしたが、もうその時には、奥から男衆たちがどんどん蒲団を
担
(
かつ
)
ぎ出すところであった。
生不動
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
当麻路に墓を造りました
当時
(
そのかみ
)
、石を
搬
(
はこ
)
ぶ若い衆にのり移った
霊
(
たま
)
が、あの長歌を
謳
(
うと
)
うた、と申すのが伝え。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
車で二度に
搬
(
はこ
)
び込まれた植木類を、すっかり庭の方へ始末をしてから、お島にはどこへ往くとも告げずに、またふいと羽織や帽子を
被
(
き
)
て出て往ったが、お島はその晩裏から入って来た壮太郎が
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
搬
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
“搬”を含む語句
運搬
運搬夫
負搬
運搬器
搬出
搬入
負搬法
頭上運搬
運搬車
運搬者
運搬用
運搬機
運搬役
貨物運搬
兵糧搬入
荷物運搬
汚物搬出馬車請負賃
搬送音
搬送
搬機
...