トップ
>
精進
>
しょうじん
ふりがな文庫
“
精進
(
しょうじん
)” の例文
肉体の苦しみを度外に置いて、物質上の不便を物とも思わず、勇猛
精進
(
しょうじん
)
の心を
駆
(
か
)
って、人道のために、
鼎鑊
(
ていかく
)
に
烹
(
に
)
らるるを面白く思う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さもしい話だが、当時私達は二十五円の月給を目標として学問に
精進
(
しょうじん
)
していた。今に二十五円取れると思うと、そこに
安心立命
(
あんしんりつめい
)
があった。
首席と末席
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ベルリオーズの
精進
(
しょうじん
)
は涙ぐましきまでに見事であった。欠乏と闘いながらの七年間の苦学は英雄的であったと言っても
差
(
さ
)
しつかえはない。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
或人が寺で造る
精進
(
しょうじん
)
料理がうまいといって感心したら、野菜を煮る鍋と
腥物
(
なまぐさもの
)
を煮る鍋とを別にして御覧、といわれたそうである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
思うと私は
精進
(
しょうじん
)
せずにいられません。いつかはお目にかかる日が来よう。そのときに、消え入るような自分であってはならないと
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
ふとはげしい旅ごころをそそられて、かれが栄誉と
精進
(
しょうじん
)
としずけさにみちた生活を、みすてたせつなに、バランスはくずれた。
「ヴェニスに死す」解説
(新字新仮名)
/
実吉捷郎
(著)
しかし彼らの信ずるのはすべてを許し何人をも成仏せしめる寛容な仏であって、戒律と
精進
(
しょうじん
)
とを命令する厳しい教主ではなかったであろう。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ふとはげしい旅ごころをそそられて、かれが栄誉と
精進
(
しょうじん
)
としずけさにみちた生活を、みすてたせつなに、バランスはくずれた。
ヴェニスに死す
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
釈迦は
出離
(
しゅつり
)
の道を求めんが
為
(
ため
)
に
檀特山
(
だんどくせん
)
と
名
(
なづ
)
くる林中に於て六年
精進
(
しょうじん
)
苦行した。一日米の実一
粒
(
つぶ
)
亜麻の実一粒を食したのである。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私たちが互に信じ互に結ばれ、そうして自然に一切を任せている限り、
篤
(
あつ
)
い信仰と不動な安心とをもって、仕事に専念
精進
(
しょうじん
)
する事が出来る。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
この間は御文下され、観音様の御せん
米
(
まい
)
三日のうち
精進
(
しょうじん
)
にていただき候ようとの御事、御深切の御こころざし感じ入り申し候。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
と繰返し
諫
(
いさ
)
める妹のことばもききいれず、一心に創作に
精進
(
しょうじん
)
し、
大音寺前
(
だいおんじまえ
)
の荒物屋の店で、あの名作「たけくらべ」の着想を得たのであった。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
精進
(
しょうじん
)
とは、努め励むことで、全生命をうちこんで努力することです。禅定とは、沈着です。心の落ちつきです。「明鏡止水」という境地です。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
僕は少年時代からラジオの研究に
精進
(
しょうじん
)
していたラジオファンとして、あの
茫莫
(
ぼうばく
)
たるエーテル波の漂う空間に、
尽
(
つ
)
くることなき
憧憬
(
どうけい
)
を持っているのでした。
壊れたバリコン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
いよいよ出立の当日午前十一時頃までに、
天和堂
(
テンホータン
)
の夫婦は、もはや今日はお立ちになるのであるというて、
精進
(
しょうじん
)
料理の御馳走を
拵
(
こしら
)
えて別宴を開きました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
他人眼
(
よそめ
)
から見て相当の
精進
(
しょうじん
)
と思われるべき私の生活が幾百日か続いた後、私は或る決心を以て神の
懐
(
ふところ
)
に飛び入ったと実感のように空想した。弱さの醜さよ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
本心から左様に
発心
(
ほっしん
)
して
精進
(
しょうじん
)
しているわけではなく、事情しからしめた故にそうなったので、この事情が除かるるならば——たとえば面の傷が
癒着
(
ゆちゃく
)
するとか
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
五百羅漢製作においても多大の
精進
(
しょうじん
)
を積まれ一丈六尺の
釈迦牟尼仏
(
しゃかむにぶつ
)
の坐像、八尺の
文殊
(
もんじゅ
)
、
普賢
(
ふげん
)
の坐像、それから
脇士
(
わきし
)
の
阿難迦葉
(
あなんかしよう
)
の八尺の立像をも
彫
(
きざ
)
まれました。
