トップ
>
出水
>
でみず
ふりがな文庫
“
出水
(
でみず
)” の例文
所々に
出水
(
でみず
)
の土手
壊
(
くず
)
れや化けそうな柳の木、その闇の空に
燈明
(
とうみょう
)
一点、
堂島開地
(
どうじまかいち
)
の
火
(
ひ
)
の
見
(
み
)
櫓
(
やぐら
)
が、せめてこの世らしい一ツの
瞬
(
またた
)
きであった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんなおりに、思いがけなく川に
出水
(
でみず
)
があって、
徒渉
(
かちわた
)
りがしにくいと、この仙人は手にさげた折畳み式の馬に水を吹きかけます。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
慶応元年六月十五日の夜は、江戸に
大風雨
(
おおあらし
)
があって、深川あたりは
高潮
(
たかしお
)
におそわれた。近在にも
出水
(
でみず
)
がみなぎって
溺死
(
できし
)
人がたくさん出来た。
半七捕物帳:34 雷獣と蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わしが、
出水
(
でみず
)
の助けに行くべえと、土間で蓑を着ているところへ、いきなりおもて口から顔を出して、おれぁ庄吉だ、お久美を
あの顔
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
雨上
(
あまあが
)
りの
広田圃
(
ひろたんぼ
)
を見るような、
鮒
(
ふな
)
と
鰌
(
どじょう
)
の洪水めいたが、そのじめじめとして、陰気な、湿っぽい、ぬるぬるした、不気味さは、
大河
(
おおかわ
)
の
出水
(
でみず
)
の
凄
(
すご
)
いに
増
(
まさ
)
る。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
別に
便
(
たよ
)
る所もないから、此の村に元家来の
惣助
(
そうすけ
)
という者がいるから、それを便って来て、少しは山も
田地
(
でんじ
)
も持っていたが、四ヶ年あとの
出水
(
でみず
)
で押流されて
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ことに山国の
出水
(
でみず
)
は、耳を
蔽
(
おお
)
い難きほどの疾風迅雷の勢いで出て来ることをも聞いていないではありません。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夫婦も以前は相応な百姓であったが、今から八九年前
出水
(
でみず
)
があって、家も
田畑
(
でんち
)
もすっかり流されてしまった。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
京都を立って帰路につくころから、ようやく彼は六月らしい日のめを見たが、今度は諸方に
出水
(
でみず
)
のうわさだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蘿月は何というわけもなく、長吉が
出水
(
でみず
)
の中を歩いて病気になったのは
故意
(
こい
)
にした事であって、全快する
望
(
のぞみ
)
はもう絶え果てているような実に
果敢
(
はか
)
ない
感
(
かんじ
)
に打たれた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
御承知でしょうが奥山の
出水
(
でみず
)
は馬鹿に
疾
(
はや
)
いものでして、もう境内にさえ水が見え出して参りました。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と自分は、腰の
辺
(
あたり
)
を、
物凄
(
ものすご
)
そうに
眺
(
なが
)
めた。初さんは
毫
(
ごう
)
も感心しない。やっぱりにこにこしている。
出水
(
でみず
)
の往来を、通行人が尻をまくって面白そうに
渉
(
わた
)
る時のように見えた。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さて
聖天
(
しょうてん
)
下の
今戸橋
(
いまどばし
)
のところまで来ると、
四辺
(
あたり
)
は一面の
出水
(
でみず
)
で、
最早
(
もはや
)
如何
(
どう
)
することも出来ない、車屋と思ったが、あたりには、人の影もない、橋の上も一尺ばかり水が出て
今戸狐
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
私の子供の時分にも小さい
出水
(
でみず
)
は毎年あった。私自身
溺
(
おぼ
)
れかけたこともあり、また休暇に遊びに来た兵隊さんが誤って池に
堕
(
お
)
ち遂に帽子を発見出来なかったという話もある。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
嶮
(
けわ
)
しい海岸の
断崖
(
だんがい
)
をがたがた走る軽便鉄道や、
出水
(
でみず
)
の跡の
心淋
(
うらさび
)
しい水田、松原などを通る電車汽車の
鈍
(
のろ
)
いのにじれじれしながら、
手繰
(
たぐ
)
りつけるように家へ着いたのであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
出水
(
でみず
)
のあと、おせんのためにその住居を直して
呉
(
く
)
れたり、仕事場から出る
木屑
(
きくず
)
を夜のうちにそっと取っておいて呉れたり、また幸太郎の肌着にと自分の子の物をわけて呉れたり
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
紙入
(
かみいれ
)
を
唯
(
たゞ
)
一つふところに入れて廊下に
出
(
い
)
で
候
(
さふらふ
)
に、
此処
(
ここ
)
は
出水
(
でみず
)
のさまに水
行
(
ゆ
)
きかひ、
草履穿
(
ざうりばき
)
の足の踏み入れ
難
(
がた
)
く覚えられ
候
(
さふら
)
ひしかば、食堂の上の円き
欄
(
てすり
)
に
一人
(
ひとり
)
もたれ
居
(
ゐ
)
しに、安達氏
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「今日まで帰って来られぬのは、あの
出水
(
でみず
)
に無理をなされて、思いがけない——」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
あたかも大変な
出水
(
でみず
)
で、いつ五月雨が晴れそうにも見えぬので、どうか晴れてくれればいいと祈る心から、五月雨を降らすその雲を大井川の中へ吹き落としてしまえと言ったのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
だから、釣人は
出水
(
でみず
)
後の十日か、一週間が最も大切な時と思はねばならぬ。
水垢を凝視す
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
同時に損害も受ける。何となれば、秋口に洪水が村の一部分を襲うのである。娘っ子が尻をからげて逃げて歩くとはそれを言う。東引佐からは
出水
(
でみず
)
の光景が手に取るように見える。高みの見物だ。
ある温泉の由来
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「あとにお尋ねあったときは
