トップ
>
榧
>
かや
ふりがな文庫
“
榧
(
かや
)” の例文
そして谷川の南の、まつ黒な
榧
(
かや
)
の木の森の方へ、あたらしいちひさなみちがついてゐました。一郎はそのみちをのぼつて行きました。
どんぐりと山猫
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
銀杏
(
いちょう
)
や
榧
(
かや
)
の
実
(
み
)
の数を隠して、相手に当てさせるにも同じ言葉を唱え、または手を組み、輪になって、中央に一人の児をしゃがませ
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さア腹が減って
堪
(
たま
)
りませぬ、ふと心付いて見ると、毎日熊が持って来ましたのは
胡桃
(
くるみ
)
の実やら
榧
(
かや
)
の実やら、
乃至
(
ないし
)
芋のような物であります。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
参詣
(
さんけい
)
が果てると雑煮を祝って、すぐにお正月が来るのであったが、これはいつまでも
大晦日
(
おおみそか
)
で、餅どころか、
袂
(
たもと
)
に、
煎餅
(
せんべい
)
も、
榧
(
かや
)
の実もない。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
杖により、壁にもたれて、
寂
(
じゃく
)
としているその人は、寝ているのか、起きているのか分らない。白い
行衣
(
ぎょうえ
)
の
裾
(
すそ
)
を、
榧
(
かや
)
の煙がうすく
這
(
は
)
って——。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
福包み(
榧
(
かや
)
、
勝栗
(
かちぐり
)
などを紙に包んで
水引
(
みずひき
)
を掛けて包んだもの、
延命袋
(
えんめいぶくろ
)
のようなもの)などを附けて
門
(
かど
)
飾りにしたものです。
幕末維新懐古談:43 歳の市のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
だんなが知恵をひねり出すときにゃ碁を打つことを日本じゅうのみなさんがもうご存じとみえて、このとおり
榧
(
かや
)
の碁盤が備えつけてありますぜ。
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
われわれがおぼえてからでも、
楠
(
くすのき
)
や
榧
(
かや
)
の木片が蚊遣用として荒物屋に並んでいた外に、普通の木屑なども盛に用いられた。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
そのうちにお腹が
空
(
す
)
きますと、ちょうど秋の事で、方々に栗だの柿だの
椎
(
しい
)
だの
榧
(
かや
)
だのいろんな木の実が
生
(
な
)
っております。
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
四、五間かなたに生えている
榧
(
かや
)
の木の向うに、伐られたその枝が、うず高く積まれているのを見出した。榧の木の下を潜って、彼が向う側へ出た時である。
仇討三態
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その井桁に腰をかけて、暫くあたりを眺めてゐると、やがて向ふの
榧
(
かや
)
か何かの繁みのかげから、黒い人影が一つあらはれて、ゆつくりと小径を歩いてゆく。
灰色の眼の女
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
榧
(
かや
)
や楓、車輪梅などの植えこまれた庭は古びていて、あたりは市内と思われない閑寂さだった。竹垣のそとで、江田がホースを使っている水の音がきこえた。
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
庭には
槙
(
まき
)
や
榧
(
かや
)
の
間
(
あいだ
)
に、
木蘭
(
もくれん
)
が花を開いている。木蘭はなぜか日の当る南へ
折角
(
せっかく
)
の花を向けないらしい。が、
辛夷
(
こぶし
)
は似ている癖に、きっと南へ花を向けている。
保吉の手帳から
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
或る日、一人の若者が、王宮の門前の
榧
(
かや
)
の
棖
(
ほこだち
)
を見ると、疲れ切った体をその中へ馳け込ませてひとり叫んだ。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
でも心は汚れてはゐなかつたので、
榧
(
かや
)
の実の一つや、
落花生
(
ぢまめ
)
の二つを、良寛さんの鉢の中へ入れてくれた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
あのときあのように云ったにしては、かくべつ機嫌を悪くしたようにもみえず、却って持って来て呉れる物のなかに卵や胡麻や
榧
(
かや
)
の実などが殖えたくらいである。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
寒々
(
さむざむ
)
と揺れてゐるものは、孟宗のほづえ、ささ栗のそばの
榧
(
かや
)
