トップ
>
罵詈
>
ばり
ふりがな文庫
“
罵詈
(
ばり
)” の例文
切齒
(
せつし
)
し、
罵詈
(
ばり
)
し憐憫する必要が起り、ひいて「泥人形」ならぬ「現實」の僕自身もそのまきぞえを食うべく餘儀なくされたのである。
中西氏に答う
(旧字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
(もっと多くの殆ど
罵詈
(
ばり
)
雑言)それが誰に対する叫びだったかは云うまでもない。しかしそこにいる人たちは事情を知らなかった。
七日七夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ほんの一瞬の差が一時間のあとには
莫大
(
ばくだい
)
もない懸隔をつくるのである。今の安倍には、慰めや同情も
罵詈
(
ばり
)
や
嘲笑
(
ちょうしょう
)
とおなじであった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
あらゆる
罵詈
(
ばり
)
、あらゆる
嘲蔑
(
ちょうべつ
)
——武蔵の胸には少なくもそう
応
(
こた
)
えた——を堂衆たちは彼に浴びせかけて、ぞろぞろと帰って行った。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして私は、さんざん飜弄された揚句、惨殺された少女を、あくまでも
罵詈
(
ばり
)
し、攻撃するのを聞かなければなりませんでした。
死者の権利
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
▼ もっと見る
わめき、
罵詈
(
ばり
)
、溺れるような死にものぐるいの手と脚のもがき、屋台の顛覆。……哄笑に腹を波打たして、中山服は散らばった。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
小人
(
しょうじん
)
から
罵詈
(
ばり
)
されるとき、罵詈それ自身は別に
痛痒
(
つうよう
)
を感ぜぬが、その
小人
(
しょうじん
)
の面前に
起臥
(
きが
)
しなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして各流派流派の「主張」とか「精神」とかいうものを固執して他流を排斥しあるいは
罵詈
(
ばり
)
するようなこともかなり多い。
俳諧瑣談
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
罵詈
(
ばり
)
もまた奨励の一手段 として畜生、豚、乞食、
餓鬼
(
がき
)
、
驢馬
(
ろば
)
、親の
肉喰犬
(
にくくらいいぬ
)
というような荒々しい
罵詈
(
ばり
)
の言をはなってその子供を教育する。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
けれども、ソクラテスは、その冷評や
罵詈
(
ばり
)
の声を聞いても、少しも
怒
(
いか
)
らない。のみならず、自分もまた一緒になって、声を立てて笑っていた。
ソクラテス
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
神経の発作、涙の洪水、憤激した
罵詈
(
ばり
)
、クリストフにたいする
呪詛
(
じゅそ
)
……。
閉
(
し
)
め切った
扉
(
とびら
)
越しに、激怒の叫びが聞こえていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ブランデーのために声のかれたその
罵詈
(
ばり
)
は、なるほど前歯の二本なくなってる口から醜くほとばしり出ていた。女はファンティーヌであった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
当時の社会主義運動には「分派」の争いが激しく、憎悪、反感、
罵詈
(
ばり
)
、
嘲笑
(
ちょうしょう
)
、批難、攻撃が、ずいぶんきたならしく両派の間に交換されていた。
赤旗事件の回顧
(新字新仮名)
/
堺利彦
(著)
軽薄なる世人は一時
独逸
(
ドイツ
)
の文化を非常に崇拝した。
然
(
しか
)
るに近来は
独逸
(
ドイツ
)
の文化を非常に
罵詈
(
ばり
)
する。いかにも軽薄に見える。
始業式に臨みて
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
それは、為兼が「詩」の地盤を生きた感性にもとめた故に、彼の手になった『玉葉集』を
罵詈
(
ばり
)
したのでも分るのである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
ただあの文章はいくらか書き様に善くない処があって
徒
(
いたず
)
らに人を
罵詈
(
ばり
)
したように聞こえたのは甚だ面白くなかった。
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
要するにイエスはこの
罵詈
(
ばり
)
嘲弄を浴びつつも父なる神の御意思を絶対に信じて、最後まで、しかり十字架の死に至るまで従順を守りとおされたのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
善く言ひて主義なるものに
拘泥
(
こうでい
)
することなき能はず、故に若し一の私見と他の私見と撞着したる時に、近頃流行の
罵詈
(
