燈火とうか)” の例文
新字:灯火
八畳の茶の間に燈火とうか煌々こうこうと輝きて、二人が日頃食卓に用ひし紫檀したんの大きなる唐机とうづくえの上に、箪笥たんすの鍵を添へて一通の手紙置きてあり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
いえうちにはうすぐら燈火とうかがついて、しんとしていました。まだねむ時分じぶんでもないのにはなごえもしなければ、わらごえもしなかったのであります。
いいおじいさんの話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
夜の九時過ぎのことで、しかも燈火とうか管制のやかましい最中のこととて、何処どこも此処も真暗まっくらである。それに雪がまた少し強く降り出して来ている。
I駅の一夜 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
私の眼には雨にれた舗道の上に街の燈火とうかのきらきら光るのが映りました。このお天気にもかかわらず、通りはなかなか人が出ているようでした。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
廊下の燈火とうかは、大抵消されていたが、階段に取り付けられている電燈が、階上にも階下にも、ほのかな光を送っていた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その男はひっという声をあげ、ひじで頭をかばいながら身をひねった。半兵衛の刀はその男の覆面を切りさき、むきだしになった男の半面が燈火とうかに照らし出された。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
憎悪ぞうおと自責とが恋情れんじょう燈火とうかのまわりをぐるぐると回転した。それは際限のない回転だった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
むかしひとくらしつなかでどうしてこんないたのでせうか。おそらく燈火とうかもちひたとすれば動物どうぶつ脂肪あぶらをとぼしたことゝおもはれます。この洞穴ほらあな發見はつけんしたのに面白おもしろはなしがあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
この時にあたって余の信仰は実に風前の燈火とうかのごとくなりし、余は信仰堕落の最終点に達せんとせり、憤怨は余をして信仰上の自殺を行わしめんとせり、余の同情は今は無神論者の上にありき
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
「嬉しいなア」と妾は喜んで、冷たくてカサカサするお祖母さんの手にすがり、どんどん暗いせまみちを歩いて行きますと、まだ見たこともない日本の町は、燈火とうかが少なくて、たいへんさびしくありました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
木枯こがらしさけぶすがら手摺てずれし火桶ひおけかこみて影もおぼろなる燈火とうかもとに煮る茶のあじわい紅楼こうろう緑酒りょくしゅにのみ酔ふものの知らざる所なり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
その燈火とうかしたには、おとこや、おじいさんや、また、いろいろのひとたちが、あつまってはなしをしていました。
すももの花の国から (新字新仮名) / 小川未明(著)
厨口くりやぐちから燈火とうかの光がちらちらと見え、人の声が聞こえたから……家には母親のげんと妻のおなおしかいないはずだ、しかしいまそこから聞こえてくるのはどちらの声でもなかった。
蜆谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ながいことやみにうずくまっていた自分のまえに思いがけなく一つの燈火とうかがともされたのに、その燈火の正体をよくつきとめもしないで、自分はあわててそれをき消してしまったのではないか
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
千駄木せんだぎ崖上がけうえから見るの広漠たる市中の眺望は、今しも蒼然たる暮靄ぼあいに包まれ一面に煙り渡った底から、数知れぬ燈火とうかかがやか
そしてにわいた山茶花さざんかが、ガラスまどをとおして、へやから燈火とうかに、ほんのりとしろいていました。
寒い日のこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
燈火とうかの下に置かれた紙片には、左のような文言がしたためてあった。
城を守る者 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
横町の片側は日輪寺のトタンの塀であるが、彼方かなたに輝く燈火とうか目当めあてに、街の物音の聞える方へと歩いて行くと、じきに松竹座前の大通に出る。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
まちは、いつものごとく燈火とうかいろどられ、人々ひとびとは、歓喜かんきしています。——わたしは、憂鬱ゆううつになりました。
自由 (新字新仮名) / 小川未明(著)
また知らず知らず京橋まで来ると燃えるような燈火とうかと押返すような人通りの間から、蓄音機の軍歌と号外売の声とが風につれて近くなったり遠くなったりして
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのばんのことであります。あちらには、みなとのあたりのそらをあかあかと燈火とうかひかりめていました。そして、汽笛きてきおとや、いろいろの物音ものおとが、こちらのまちほうまでながれてきました。
生きた人形 (新字新仮名) / 小川未明(著)
平家建ひらやだての小家が立並ぶ間を絶えず曲っているが、しかし燈火とうかは行くに従って次第に多く、家もまた二階建となり、表付おもてつきだけセメントづくりに見せかけた商店が増え
寺じまの記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
あくる海岸かいがんでは、大騒おおさわぎでした。一人ひとり勇敢ゆうかん外国人がいこくじん難破船なんぱせんから、こちらの燈火とうかあてに、およいできて、とうとうたどりつくとちからがつきて、そこにたおれてしまったのです。
青いランプ (新字新仮名) / 小川未明(著)
洲崎大門前の終点に来るまで、電車の窓に映るものは電柱につけた電燈ばかりなので、車から降りると、町の燈火とうかのあかるさと蓄音機のさわがしさは驚くばかりである。
元八まん (新字新仮名) / 永井荷風(著)
がついた。おじいさんかんでいい。ここは医者いしゃいえだから、安心あんしんするがいい。」と、かおをつけるようにして、B医師ビーいしは、燈火とうかえかかろうとするような老人ろうじんをなぐさめました。
三月の空の下 (新字新仮名) / 小川未明(著)
左の方には新地しんちの娼楼に時として燈火とうかを点じて水上に散在する白魚船しらうおぶね漁火ぎょかに対せしめよ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
われは或一派の詩人の如く銀座通ぎんざどおり燈火とうかを以て直ちにブウルヴァールのにぎわいに比し帝国劇場を以てオペラになぞらへ日比谷ひびやの公園を取りてルュキザンブルにするが如き誇張と仮設を
矢立のちび筆 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
夕風裏窓の竹を鳴して日暮るれば、新しき障子の紙に燈火とうかの光もまた清く澄みて見ゆ。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
食事をしたせいか燈火とうかのついたせいかあるいは雨戸を閉めたせいでもあるか書斎の薄寒さはかえって昼間よりもしのぎやすくなったような気がした。しかし雨はまたしても降出ふりだしたらしい。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そればかりでなく黒ずんだ天井とかべふすまに囲まれた二階のへやがいやに陰気臭くて、燈火とうかの多い、人の大勢集っている芝居のにぎわいが、我慢の出来ぬほど恋しく思われてならなかったのである。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
下町の女の浴衣をば燈火とうかの光と植木や草花の色のあざやかな間に眺め賞すべく、東京の町には縁日えんにちがある。カンテラの油煙ゆえんめられた縁日の夜の空は堀割に近き町において殊に色美しく見られる。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
川風凉しき夏の夕暮は燈火とうか正に点ぜられし時なり。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
迷える現在の道を照す燈火とうかである。
霊廟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)