の木、枯枝の桐の莟、墓原の
香
(
かう
)
のけむり。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
私はそこに屈んで窓硝子についた放射状のひびや、ぢきそばにある
榧
(
かや
)
の木や、朽木にからんだ美男葛、美男葛の赤い蔓、蔓のさきに汁をすふ油虫などを眺めてゐた。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
白米三斗九升が一分、秩父絹二疋で二朱と四百文、
駕籠
(
かご
)
賃(飯田台から赤羽橋まで)七十四文、大
鮪
(
まぐろ
)
片身二百二十四文、
榧
(
かや
)
の油五合が二十四文、白砂糖半斤五十二文
酒渇記
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
「アイ妾は一人娘さ、大事な子だということだよ、
父
(
とっ
)
ちゃんの名は彦兵衛さ、母ちゃんの名はお
榧
(
かや
)
てんだ、浜路姉さんはいい人で、そりゃあ本当に可愛がってくれるよ」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
奥庭には、松や
榧
(
かや
)
や
木檞
(
もっこく
)
や、柏も
柚
(
ゆず
)
の木も、梅も山吹も海棠もあって、風に桜の花片は飛んで来ることはあっても、外通りは堅気一色な、花の木などない大問屋町であった。
旧聞日本橋:25 渡りきらぬ橋
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さう云ひながら一寸横目で自分の膝のわきに据ゑたずつしりと厚味のある
榧
(
かや
)
の碁盤を眺めた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
なにしろ其の頃の
花魁
(
おいらん
)
ですからね。その碁盤もわたくしは見ましたが、頗る立派なものでした。
木地
(
きじ
)
は
榧
(
かや
)
だそうですが、四方は黒の蝋色で、それに桜と紅葉を金蒔絵にしてある。
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
榧
(
かや
)
の実
拾
(
ひ
)
ろた
蛍の灯台
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
そして谷川の南の、まっ黒な
榧
(
かや
)
の木の森の方へ、あたらしいちいさなみちがついていました。一郎はそのみちをのぼって行きました。
どんぐりと山猫
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「番士。……
蚊遣
(
かやり
)
が絶えた。また
榧
(
かや
)
の
木屑
(
きくず
)
でも
焚
(
た
)
いてくれんか。生きているとは厄介なもの。この蚊攻めにもホトホトまいる」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
榧
(
かや
)
の
實
(
み
)
、
澁
(
しぶ
)
く
侘
(
わび
)
し。
子供
(
こども
)
のふだんには、
大抵
(
たいてい
)
柑子
(
かうじ
)
なり。
蜜柑
(
みかん
)
たつとし。
輪切
(
わぎ
)
りにして
鉢
(
はち
)
ものの
料理
(
れうり
)
につけ
合
(
あ
)
はせる。
淺草海苔
(
あさくさのり
)
を一
枚
(
まい
)
づゝ
賣
(
う
)
る。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
銀杏
(
いちょう
)
・
榧
(
かや
)
の実などの数をあてる女の子の遊びにこの語を用い、なかには「
中
(
なか
)
の
中
(
なか
)
の
小坊主
(
こぼうず
)
」と同じく、手を
繋
(
つな
)
いで輪になって中央に
踞
(
うずくま
)
った
児
(
こ
)
に
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
井上氏の庭は数千坪の見事なもので、廊下でつながった別棟の数軒に囲まれた広い庭の中央に、大きな池があり、根元から五つに岐れた
榧
(
かや
)
の大木が枝を張っている。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
榧
(
かや
)
の木にかやの実の
生
(
な
)
り、榧の実は
熟
(
う
)
れてこぼれぬ。こぼれたる拾ひて見れば、露じもに凍てし榧の実、
尖
(
とが
)
り実の
愛
(
かな
)
し
銃弾
(
つつだま
)
、みどり児が
頭
(
つむり
)
にも似つ、わが抱ける子の。
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
客間の庭には松や梅、美しい
馬酔木
(
あせび
)
、
榧
(
かや
)
、
木賊
(
とくさ
)
など茂って、飛石のところには羊歯が生えていた。
雨と子供
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「米一粒でもよい、
榧
(
かや
)
の実一つでもよい。たべる物をくだされ! たべるものをくだされ!」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
木の実
榧
(
かや
)
の実を拾いながらヤットのことで、念がけていた人跡未踏の山奥に到着しますと、私は辛苦艱難をして持って来た鍬と、ナイフで木を
