トップ
>
昔時
>
むかし
ふりがな文庫
“
昔時
(
むかし
)” の例文
今の中等人士は
昔時
(
むかし
)
の御大名同様に人の手から手へ渡って行って、ひどく
大切
(
だいじ
)
にされまするので、山も坂も有ったものじゃあ有りません。
旅行の今昔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と、隠居たちが派手なしきたりや、お鯉自身もどんなに困っても
昔時
(
むかし
)
の通りだということを、どうしようもないように
呟
(
つぶや
)
くように話した。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
昔時
(
むかし
)
、直樹の父親が、
釣竿
(
つりざお
)
を手にしては二町ばかりある家の方からやって来て、その辺の柳並木の陰で、
僅
(
わず
)
かの
閑
(
ひま
)
を自分のものとして楽んだものであった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔時
(
むかし
)
シヽリーといふ島のダイオインシアスといふ
国王
(
こくわう
)
がございました。
此
(
こ
)
の王が
好
(
この
)
んで詩を作りますが、
俗
(
ぞく
)
にいふ
下手
(
へた
)
の
横好
(
よこず
)
きで、一
向
(
かう
)
上手
(
じやうず
)
でございません。
詩好の王様と棒縛の旅人
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
斯の如く帳面に
書留
(
かきとめ
)
之有り右日野家
家來
(
けらい
)
逐電
(
ちくでん
)
の始末は毎年八月十五日
城州
(
じやうしう
)
男山石清水八幡宮
放生會
(
はうじやうゑ
)
に付
參向
(
さんかう
)
の
公家衆
(
くげしう
)
あり
抑々
(
そも/\
)
此
(
この
)
正八幡宮は其
昔時
(
むかし
)
應神天皇を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
日本でも
昔時
(
むかし
)
真言宗において
立川
(
たてかわ
)
流というものが起って、
陰陽道
(
おんみょうどう
)
と秘密の法とを合してこれに似たような説を唱えて、大いに社会を
蠧毒
(
とどく
)
したことがあったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
どうも思ひ掛けねエ所で御目に掛りまして、
昔時
(
むかし
)
のことがアリ/\と目に見えるやうで御座りやす
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
先刻
(
さっき
)
通ったあの金性水の所には、
昔時
(
むかし
)
四斗
樽
(
だる
)
程の大蛇が
棲
(
す
)
んでおって、麓の村へ出てはしばしば人畜を害したので、
須藤権守
(
すどうごんのかみ
)
という豪傑が退治したという口碑が伝わっている。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
京大文科の教授某氏の
家
(
うち
)
に、
昔時
(
むかし
)
から持伝へた封印つきの仏様がある。何でも
純金
(
むくきん
)
で出来上つたものださうで、封を解くと眼が潰れるかも知れないといふ言伝へになつてゐた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
わが輩は話にまぎれてとかく
昔時
(
むかし
)
のことのみを述べたが、我々が今日においてしかも毎日、
些細
(
ささい
)
なことにおいてもそれぞれに所信と決心とをつらぬくにはどこかに喜ばぬ人あり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
昔時
(
むかし
)
「パリサイ」の師「ニコデモ」、夜窃かに耶蘇に來りて道を問ふ。耶蘇答へて曰く、「人若し生まれ替はるに非れば、神の國を見ること能はず」。而して「ニコデモ」遂に之を解せざりき。
小説「墓場」に現れたる著者木下氏の思想と平民社一派の消息
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
同じ様な事あり
畢竟
(
ひっきょう
)
何故
(
なにゆえ
)
とも
分明
(
わか
)
らねど世間に知れれば
当楼
(
このうち
)
の
暖簾
(
のれん
)
に
疵
(
きず
)
が
付
(
つく
)
べし、この事は
当場
(
このば
)
ぎり他言は御無用に願うと、
依嘱
(
たのま
)
れ
畏々
(
おそるおそる
)
一
(
ひ
)
ト
夜
(
よ
)
を
明
(
あか
)
したる事ありと、僕に話したが
昔時
(
むかし
)
の
武辺者
(
ぶへんしゃ
)
に
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
中仙道熊谷より荒川に沿い
寄居
(
よりい
)
を経て矢那瀬に至るの路を中仙道通りと呼び、この路と川越通りを
昔時
(
むかし
)
は秩父へ入るの大路としたりと見ゆ。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ずツと
昔時
(
むかし
)
芝
(
しば
)
の
金杉橋
(
かなすぎばし
)
の
際
(
きは
)
へ
黄金餅
(
こがねもち
)
と
云
(
い
)
ふ
餅屋
(
もちや
)
が
出来
(
でき
)
まして、
一時
(
ひとしきり
)
大層
(
たいそう
)
流行
(
はやつ
)
たものださうでござります。
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「なに、伯母さん、改めてお知らせする程のことも無いのです、
最早
(
もう
)
疾
(
と
)
くの
昔時
(
むかし
)
のことですから」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
昔時
(
むかし
)
は知らずやや老いての半井氏は、訪客の談話が彼女の名にうつると、迷惑そうな顔をされるということである。そして一ことも彼女については語らぬということである。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「
房
(
ふう
)
ちゃん、房ちゃん」と言って、子供を背中に乗せて、家の内を歩く直樹の様子を
眺
(
なが
)
めると、三吉は
昔時
(
むかし
)
