トップ
>
燈火
>
とうか
ふりがな文庫
“
燈火
(
とうか
)” の例文
新字:
灯火
八畳の茶の間に
燈火
(
とうか
)
煌々
(
こうこう
)
と輝きて、二人が日頃食卓に用ひし
紫檀
(
したん
)
の大きなる
唐机
(
とうづくえ
)
の上に、
箪笥
(
たんす
)
の鍵を添へて一通の手紙置きてあり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
家
(
いえ
)
の
内
(
うち
)
にはうす
暗
(
ぐら
)
い
燈火
(
とうか
)
がついて、しんとしていました。まだ
眠
(
ねむ
)
る
時分
(
じぶん
)
でもないのに
話
(
はな
)
し
声
(
ごえ
)
もしなければ、
笑
(
わら
)
い
声
(
ごえ
)
もしなかったのであります。
いいおじいさんの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夜の九時過ぎのことで、しかも
燈火
(
とうか
)
管制のやかましい最中のこととて、
何処
(
どこ
)
も此処も
真暗
(
まっくら
)
である。それに雪がまた少し強く降り出して来ている。
I駅の一夜
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
私の眼には雨に
濡
(
ぬ
)
れた舗道の上に街の
燈火
(
とうか
)
のきらきら光るのが映りました。このお天気にも
拘
(
かか
)
わらず、通りはなかなか人が出ているようでした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
廊下の
燈火
(
とうか
)
は、大抵消されていたが、階段に取り付けられている電燈が、階上にも階下にも、ほのかな光を送っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
その男はひっという声をあげ、
肱
(
ひじ
)
で頭をかばいながら身をひねった。半兵衛の刀はその男の覆面を切りさき、むきだしになった男の半面が
燈火
(
とうか
)
に照らし出された。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
憎悪
(
ぞうお
)
と自責とが
恋情
(
れんじょう
)
の
燈火
(
とうか
)
のまわりをぐるぐると回転した。それは際限のない回転だった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
昔
(
むかし
)
の
人
(
ひと
)
は
暗
(
くら
)
い
室
(
しつ
)
の
内
(
なか
)
でどうしてこんな
繪
(
え
)
を
描
(
か
)
いたのでせうか。おそらく
燈火
(
とうか
)
を
用
(
もち
)
ひたとすれば
動物
(
どうぶつ
)
の
脂肪
(
あぶら
)
をとぼしたことゝ
思
(
おも
)
はれます。この
洞穴
(
ほらあな
)
の
繪
(
え
)
を
發見
(
はつけん
)
したのに
面白
(
おもしろ
)
い
話
(
はなし
)
があります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
この時にあたって余の信仰は実に風前の
燈火
(
とうか
)
のごとくなりし、余は信仰堕落の最終点に達せんとせり、憤怨は余をして信仰上の自殺を行わしめんとせり、余の同情は今は無神論者の上にありき
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
「嬉しいなア」と妾は喜んで、冷たくてカサカサするお祖母さんの手に
縋
(
すが
)
り、どんどん暗い
狭
(
せま
)
い
路
(
みち
)
を歩いて行きますと、まだ見たこともない日本の町は、
燈火
(
とうか
)
が少なくて、たいへん
淋
(
さび
)
しくありました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
木枯
(
こがらし
)
さけぶ
夜
(
よ
)
すがら
手摺
(
てず
)
れし
火桶
(
ひおけ
)
かこみて影もおぼろなる
燈火
(
とうか
)
の
下
(
もと
)
に煮る茶の
味
(
あじわい
)
は
紅楼
(
こうろう
)
の
緑酒
(
りょくしゅ
)
にのみ酔ふものの知らざる所なり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その
燈火
(
とうか
)
の
下
(
した
)
には、
男
(
おとこ
)
の
子
(
こ
)
や、おじいさんや、また、いろいろの
人
(
ひと
)
たちが、あつまって
話
(
はなし
)
をしていました。
すももの花の国から
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
厨口
(
くりやぐち
)
から
燈火
(
とうか
)
の光がちらちらと見え、人の声が聞こえたから……家には母親のげんと妻のお
直
(
なお
)
しかいないはずだ、しかしいまそこから聞こえてくるのはどちらの声でもなかった。
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ながいこと
闇
(
やみ
)
にうずくまっていた自分のまえに思いがけなく一つの
燈火
(
とうか
)
がともされたのに、その燈火の正体をよくつきとめもしないで、自分はあわててそれを
吹
(
ふ
)
き消してしまったのではないか
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
千駄木
(
せんだぎ
)
の
崖上
(
がけうえ
)
から見る
彼
(
か
)
の広漠たる市中の眺望は、今しも蒼然たる
暮靄
(
ぼあい
)
に包まれ一面に煙り渡った底から、数知れぬ
燈火
(
とうか
)
を
輝
(
かがやか
)
し
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして
庭
(
にわ
)
に
咲
(
さ
)
いた
山茶花
(
さざんか
)
が、ガラス
窓
(
まど
)
をとおして、へやから
射
(
さ
)
す
燈火
(
とうか
)
に、ほんのりと
白
(
しろ
)
く
浮
(
う
)
いていました。
寒い日のこと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
燈火
(
とうか
)