幕末維新懐古談:34 私の守り本尊のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
芸術の道に
精進
(
しょうじん
)
するより他は無いんだ等と、父の留守の時には、大声で私と母に言って聞かせるのでした。
千代女
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
夕方高梨で「
精進
(
しょうじん
)
あげ」を馳走してくれた。今は午前三時、もう寝る。
佳
(
い
)
い夢があるだろう。(四、一〇)
青べか日記:――吾が生活 し・さ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
禅は
梵語
(
ぼんご
)
の
禅那
(
ぜんな
)
(Dhyana)から出た名であってその意味は
静慮
(
じょうりょ
)
である。
精進
(
しょうじん
)
静慮することによって、
自性了解
(
じしょうりょうげ
)
の極致に達することができると禅は主張する。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
と同時に悪魔もまた宗徒の
精進
(
しょうじん
)
を
妨
(
さまた
)
げるため、あるいは見慣れぬ
黒人
(
こくじん
)
となり、あるいは
舶来
(
はくらい
)
の
草花
(
くさばな
)
となり、あるいは
網代
(
あじろ
)
の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その時お師匠様御近侍の若僧が遊女をめとったとあっては、法敵の攻撃に乗ずる口実ともなります。若い弟子たちの
精進
(
しょうじん
)
は鈍くなります。日ごろ御発明なあなたです。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
無名作家が未来の希望に燃えて
精進
(
しょうじん
)
没入するのと違って、庄吉の如くにいったん一応の文名を得ながら、いつまでたってもウダツがあがらず、書く物は概ね金にならず
オモチャ箱
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
食楽は、
精進
(
しょうじん
)
料理がお好き。まず
録糸
(
まめそうめん
)
にてつくる
魚翅
(
ふかのひれ
)
、
湯葉
(
ゆば
)
でつくれる
火腿
(
ハム
)
、たまに彼女はかつて母とともに
杭州
(
コウシュウ
)
の
西湖
(
サイこ
)
にある功徳林
蔬
(
そ
)
食処へ精進料理を味わいに行った。
新種族ノラ
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
しかし、無理をして勉強せよとも、
是非
(
ぜひ
)
偉
(
えら
)
くなれとも私たちは決して言わなかった。ただ
分相応
(
ぶんそうおう
)
にその道に
精進
(
しょうじん
)
すべきは人間の
職分
(
しょくぶん
)
として当然のことであるとだけは言った。
巴里のむす子へ
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
また月々この二十四日の一日を愛宕
精進
(
しょうじん
)
といって、酒を慎しむ人が多かった。そうすれば火事の災いがないと信じていたのは、多分愛宕が火伏せの神であったからであろう。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
明治三十八年十二月から菜食をはじめて、明治三十九、四十、四十一、と満三年の
精進
(
しょうじん
)
、云わば昔の我に対する三年の
喪
(
も
)
をやったようなものだ。以前はダシにも
昆布
(
こんぶ
)
を使った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
祈祷
(
きとう
)
と御
精進
(
しょうじん
)
で一時およろしかった御眼疾もまたこのごろお悪くばかりなっていくことに心細く思召して、七月二十幾日に再度
御沙汰
(
ごさた
)
があって、京へ帰ることを源氏は命ぜられた。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
じっさいのところ選り好みしようにもほかにどんな金儲けの能力も持ってなかったからなんだ……おれはこれでも絵かきだったんだぜ。十七の年から十五年の間、
不退転
(
ふたいてん
)
の
精進
(
しょうじん
)
をした。
黒い手帳
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
三宅島
(
しま
)
にいたころのことを思や、これでも
極楽
(
ごくらく
)
、下らねえ欲をかいて、変なことから、
身性
(
みしょう
)
が
曝
(
ば
)
れでもすると、とんだことだと思って、つつしんではいるものの、
精進
(
しょうじん
)
ぐらしも、これで三年
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「当日は、清らかなお席、
生臭
(
なまぐさ
)
を
断
(
た
)
って
精進
(
しょうじん
)
精物でございましょうか。」
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
芸道に
精進
(
しょうじん
)
せんとならば痛さ骨身にこたえるとも歯を
喰
(
く
)
いしばって
堪
(
た
)
え
忍
(
しの
)
ぶがよいそれが出来ないなら私も師匠を断りますとかえって佐助に
嫌味
(
いやみ
)
を云った
爾来
(
じらい
)
佐助はどんなに辛くとも決して声を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
譬
(
たと
)
えば封建の世に大名の家来は表向きみな忠臣のつもりにて、その形を見れば君臣上下の名分を正し、辞儀をするにも
敷居
(
しきい
)
一筋の
内外
(
うちそと
)
を争い、亡君の