伐
(
き
)
り倒して、頑丈な掘立て小舎を造り
キチガイ地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「妹をお助けください、妹も彼らに斬られます、どうぞ早く、
榧
(
かや
)
寺の榧の木……」
武道宵節句
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
本陣は 木曾のほうでは楢の実を豆にまぜて味噌をつくる とか 山奥へゆけば
榧
(
かや
)
、はしばみ、ぶなの実もたべる などと話しながら先にたってゆく。南の崖に一株のけんぼ梨がある。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
新しい僕の家の庭には
冬青
(
もち
)
、
榧
(
かや
)
、
木斛
(
もっこく
)
、かくれみの、
臘梅
(
ろうばい
)
、八つ手、五葉の松などが植わっていた。僕はそれらの木の中でも特に一本の臘梅を愛した。が、五葉の松だけは何か無気味でならなかった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
榧
(
かや
)
の木に
沙上の夢
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
しばらくすると、枯れ杉と
榧
(
かや
)
の枝をつかんで戻ってきた。そして、所を見計らって、その
榧
(
かや
)
の木をプスプスと
煤
(
いぶ
)
しはじめる。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真山の方では光飯廃寺のもとの庭に、中興大師のお手
栽
(
う
)
えと称する
榧
(
かや
)
の大樹が、依然としておおいに茂り栄えている。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ブドリたちのおとうさんのお墓が森のいちばんはずれの大きな
榧
(
かや
)
の木の下にあるということを教えて行きました。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
自動車を捨てた一同は湖の方へ歩くと、一見
榧
(
かや
)
の樹かと見まがう松の間を通り、ボートに乗った。
旅愁
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
伝肇寺
(
でんでうじ
)
、
小
(
ち
)
さき古寺、此寺の山の墓場に、
榧
(
かや
)
と栗並び立ちたり。並び立ちともに老いたり。榧の木は栗の木のそば、栗の木は榧のかたへにさびさびて、すでに老いたり。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
莫迦
(
ばか
)
を云わっしゃい、彦兵衛さん。お
榧
(
かや
)
さんやお六さんをどうする気だね」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もうひとつ、数多い修業者のなかにはときに、
太刀筋
(
たちすじ
)
を教えてくれ、とせがむ者がある。そういう者が来たときのために、といって、前庭の
巨
(
おお
)
きな
榧
(
かや
)
の樹の枝に、飯篠老人は一本の木剣を
吊
(
つ
)
った。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小児二 そうすりゃこのお菓子なんか、
家
(
うち
)
へ帰ると、
榧
(
かや
)
や勝栗だ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庭の八ツ手の木の下に一本
榧
(
かや
)
がありました。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
榧
(
かや
)
の
柾目
(
まさめ
)
の
盤
(
ばん
)
が三面、行儀よく
並
(
なら
)
んでいた。床の間へ寄った一面は空いていて、紫ちりめんの座ぶとんだけがある。
那智石
(
なちいし
)
の白へ手を突っ込んで
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝肇寺
(
でんでうじ
)
、
小
(
ち
)
さき
古寺
(
ふるてら
)
、この寺の山の墓場に
榧
(
かや
)
と栗並び立ちたり。並びたちともに老いたり。榧の木は栗の木のそば、栗の木は榧のかたへに、さびさびてすでに老いたり。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
二人が二本の
榧
(
かや
)
の木のアーチになった下を
潜
(
くぐ
)
ったら不思議な音はもう切れ切れじゃなくなった。
黄いろのトマト
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
家でも正月だけは集まってこれを食べたと見えて、
干柿
(
ほしがき
)
・
榧
(
かや
)
・
搗栗
(
かちぐり
)
というような、今はお菓子といわない昔の菓子が、
三方折敷
(
さんぼうおしき
)
の上に
鏡餅
(
かがみもち
)
と共にかならず積みあげられる。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
榧
漢検1級
部首:⽊
14画
“榧”を含む語句
榧寺
木榧
榧婆
榧実
榧松
榧野
犬榧
青榧