“武辺者”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぶへんしゃ57.1%
ぶへんもの42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御房の迷いと、拙者の迷いとは、だいぶへだたりがある。——われらごとき武辺者ぶへんしゃは、まだまだ迷いなどというのも烏滸おこがましい。ただあまりに血に飽いてすさんだ心のやすみ場を
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同じ様な事あり畢竟ひっきょう何故なにゆえとも分明わからねど世間に知れれば当楼このうち暖簾のれんきずつくべし、この事は当場このばぎり他言は御無用に願うと、依嘱たのま畏々おそるおそるあかしたる事ありと、僕に話したが昔時むかし武辺者ぶへんしゃ
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
この名誉の職を武辺者ぶへんものに勤めさすということは、はなはだ不審なことだと、その日記に認めている。
横田聞きも果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる武辺者ぶへんものなり、諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、脇差わきざしを抜きて投げつけ候。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)