の下に置かれた紙片には、左のような文言がしたためてあった。
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
横町の片側は日輪寺のトタンの塀であるが、
彼方
(
かなた
)
に輝く
燈火
(
とうか
)
を
目当
(
めあて
)
に、街の物音の聞える方へと歩いて行くと、じきに松竹座前の大通に出る。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
街
(
まち
)
は、いつものごとく
燈火
(
とうか
)
に
彩
(
いろど
)
られ、
人々
(
ひとびと
)
は、
歓喜
(
かんき
)
しています。——
私
(
わたし
)
は、
憂鬱
(
ゆううつ
)
になりました。
自由
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
また知らず知らず京橋まで来ると燃えるような
燈火
(
とうか
)
と押返すような人通りの間から、蓄音機の軍歌と号外売の声とが風につれて近くなったり遠くなったりして
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その
晩
(
ばん
)
のことであります。あちらには、
港
(
みなと
)
のあたりの
空
(
そら
)
をあかあかと
燈火
(
とうか
)
の
光
(
ひかり
)
が
染
(
そ
)
めていました。そして、
汽笛
(
きてき
)
の
音
(
おと
)
や、いろいろの
物音
(
ものおと
)
が、こちらの
町
(
まち
)
の
方
(
ほう
)
まで
流
(
なが
)
れてきました。
生きた人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
平家建
(
ひらやだて
)
の小家が立並ぶ間を絶えず曲っているが、しかし
燈火
(
とうか
)
は行くに従って次第に多く、家もまた二階建となり、
表付
(
おもてつき
)
だけセメントづくりに見せかけた商店が増え
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あくる
日
(
ひ
)
、
海岸
(
かいがん
)
では、
大騒
(
おおさわ
)
ぎでした。
一人
(
ひとり
)
の
勇敢
(
ゆうかん
)
な
外国人
(
がいこくじん
)
が
難破船
(
なんぱせん
)
から、こちらの
燈火
(
とうか
)
を
目
(
め
)
あてに、
泳
(
およ
)
いできて、とうとうたどりつくと
力
(
ちから
)
がつきて、そこに
倒
(
たお
)
れてしまったのです。
青いランプ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
洲崎大門前の終点に来るまで、電車の窓に映るものは電柱につけた電燈ばかりなので、車から降りると、町の
燈火
(
とうか
)
のあかるさと蓄音機のさわがしさは驚くばかりである。
元八まん
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
気
(
き
)
がついた。おじいさん
泣
(
な
)
かんでいい。ここは
医者
(
いしゃ
)
の
家
(
いえ
)
だから、
安心
(
あんしん
)
するがいい。」と、
顔
(
かお
)
をつけるようにして、
B医師
(
ビーいし
)
は、
燈火
(
とうか
)
の
消
(
き
)
えかかろうとするような
老人
(
ろうじん
)
をなぐさめました。
三月の空の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
左の方には
新地
(
しんち
)
の娼楼に時として
燈火
(
とうか
)
を点じて水上に散在する
白魚船
(
しらうおぶね
)
の
漁火
(
ぎょか
)
に対せしめよ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
われは或一派の詩人の如く
銀座通
(
ぎんざどおり
)
の
燈火
(
とうか
)
を以て直ちにブウルヴァールの
賑
(
にぎわい
)
に比し帝国劇場を以てオペラになぞらへ
日比谷
(
ひびや
)
の公園を取りてルュキザンブルに
擬
(
ぎ
)
するが如き誇張と仮設を
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
夕風裏窓の竹を鳴して日暮るれば、新しき障子の紙に
燈火
(
とうか
)
の光もまた清く澄みて見ゆ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
食事をしたせいか
燈火
(
とうか
)
のついたせいかあるいは雨戸を閉めたせいでもあるか書斎の薄寒さはかえって昼間よりも
凌
(
しの
)
ぎやすくなったような気がした。しかし雨はまたしても
降出
(
ふりだ
)
したらしい。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そればかりでなく黒ずんだ天井と
壁
(
かべ
)
襖
(
ふすま
)
に囲まれた二階の
室
(
へや
)
がいやに陰気臭くて、
燈火
(
とうか
)
の多い、人の大勢集っている芝居の
賑
(
にぎわ
)
いが、我慢の出来ぬほど恋しく思われてならなかったのである。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下町の女の浴衣をば
燈火
(
とうか
)
の光と植木や草花の色の
鮮
(
あざやか
)
な間に眺め賞すべく、東京の町には
縁日
(
えんにち
)
がある。カンテラの
油煙
(
ゆえん
)
に
籠
(
こ
)
められた縁日の夜の空は堀割に近き町において殊に色美しく見られる。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
川風凉しき夏の夕暮は
燈火
(
とうか
)
正に点ぜられし時なり。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
迷える現在の道を照す
燈火
(
とうか
)
である。
霊廟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
燈
部首:⽕
16画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“燈火”で始まる語句
燈火占
燈火台
燈火節
燈火信号
燈火管制