出水
(
でみず
)
や
近火
(
ちかび
)
のあった折、そちの屋敷にとどめてくれるようにと、ねもごろなお
托
(
たの
)
みでございました。その折にいただいた黄金もいまだにたいせつに所持いたしております。」
玉章
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
まる二日二晩、ぶっ通しに行軍しつづけた軍馬は、途中、強雨や
出水
(
でみず
)
にも会い、泥のように疲れて、姫路城の内外にあふれた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「また
出水
(
でみず
)
か。うるさいことじゃ。出水のあとは大かた
疫病
(
えやみ
)
であろう。出水、疫病、それにつづいて盗賊、世がまた昔に戻ったか。太平の春は短いものじゃ」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
本式の橋が去年の
出水
(
でみず
)
で押し流されたまままだ出来上らないのを、老人はさも会社の怠慢ででもあるように
罵
(
ののし
)
った後で、海へ注ぐ河の出口に、新らしく作られた
一構
(
ひとかまえ
)
の家を
指
(
さ
)
して
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ちょうど
一昨日
(
おととい
)
の夕方でありました、うちの男衆がこの
出水
(
でみず
)
で
雑魚
(
ざこ
)
を捕ると申しまして、
四手
(
よつで
)
を下ろしておりますと、そこへこの犬が流れついたのでございます、
吃驚
(
びっくり
)
してよく見ると
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「昔からなが雨に
出水
(
でみず
)
はないと云うくらいだ、心配するほどのことはないさ」
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
本所
(
ほんじょ
)
も同じように
所々
(
しょしょ
)
に
出水
(
しゅっすい
)
したそうで、
蘿月
(
らげつ
)
はお
豊
(
とよ
)
の住む
今戸
(
いまと
)
の
近辺
(
きんぺん
)
はどうであったかと、二、三日過ぎてから、所用の帰りの夕方に見舞に来て見ると、
出水
(
でみず
)
の方は無事であった代りに
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちょいと
薪
(
まき
)
を倒したほどの
足掛
(
あしかけ
)
が
架
(
かか
)
っているが、たださえ落す時分が、今日の
出水
(
でみず
)
で、ざあざあ瀬になり、どっと
溢
(
あふ
)
れる、根を洗って稲の下から
湧立
(
わきた
)
つ
勢
(
いきおい
)
、飛べる事は飛べるから、先へ飛越えては
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
汽車を見て立つや
出水
(
でみず
)
の稲を刈る
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「こういうときの用意のため、いつでも水道門の堰さえきれば、間道はおろか
裾野
(
すその
)
一円、満々と
出水
(
でみず
)
になるようしかけておいた計略ではないか。
軍師
(
ぐんし
)
には、なんでお
止
(
と
)
めなさる」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
低い堤は去年の
出水
(
でみず
)
に崩れてしまって、その後に手入れをすることもなかったので、水と
陸
(
おか
)
との間にははっきりした境もなくなったが、そこには秋になると薄や蘆が高く伸びるので
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
主人がまあ
遼河
(
りょうが
)
を御覧なさいと云う。馬車を乗り
棄
(
す
)
てて
河岸
(
かし
)
へ出ると眼いっぱいに見えた。色は
出水
(
でみず
)
の
後
(
あと
)
の大川に似ている。灰のように動くものが、空を
呑
(
の
)
む
勢
(
いきおい
)
で遠くから流れて来る。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
口が
殖
(
ふ
)
える将来を案じて、出来ることなら
流産
(
ながれ
)
てしまえば
可
(
よ
)
いがと不養生のありたけをして、板の間にじかに坐ったり、
出水
(
でみず
)
の時、股のあたりまである泥水の中を歩き廻ったりしたにもかかわらず
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今までの
出水
(
でみず
)
もそこだけは防ぎ止め、冬には土を耕し、春には
苗代
(
なわしろ
)
に
種子
(
たね
)
を
蒔
(
ま
)
き水を引き、この初夏には、わずかながら新田に青々と稲もそよぎ、麻も麦も一尺の余も伸びていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
病んで夢む天の川より
出水
(
でみず
)
かな
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
越えておらぬぞ。……義貞は他に急ぎもあるゆえ、
出水
(
でみず
)
の大河を、無理と知りつつ越えて来たが、人馬ともに、えらい難儀な目に会うた。くれぐれ、心して渡られよと、告げるがよい
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湊川の
出水
(
でみず
)
やら、また
墓山
(
はかやま
)
のくずれから、基礎の亀石や
壇石
(
だんいし
)
に狂いが生じたりなどして、あと年内の日も、数えられるほどに迫って来たのに、工事はなかなか予定どおりにゆかなかった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだ。
出水
(
でみず
)
の時の防ぎをやる気ならこんなものは何でもねえ」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年ごとの秋の
出水
(
でみず
)
に、この
界隈
(
かいわい
)
は、やたらに池や小川ができ、かせぐ親たちから目のかたきにされている子の
餓鬼
(
がき
)
たちが、
鴫
(
しぎ
)
にわなをかけたり、釣をしているかと見れば、
疫痢
(
えきり
)
の病人を家にもつ女が
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「急がぬと、いたる所で
出水
(
でみず
)
に
阻
(
はばま
)
れようぞ。早く行け」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——
暢気
(
のんき
)
だなあ。稲田の
出水
(
でみず
)
を見物に行くなんて」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“出水”の意味
《名詞》
出水(しゅっすい、でみず)
大量の降雨などにより河川が増水すること。また、大水となること。洪水。
《固有名詞》
出水(いずみ)
日本の地名。
(出典:Wiktionary)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“出水”で始まる語句
出水川