ばり
)
評論に陥ることなきにしもあらず。
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
彼はすなわち
囂々
(
ごうごう
)
たる反対、妨害、
罵詈
(
ばり
)
、
讒謗
(
ざんぼう
)
をものともせず、非戦論をひっさげて全国を遊説せんと志し、まず自己の選挙区に帰るや、有権者団体は
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
戯言
(
ぎげん
)
とも附かず
罵詈
(
ばり
)
とも附かぬ
曖昧
(
あいまい
)
なお
饒舌
(
しゃべり
)
に暫らく時刻を移していると、
忽
(
たちま
)
ち梯子段の下にお勢の声がして
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼は、ゴルゴタへひかれて行くクリストが、彼の家の戸口に立止って、暫く息を入れようとした時、無情にも
罵詈
(
ばり
)
を浴せかけた上で、散々
打擲
(
ちょうちゃく
)
を加えさえした。
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お前さんがそう
罵詈
(
ばり
)
なさると。さも私しのわるいようで。人の手前もありますし。みっともないから……。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
左の座からは
罵詈
(
ばり
)
の声が起る。いずれも極端で最大級の形容詞が使われる。誇張であって、ぎごちない。この読者というものの中には批評家が勿論
交
(
まじ
)
っている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
自分に対する
罵詈
(
ばり
)
のために、カッとなってしまって、青年の顔も少女の顔も、十分眼に入らなかったが、今は少し心が落着いたので、二人の顔を、
更
(
あらた
)
めて見直した。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その敵も口で
彼是
(
かれこれ
)
喧
(
やかま
)
しく
云
(
い
)
うて
罵詈
(
ばり
)
する位は何でもないが、
唯
(
ただ
)
怖くて
堪
(
たま
)
らぬのは襲撃暗殺の一事です。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
老中罷免と聞くと、即刻西丸下の屋敷を引払うものと早合点して、数千の弥次馬、
罵詈
(
ばり
)
と
礫
(
つぶて
)
の雨を降らせ、辻番所を微塵に粉砕して、水野屋敷の表門へ迫ったのです。
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
数旬ののちようやく蘇武の身体が
恢復
(
かいふく
)
すると、例の近臣
衛律
(
えいりつ
)
をやってまた熱心に降をすすめさせた。衛律は蘇武が鉄火の
罵詈
(
ばり
)
に
遭
(
あ
)
い、すっかり恥をかいて手を引いた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
憎しみの場合に於ても、例えば私が私を陥れたものを憎んで、これに
罵詈
(
ばり
)
を加えたとすれば、憎まれた人も、その醜い私の罵詈も共に還って来て私の
衷
(
うち
)
に巣喰うのだ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
例の如く猛烈な
罵詈
(
ばり
)
やら、鈍い不平やら、
欷歔
(
すゝりなき
)
やら、悲鳴やらがあつて、涙もたつぷり流された。
クサンチス
(新字旧仮名)
/
アルベール・サマン
(著)
ややしばらく沈黙があたりを領したが、やがてまもなく先ほどと同じ笑いと
罵詈
(
ばり
)
の声が起こった。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
すなわち無益なる空言を
慎
(
つつし
)
めとの意である。ビルダデのこのヨブ攻撃は、殊に第四節の如きは、
罵詈
(
ばり
)
の語としては簡潔
雄勁
(
ゆうけい
)
にして、正に独創的の警句というべきである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
かく申上げ候わば、幕府へ
媚付
(
こびつ
)
き候見識と一概に
罵詈
(
ばり
)
する人これ有るべく候えども、愚論果して朝廷のために申上げ候か、幕府へ
佞
(
ねい
)
し候か、
行末
(
ゆくすえ
)
の所、御明鑑仰ぎ奉り候。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その形式が座談になっているのは、その席で礼を言えば済む。私信になっているのは、礼状を遣れば済む。公開書になっているのも、
罵詈
(
ばり
)
がしてあれば、棄て置いても好い。
不苦心談
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
罵詈
(
ばり
)
を極め、果は署長の出身小学校、中学校、戸籍役場より、其他関係しているあらゆる会にまで手を延ばし、甚だしきは署長夫人の出身女学校の校長にまで魔手を及ぼした。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
柔かき
臥床
(
ふしど
)
は英雄の死せんことを
希
(
ねが
)