自分が直樹の家に書生した時代のことを思出さずにいられなかった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
以て
重過料
(
おもくくわれう
)
申付ると有て此事は
先
(
まづ
)
双方
(
さうはう
)
落着
(
らくちやく
)
に及びけるが
誠
(
まこと
)
に越前守殿ならずば斯手早く黒白も判るまじと人々申合りしとぞ
昔時
(
むかし
)
唐土
(
もろこし
)
漢
(
かん
)
の代に是と
能
(
よく
)
似たることあり
趙氏
(
てうし
)
の
妻
(
つま
)
若き時夫を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
だからこういう事の知れないようにうまくかの外国人らの進入を防がなくちゃならんという。
昔時
(
むかし
)
はチベットの法王政府は確かに宗教のために鎖国を奨励して居った。ところが今はいわゆる
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
昔時
(
むかし
)
はそれでも雁坂越と
云
(
い
)
って、たまにはその山を越して武蔵へ通った人もあるので、今でも
怪
(
あや
)
しい地図に
道路
(
みち
)
があるように書いてあるのもある。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
是
(
これ
)
は
当今
(
たうこん
)
では
出来
(
でき
)
ませぬが、
昔時
(
むかし
)
は
行倒
(
ゆきだふれ
)
を
商売
(
しやうばい
)
にして
居
(
ゐ
)
た者があります。
無闇
(
むやみ
)
に
家
(
うち
)
の
前
(
まへ
)
へ
打倒
(
ぶつたふ
)
れるから
行倒の商売
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二千年
昔時
(
むかし
)
にお生れになつた外国人の基督が、何時までも/\世界中の人に、誕生日を祝つて貰ふと云ふ不思議な
理由
(
わけ
)
です、基督と云ふお方は
極々
(
ごく/\
)
貧乏な
家
(
うち
)
へお生れになつたのです
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
その時、用人の
塩原彦七
(
しおばらひこしち
)
が進み出て、浪士らは必ず和田峠を越して来るに相違ない。峠のうちの
樋橋
(
といはし
)
というところは、谷川を前にし、
後方
(
うしろ
)
に丘陵を負い、
昔時
(
むかし
)
の
諏訪頼重
(
すわよりしげ
)
が古戦場でもある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
長八は何心なく
見
(
み
)
るに羽織の定紋と云ひ
状
(
なり
)
恰好
(
かつかう
)
大恩受たる大橋文右衞門樣に
髣髴
(
よくに
)
たるは扨も不思議なりと思ながら腰の
早道
(
はやみち
)
より錢七八文出して手の内に
遣
(
やり
)
ければ浪人者是は/\有難う存じますと云し
其物語
(
そのものごし
)
まで
彌々
(
いよ/\
)
文右衞門に
似
(
に
)
たるゆゑ長八は忽ち十八年の
昔時
(
むかし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
飾り立てたる我が女には眼も少将の遣り玉はざるが口惜しとて、養ひ娘を悪くもてあつかふ愚さ酷さ、
昔時
(
むかし
)
の優しかりしとは別のやうなる人となりて
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
落語
(
らくご
)
の
濫觴
(
らんしやう
)
は、
昔時
(
むかし
)
狂歌師
(
きやうかし
)
が
狂歌
(
きやうか
)
の
開
(
ひらき
)
の
時
(
とき
)
に、
互
(
たがひ
)
に手を
束
(
つか
)
ねてツクネンと
考込
(
かんがへこ
)
んで
居
(
を
)
つては
気
(
き
)
が
屈
(
くつ
)
します、
乃
(
そこ
)
で
其合間
(
そのあひま
)
に世の中の
雑談
(
ざつだん
)
を
互
(
たがひ
)
に語り
合
(
あ
)
うて、一
時
(
じ
)
の
鬱
(
うつ
)
を
遣
(
や
)
つたのが
濫觴
(
はじまり
)
でござります。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今の今まで太郎坊を手放さずおったのも思えば可笑しい、その猪口を落して摧いてそれから
種々
(
いろいろ
)
と
昔時
(
むかし
)
のことを繰返して考え出したのもいよいよ可笑しい。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
少時
(
しばらく
)
三人が茶を喫してゐる際でも、別に会話をはづませる如きことはせぬので、晩成先生はたゞ僅に、此寺が
昔時
(
むかし
)
は立派な寺であつたこと、寺の庭のずつと先は渓川で
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
少時
(
しばらく
)
三人が茶を
喫
(
きっ
)
している際でも、別に会話をはずませる如きことはせぬので、晩成先生はただ
僅
(
わずか
)
に、この寺が
昔時
(
むかし
)
は立派な寺であったこと、寺の庭のずっと先は
渓川
(
たにがわ
)
で
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
昔時
(
むかし
)
を繰返して新しく言葉を
費
(
ついや
)
したって何になろうか、ハハハハ、笑ってしまうに越したことは無い。云わば恋の
創痕
(
きずあと
)
の
痂
(
かさぶた
)
が時節到来して
脱
(
はが
)
れたのだ。ハハハハ、大分いい
工合
(
ぐあい
)
に酒も
廻
(
まわ
)
った。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ありがてえ、
昔時
(
むかし
)
からテキパキした
奴
(
やつ
)
だったッケ、イヨ
嚊大明神
(
かかあだいみょうじん
)
。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“昔時”の意味
《名詞》
昔時(せきじ)
過去の一時期。
(出典:Wiktionary)
昔
常用漢字
小3
部首:⽇
8画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“昔”で始まる語句
昔
昔日
昔気質
昔馴染
昔噺
昔語
昔話
昔者
昔風
昔年