逮夜
(
たいや
)
には
精進
(
しょうじん
)
を守り、若殿の誕生には
上下
(
かみしも
)
を着し
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
姿を消すのは、塾生たちのため
精進
(
しょうじん
)
料理をこしらえるためである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
侍女一 (笑う)お
精進
(
しょうじん
)
でおいで遊ばします。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眠る前の
精進
(
しょうじん
)
料理と一
酌
(
しゃく
)
の酒がまわって、三人はやがてぐッすり寝込んだようであったが、かねて思うところのあった李逵は
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この岸から
彼
(
か
)
の岸へ渡るのに、六つの行があるというのが、この六波羅蜜、すなわち六度です。布施と持戒と
忍辱
(
にんにく
)
と
精進
(
しょうじん
)
と
禅定
(
ぜんじょう
)
と
智慧
(
ちえ
)
がそれです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
学習院を破るために、涙ぐましい
精進
(
しょうじん
)
をつづけると共に、学校内では後継者の養成に真剣な努力をはらっていた。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
しかし我々は
真面目
(
まじめ
)
でした。我々は実際偉くなるつもりでいたのです。ことにKは強かったのです。寺に生れた彼は、常に
精進
(
しょうじん
)
という言葉を使いました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
精進
(
しょうじん
)
潔斎
(
けっさい
)
などは随分心の堅まり候ものにてよろしき事とぞんじ候に付き、拙者も二月二十五日より三月
晦日
(
みそか
)
まで少々志の候えば
酒肴
(
しゅこう
)
ども一向
給
(
た
)
べ申さず
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
親鸞 あのころの事は忘れられないね、若々しい
精進
(
しょうじん
)
と
憧憬
(
あこがれ
)
との間にまじめに一すじに
煩悶
(
はんもん
)
したのだからな。森なかで静かに考えたり
漁
(
あさ
)
るように経書を読んだりしたよ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
この「のし込み」というのは云わば
精進
(
しょうじん
)
のシチューで、原料たる小麦粉が漂白したメリケン粉と違い、日本小麦の持つ原始的の味わいと営養価は、こういう種類の手打ちによって
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
四国や九州で
百手祭
(
ももてまつり
)
、または
御的射
(
おまとい
)
の神事といっているのは、的も大きく距離も近くしてあるようだが、
射手
(
いて
)
はたいていの場合には少年であって、みな前々から
精進
(
しょうじん
)
をして練習する。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「はい、
慎
(
つつし
)
む上にも、慎んで、一生懸命、
精進
(
しょうじん
)
いたす覚悟でござります」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そういった意味での鍛練に
精進
(
しょうじん
)
してみる気にはなれないかね。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
これは独り運慶のような名匠の
精進
(
しょうじん
)
が、たまたま、
鑿
(
のみ
)
の先に現し得た奇蹟のようなもので、決して俗界にあるものではない。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして始から取捨も商量も
容
(
い
)
れない愚なものの一徹一図を
羨
(
うらや
)
んだ。もしくは信念に
篤
(
あつ
)
い善男善女の、知慧も忘れ思議も浮ばぬ
精進
(
しょうじん
)
の程度を崇高と仰いだ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
発明王エジソンも、「人生は努力なり」といっていますが、たしかに人生は努力です。不断の努力が肝要です。しかもその努力こそ、
精進
(
しょうじん
)
です。
正精進
(
しょうしょうじん
)
というのはそれです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
ひとたびその天職に
目覚
(
めざ
)
めると、チャイコフスキーの
精進
(
しょうじん
)
は世にも目ざましいものであった。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
“精進”の意味
《名詞》
精進(しょうじん)
(仏教)仏道の修行にひたすら励むこと。
心身を清め、身を慎むこと。
肉食を絶つこと。
目標達成などのために何かに打ち込むこと。
(出典:Wiktionary)
“精進”の解説
仏教用語としての精進
は、仏教用語のの意訳語。撥音を無表記して「しょうじ」ともいう。漢訳仏典ではと音写して「勤」「」などとも訳す。神道では精進を「そうじ」と読んで物忌と同意に用いる。
八正道では正精進として、四正勤が挙げられている。
(出典:Wikipedia)
精
常用漢字
小5
部首:⽶
14画
進
常用漢字
小3
部首:⾡
11画
“精進”で始まる語句
精進潔斎
精進日
精進湖
精進落
精進物
精進料理
精進屋
精進期
精進川
精進揚