ふ場所に非ず。
誹謗
(
ひばう
)
、
罵詈
(
ばり
)
、悪名、
窘迫
(
きんぱく
)
は
偶
(
たま/\
)
以て吾人の徳を成すに足るのみ。見よ清教徒は失意の時に清くして、得意の時に濁れるに非ずや。
信仰個条なかるべからず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
... 僕は全く
欺
(
あざむ
)
かれて居ました——」吾妻はハンケチもて眼を
蔽
(
おほ
)
ひつ「僕が諸君の
罵詈
(
ばり
)
攻撃をさへ甘んじて敬愛尊信した彼は——諸君、——売節漢であつた、
疑
(
うたがひ
)
もなき
間諜
(
かんてふ
)
であつた」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
その時、見物人の
喧囂
(
けんごう
)
は絶頂に達して、
罵詈
(
ばり
)
、嘲笑、憤怒の言葉が場内に
漲
(
みなぎ
)
り溢れた。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「それだから貴方は坊つちやんだつて云つたのよ!」女は
罵詈
(
ばり
)
するやうに言つた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
その表門の門外には、うちこわしの暴徒雲集し、怒号し
罵詈
(
ばり
)
しひしめいていた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一人
口火
(
くちび
)
を切つたから
堪
(
たま
)
らない。
練馬大根
(
ねりまだいこん
)
と言ふ、おかめと
喚
(
わめ
)
く。雲の
内侍
(
ないじ
)
と呼ぶ、
雨
(
あめ
)
しよぼを踊れ、と
怒鳴
(
どな
)
る。水の輪の拡がり、嵐の狂ふ如く、聞くも堪へない
讒謗
(
ざんぼう
)
罵詈
(
ばり
)
は
雷
(
いかずち
)
の如く
哄
(
どっ
)
と
沸
(
わ
)
く。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
罵詈
(
ばり
)
はいけないといふ。批評ではないといふ。しかし罵詈悪口まで行かなければ、本当のことが言へないやうな場合がよくある。罵詈は批評の尖つたものではないか。また熱したものではないか。
批評
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
さあ今度は下宿のものが承知しない。丁度丑松が一日の
勤務
(
つとめ
)
を終つて、疲れて宿へ帰つた時は、一同『
主婦
(
かみさん
)
を出せ』と
喚
(
わめ
)
き立てるところ。『不浄だ、不浄だ』の
罵詈
(
ばり
)
は無遠慮な客の
口唇
(
くちびる
)
を
衝
(
つ
)
いて出た。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
『法隆
将
(
まさ
)
ニ季ナラントシ、妄庸ノ徒声利ニ
垂涎
(
すいぜん
)
シ、粉焉沓然、風ヲ成シ俗ヲ成ス。』人は惜しむらくは
罵詈
(
ばり
)
にすぎぬという。しかし
克
(
よ
)
く罵言をなす者すら五山八千の衆徒の中に一人もないではないか。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
わたしのペンはあなた方の
罵詈
(
ばり
)
の流れについて行けません。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
ひそかに
罵詈
(
ばり
)
中傷の言辭を送るに忙しかつた。
古い村
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
「役寮の命とあるゆえ、神妙に仰せごとを受け申しておるに、口ぎたない
罵詈
(
ばり
)
は心得申さぬ。わざとそれがしに喧嘩でも売ろうと召さるか」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くらいの
罵詈
(
ばり
)
は必ず聞こえるであろうと、つくづく物思いに沈みながら、この群集を去って旅館に帰ろうとすると、同じ公園のむこう
側
(
がわ
)
に二
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
やがて家の中から女がだみ声でどなる、あけすけな、
仮借
(
かしゃく
)
のない
罵詈
(
ばり
)
が聞える。だが信吉はがまんして苦行でもするかのように耳を澄ましていた。
嘘アつかねえ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
故山に別る 私がいよいよ出立の場合になると世の中の人は「彼は死にに行くのだ、馬鹿だ、突飛だ、気狂いだ」といって
罵詈
(
ばり
)
するものがあったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
冷笑し風刺し、口笛を吹き歌を歌い、歓呼し
罵詈
(
ばり
)
し、アレリュイアとマタンチュルリュレットと(訳者注 歓呼の賛歌とのろいの賛歌と)をあわせ用い
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
罵
常用漢字
中学
部首:⽹
15画
詈
漢検1級
部首:⾔
12画
“罵詈”で始まる語句
罵詈讒謗
罵詈雑言
罵詈悪口
罵詈狂
罵詈呵責
罵詈怒号
罵詈暴行
罵詈罵倒
罵詈毀辱我